機嫌のいい自分でいることで人生のパフォーマンスをあげる。

「機嫌のいい自分でいることは、人生においてとても大事なこと、人生のスキルだ」

というのを本で読んだ。(「与える人が成果を得る」)

 

そうすれば何事においてもパフォーマンスが上がる、と。

ビジネスでも投資でも日常生活でも。

 

確かにね~。。それはある。。

 

何となく気分がいいと、何でもうまくスイスイと行く感じするもんね。

ダイエットでいうと食事とか筋トレとかで体質改善するみたいなものかな。

 

逆もある。。機嫌が悪い、調子が悪いと、人の言葉を変なふうにとらえたり、ネガティブなイヤな自分になってしまう。

だから「機嫌よくいること、そう努めること」を今年のテーマにした。

 

私が機嫌よくいられるのはどんな時かな?

 

たとえば・・

 

毎日にリズムがある。

朝、早起きできた。(普通でいい。7時とかでいい。)

ゴミ出せた。(8時には収集来るから、ちゃんと出せたら気分がいい)

 

自分の好きな仕事を朝からする。(今は投資とブログと学び?結構できてるな)

終わったらマンガ読んだりお笑い見たり好きな事する。

 

運動する(これは今あんまりできてない。たまに。。)

夜はダンナと楽しい晩酌。

 

休みはドライブなど遊びにいく。

部屋はシンプルきれい。モノが少なくて好きなインテリアに囲まれてる。

 

みたいな感じか。。

 

そう考えると、今結構できてるな。。そういえば最近は気分が落ち着いてて、機嫌はいい方かもしれない。

「こういう生活をしてるから機嫌がいい」のか、「機嫌よくいようとしてる」からうまくいってるのか、、。にわとりたまごだけど。。

 

何にせよ、そのために「与える」思考とか「応援」「感謝」が大切だそうだ。

 

「与える」はとりあえず「外に出す」っていう意味でこのブログ。

(まあ、ほとんど自分のために書いてるけど)

もし検索してきた方が1人でも何か得てくれるならうれしい。

 

 

「感謝」は忘れがち。。ほんと。。世界の皆さんのおかげで生きていけてる。どれだけありがたいか。。ダンナにも日々感謝。。

今、#3goodっていって、毎日よかったことを3つ日記に書いてるんだけど、その時に一緒に感謝も入れていこうかな。。

(ただ、ムリすると続かないから、1つずつとか。)

 

 

「人を応援する」はやりやすいかも。。

頑張ってる人を応援したくなるよね。。どうやってやろう・・?

まあ、意識しておくということで。

 

 

以下読んだ本から抜粋

・嫉妬、文句、蔑みはノンフロー。

そうなっていることに気付くことが大切。なってしまうのは認知脳でしょうがない。

 

・「与える」思考でフローの状態に持っていける。

 

・「得意」は人との比較で相対的。「好き」は自分の中だけなので「絶対的」←こっちがいい。

 

・自分はどうありたいのか、そのために自分が機嫌がいいことは役立つのかを考える。

 

 

「与える」「応援」「感謝」、意識して、機嫌のいい自分でいるよう努めて、人生のパフォーマンスをあげていこー。

 

 

 

 

 

どうやったらtwitter時間減らせるかな。。

Twitterをダラダラ見てる時間が多い。

平気で1、2時間過ぎてる。

 

しかも最近は特にリプとかやり取りもしないから、本当にただ見てるだけ。。

たまにいいね押すぐらい。

 

どうやったらやめられるかなあ。。

もしくは減らせるかなあ。。

(何かこれ、何年も言ってる。。)

 

やめたい習慣は、やるのにハードルを上げるといいってあったので、アプリを消してしまうとか。

それでもすぐにDLしてまたログインするとは思うけど。。

少しは効果あるかな。

 

スマホ自体を遠くに置いてみる?それもやってみるかな。

寝る時のダラダラスマホはそれでやめられたんだよね。寝室に持ち込まないようにしたから。

でも昼間はなあ。。調べたり、使うことも多いから。。

 

何か箱に入れて、タイマーで開けられないようにするのあったね。あれぐらいやってもいいんかな。。

 

あと、アプリもあったな。設定したら、触れないようになるやつ。

木を育てるようにするの。でも解除カンタンだからねえ。。
Forest(iOS)

 

iPhoneの設定にも制限時間あったよね。twitter何分まで、みたいな。あれとりあえずやってみよか。。

⇒設定>スクリーンタイム>APP使用時間の制限

 

見るのは子供の自分。(感情)

見ない方がいいと思うのは大人の自分。(理性)

どうやって、子供の行動を変えるか。。だね。

 

ん〜。。🤔

思いつくのは、

 

説明する。どうしてやっちゃダメか。。

行動でやりにくくする。

何かを成し遂げたらやってもいいようにする?

とかかなあ。。

 

 

なーんか、twitterって中毒性があるんだよね。。

何見てるんだろうな。。

マンガとか(横山さん夫婦、も〜さん、最近は絶対信じない、とか。)、ちょっといい話、とかネコとか。。芸人さんとか。。

(←こういうのは休憩として楽しみとして見るのにいいと思う。)

 

あとは人が病んでる話とか、しんどそうな話もつい見ちゃうかなあ。。

誰かへのグチとか文句とかも、ついタップしちゃうかも。。別に見なくていいのにね。。

そういうのを見出すと、特に何を見るわけでもなく、ずーっとTLを目で追うだけで、無意味な無意義な感じ。。(←やめたいのはここだ。。)

 

これにはまったら、長い。。

いったん閉じても速攻また開けて見る。

自分でも「え、何で、もうやめないと」って分かってるのにやめられない。。

 

TVをずーっとぼーっと見てるのと似てるかなあ。。

ニュースとか世の中のこともほとんどツイッターで知る感じ。。

 

そういえば、依存症をやめたい話のコミックエッセイ持ってたな。。また読んでみよ。

何かの解決策を見いだしてみたい。

 

 

投信にもう少し回していこかな。

資産運用について。

投資信託にもう少し回してもいいのかなー。。という気持ちになってます。

 

今は投資信託には、投資用貯金を回してるけど、普通の貯金も一部は回していこうかな。。とか。。

 

今の状況

1.ニッセイ外国株式(楽天証券)
(財源:楽天ポイント)

元本16,000円+評価益2000円=18,000円

毎月1000円ずつ積立

-----------------

2. S&P500 バンガード(SBI証券)
(財源:投資用貯金)

元本2,000円+現金14,000円=16,000円

毎週買って、ニッセイと合わせる。

毎月1000円ずつ積立

-----------------

・eMAXIS slim (イーマクシス スリム)

全世界株式 or 先進国株式 or 米国株式
(自分のこづかい投ちょ+こづかい貯金)

現金75,000円

ーーーーーーーーーーーーーーーー

んー。。

これで

楽天ポイントから 1.6万

投資用貯金から 1.6万

こづかいから 7.5万

 

 

個別株が20万だから、、例えばそれに合わせて、投信に投資用貯金から、10〜20万は回してもいいかな。

 

毎週2万ずつ×5回とか、10回とかに分けて買っていくとか。。

 

あと、投信の中で、それぞれの残高を合わせるのをやめよかなあ。。いちいち考えるの面倒だし。。

本当は1本でもいいのかもなあ。。とも思います。。

 

少しでも投資に回せる分ができたら、どんどん入金して回して増やしていきたいし。。制限ない方がいいように思います。

 

今は日経平均も30年ぶりの高値で28,000円。

上がり調子なので、あんまり買い場ではないよね。。どっちかといえば売り場。。

手仕舞いするターン。

それで、次の買い場まで、現金で待ってる時期ですねえ。

 

ただ、、この「待つ」が、案外むずかしい。

ポジポジ病で、何か少しでも状況を前に進めたくて、買いたくなってしまう。。

 

 

でもやみくもに買えばいいってもんじゃない。

ちゃんと「有利なところで、買う」のが大事。

だから、「今はムリに買う必要はない。」と。現金で置いといていいと思います。

 

 

でも、この相場が読めないのも一つなんですよね。。

ここからまだまだ上がっていくかもしれない。

買い場を待ってるうちに、何年も過ぎるかもしれない。。

 

 

だから、上がろうが、下がろうが、淡々と買うドルコスト平均法はいいんだな。

 

それか、やっぱり結局上がろうが下がろうが利益が生まれる、キャッシュフロー、トラリピに入れた方がいいのかな〜。。とかね。

 

ん〜。。

 

まあ、どっちにしろ、投信にはもうちょい回そうかな。

まずは投資用貯金から。

それで普通の貯金をさらに入れるかどうかは、また考えよ。

 

イーマクシス スリムの先進国株式か、米国株式かな。。

毎週月曜に買うか。

 

 

 

 

「自己啓発」より柔らかい言葉ないかな。「自己成長」とか?

「自己啓発」の他に何かいい言葉ないかなあ。。

たとえば「迷ったら自分に聞く」っていう話とか、カテゴリーかタグ付けたいけど、いい言葉が浮かばなくて。。

 

「投資」とか「事業」とはもうちょっと違う、もう少し広い意味・・上の部分・・自分の人生の方法?スタイルみたいな。。

自分の根幹の部分というか。。

 

「自己啓発」だと、何かカタいっていうか、かしこまり過ぎっていうか・・「ちゃんとしてる感」が強くて、、

 

もう少し、やわらかい、フランクな感じな言葉ないかな~。。

「自己成長」・・はいいかもしれない。

 

ライフ、人生、自分、方法、内省、みたいなことか。。

自分の方法、自分と向き合う、

「自己実現」?

いや、そんな大層な感じじゃなくて・・

「自分探し」だと中二病感あるし。。「自分磨き」も私にはちょっとキラキラ過ぎてまぶしい。。

 

なんか、もうちょっと普通の自然な言葉。。

人生をちょっと良くする

「よりよい人生を生きるヒント」?

長い。。

 

んー。。

人生ヒント?

 

んー。。

ライフハック?なんか違う。。

 

 

やっぱり「自己成長」が今のところいいかな。

 

 

 

 

 

 

 

迷った時は「自分に聞く」と答えが出る

最近始めた方法で気に入ってるのが、「自分に聞く」というやり方。

 

何か答えが欲しいとき、迷ってるとき、モヤモヤするとき・・

ノートにダーッとその質問を書いて、自分に聞いてみる。

 

「肉体の私」が迷っている時、本当の自分である「魂の私」に聞いてみるという感じ。

(「たった1行ですべてが叶う手帳の魔法」という本にあった。)

 

そしたら、結構スッと答えが出たり、考えが整理されたり、ヒントらしき方向性が見えたりする。

 

闇の中に光が差す。

 

対話方式とかチャットしてるみたいに書くと、本当に「肉体の私」が「魂の私」に聞いたりして、話してる気持ちになる。

答える人の方に線を引いたり、色を変えたり。

 

あのさ・・

―どうした?

あのことなんだけど

ーうん、うん。

 

みたいに。

 

最初はちょっと恥ずかしいというか、変な感じがするけど、誰に見せるわけでもないし、やっていくと結構ノッてきて、気持ちよくなる。

考えを外に出すって気持ちいいんだなあ。。と思う。。

 

答える側としては、相談にのってあげてる感じにもなるし、相談者のことよく知ってるから^^アドバイスもしやすい。

 

24時間365日、いつでもアクセス可能なサポートセンターで、どんなことも相談できるから心強い。

 

しかもその答えって、合ってるんだと思う。

「答えは自分の中にある」ってよくいわれるけど、それを実感する。

 

その時の自分に合う、その時の答えが出ると思う。

時間が経てば、また違う答えになるかもしれない。

 

 

あとでそのノートを見ると、

「何回も同じこと聞いてるなあ、、グルグルしてるなあ、、それが自分の今の課題なんかなあ・・」

と思ったりして、自分を客観視できて面白い。

 

 

イヤな事があったときも、ダーッと書く。そしたら、自分が何に腹が立ってるのか見えてくる。

そうすると、ちょっと収まったりして、不思議と落ち着いてくる。

(ただ、こういうネガティブなのは後からあんまり読み返したくないんだよね。あとから読んでても、飛ばすことが多い。)

 

「たった1行ですべてが叶う手帳の魔法」という本。

とにかく「書く」「気持ちを外に出す」というきっかけをくれた。

 

ちなみに私は最初こういう手帳型ノートで書いてて、書きやすくて良かったんだけど・・

1400円ぐらいしたから、今後続けていくのがキビシイかな?と思って、普通のノートに変えた。

 

そしたら不思議と書く頻度が減ったんだよね~。。

 

私にはこういうタイプがよかったのかな?

相変わらず色んなところにこだわりがあるよなあ。。

 

もうちょっとお値段押さえられて、またこういうタイプのもの探してみよ。。

 

 

 

 

 

久々にきっちり家計簿を付ける。

家計簿は普段は細かいのはあんまり付けてないんです。

あんまり細かいところを合わせるのを必死になってもしょうがないかな、と思ってまして。

 

これまでは、生活費は月の予算を取って、足りなかったら貯金から補充して、余ったらそこに返す、で、まあまあうまくいってたので。

でも、これだと自分に甘くなりがちだし、実際何にどれくらい払ってるか分からないんですよね。

で、久々に自分の行動を久々にちゃんと可視化して見てみようと思いました。

 

それで投資にもうちょっと回せたらいいな、とか無駄遣いがあれば減らしてみよ、という感じで。

 

 

どうしても自分は自分に甘くなると思います。

「必要経費と欲望を混同してはいけない 」(バビロンの大富豪)ってむちゃ耳痛いフレーズですね。。

 

私の場合「これは必要経費だよね〜。。」って思ってるのは「カフェワーク代」と「外食ランチ代」、あと「本代」かな〜。。

 

服とか美容費は、ほとんどかけてないんです。元々無頓着だから、余りかからない。

その分を全部カフェ代、ランチ代、それから本代に回してると思います。

 

 

カフェのざわざわの中で、ノートに自分の考えを書いたり、1人会議したり、ブログ更新したり、色々調べたり。。

マネー本読んだり、マンガ読んだり。

っていうのが、自分にとってのとても大切な時間なので。

 

オンでもあり、オフでもあり。

 

やる気もみなぎってくる。

という時間なのです。

 

それから、週末もランチはダンナと結構外食してるかな~。。という感じ。

カフェワークもお気に入りの店があって、よく行くんです。お互い本読んだり、色々してます。。

 

けど夜に飲みにいくのは減ったかな〜。。昔は毎週飲みに行ってたから。。

 

本はアリだと思ってるけど、、外食とカフェ代はちょっと多いかもしれないなあ。。と、うっすら気づいてます。。

 

記録すると、意識するっていうけど、それを実感しますね。

レコーディングダイエット的なこと。

 

 

家計簿は手書きと、アプリと両方付けてる。どっちがいいかお試し中。

財源は、月の予算からでも、貯金からでも。支払い方法は現金でも、クレカでも。

とにかく何か支払いをしたら、全部書いてます。

しばらく続けてみようと思います。

 

 

 

 

事務所の撤退、早く連絡しなくちゃなあ。。

事務所を引き上げる連絡、早くした方がいいんだろうけど、グズグズしてるなあ。。

せっかく借りた念願の事務所だったから、もうちょっと粘ってみたいっていう気もあって。。

 

ただやっぱりワンルームマンションはちょっと違ったかな、、っていう気もある。仕事モードになりにくいのかな。

駅からもちょっと歩くし、思ったより自分が利用しないなあ・・という感じ。

自分の出勤する場所がほしいなーと思ってたんだけど、いざ作ったら意外と行かない、という。。何なんだ、自分。

 

またノマドに戻るのか。。ま、それでもいっか。。

カフェでやるとザワザワ感が結構いい感じで集中できたりするしね。

色んなカフェを開拓していこうかな。

 

あとは自分で理想のワークカフェを作りたい。。

これ何年も前から言ってるけど、一体いつ実現するんだろう。そのための開業資金、貯金し始めるか~。

 

 

 

専門家は憧れるけど色々やるのが自分のタイプみたい。

<今日の結論>

今後の方針は・・①サイト運営 ②株の応援投資 ③トラリピの3つ。

で、+αでやりたいこと見つかれば、その都度やる。

ーーーーーーー

何か収入源を持ちたい、仕事したい。。ずっと探しながら、色々やってる。。

得意分野が持ちたい、専門家になりたい・・と思ってるけど、実際は色んな分野を少しずつ、渡り歩いてる感じ。。

 

去年2020年の収入は、物販が60万、サイトの広告収入(アフィリ)が10万、トラリピ10万、リップル-10万円、FX-20万円で

合計50万円ぐらいか~。。

んーー。。弱いな~・・。。

 

でも・・がんばったは、がんばったな。うん。。

色々挑戦したのはいいと思う。

 

今後の自分のキーワード、やさしい事業、本物の投資家、ということを考えたら。。

 

サイト運営、ブログは一つ育てていける分野かな。。と思う。

作りたい、書きたいテーマは色々あるから、テーマ別のサイト作ったりして、色々試してみよう。

二十四節気のサイトまた手入れしたい。歴史とか美術の話とかも。

 

あとは、、

これまで結構本をたくさん読んできたし、本棚にあるのをもう1回読んでみて、ブログに感想書いて紹介していくのもいいかも。

今の自分が改めて違う角度から気付きも得られるかもしれないし。。

 

ノートに文章を書いて1人会議したり、こういうブログを書いたりして、内省するのも私のくせみたいなもんだから・・。きっとこの先もやるだろうし。

内省好きな人には情報シェアできるかもしれない。

この本を読んで、こう思った、とかこういう考え方、習慣をするようにしたとか。

あ、そういえば、それをこのブログに書いていくつもりだったな。

そうだった。

 

他に、何かメインエンジンになるもの。。作っていきたいんだよなあ。。

 

応援投資で株をやるのは続けよう。

ロイホによく行く。店員さんもみんな感じがいいし、本を読んだり、それこそ内省ワークにもぴったりの場所なので、応援のつもりで株を買った。

そういう買い方すると、株価が下がっていてもあまり気にならない。

むしろ次の資金ができたらまた買い足すぞ、という気持ちになる。

私にはわりといいやり方なのかも。

 

トラリピも続行。

上がったら決済、下がったらポジを持つ。

どっちに行っても、戦略がある。

 

どっちにいってもいい、やることがある、っていうのは、メンタルにとてもいい。

続けよう。

 

FXのトレード、仮想通貨は、ちょっと手を引く。

FXの裁量はずーーっとやってるのにちっともうまくならないな。。

 

何かの専門家に憧れる。。得意分野を作れればいいなあ。。と思ってきたんだけど・・

そうだ、私って根っからのマルチポテンシャライトだった。。

だから、「色々やることの専門家」になればいいんだよねー。

 

とりあえず今は、①サイト運営、②株の応援投資、③トラリピ、の3本柱で、さらにやってみたいことができれば+α追加でどんどんやってみる。。と。

 

ヨシ。

方針はこんな感じかな。

書いてるうちに、輪郭がはっきりしてくる。答えが浮かび上がってくることがある。

やっぱり書くのっていいな。

 

 

 

せどり2020年度。500万円分仕入れて利益は60万円。年利は12%。

もうすぐ確定申告。。

今年は入院予定があるから、早めに取りかかろうと、まずはせどりのまとめから手を付けています。

 

せどりの2020年度の結果は、売上が約1000万円、利益が60万円でした。

 

売上1000万円行くと思ってたら998万円でギリギリセーフでした。1000万円超えたら消費税払わないといけなくなるからね、よかった。

 

そして、半分の500万円が仕入れ代、Amazonへの手数料が250万円、送料、梱包材、事務所など諸経費が190万円。

で、残った利益が60万円という感じです。

 

売上に対して、利益6%か~。。

事務所分30万円がちょっと響いたかなー。。それがなかったら100万円ぐらいは残せたんですが。。

でも作業場を借りたからこそ、バンバン梱包できたし、、これでいいのだ。後悔はしてません!

 

 

ROE(投資した分に対しての利益)で考えたら12%。(500万円投資して60万円のリターン)

それならいい方なのかもな~とも思います。。普通の金融商品として考えたら年利12%はまあよい。。

 

さて、今後せどりをどうしていくか・・なんですが・・何となく、拡大していく感じではないんですよね。。

 

でもまあ、事務所は3月末でいったん引き上げるけど、せどり自体はもう少ししばらく続ける感じですね。。

まだAmazonの方に80万円分ぐらい在庫もあるし。これを売っていかないと。

 

あと、せどりをもうちょっと細々とでも続けたい理由は、楽天ポイントですかね。

楽天で仕入れするとポイントがつくし、それが捨てがたいんですよね~。投信買うのにも使えるし、ロイホとか本屋でも使えるし。。

ということで、もうちょっと続行でまいります。

 

 

 

 

投資信託も結構いいかも?と思うように。

投資信託は今まで興味がなかったんです。

ロバキヨ本をよく読んでたので、投信はいまいち・・っていうスタンスが身についてたのかもしれません。。

 

投資は基本キャッシュフローで。キャピタルゲインを狙うなら、もっと大きなリターンを。。という感じでした。

 

でも、ある時たまたま投信を買ってみたら・・「あら?割といいかも?」と思うようになりました。

(せどりで、楽天のSPUポイントの倍率上げるために、買ったのです)

 

少なくとも自分のFXトレードよりは、はるかに確実・・!という感じがしました・・^^。

 

これまでFXとかリップルとかのトレードをやってきたけど・・確かに稼げる時はドンと稼げるけど、痛い目にもよく合ったので・・。。

もう少し確実性を好むようになってきたのかもしれません。。

感じ方が変わってきたのかなー。

 

 

トラリピと投信の違いですが、トラリピは(含み損あり)+(確定利益)で、投信は(含み益)OR(含み損)って感じですね。

 

投資信託の全体のイメージとしては、、元本割れのリスクは20%ぐらい受け入れて、年利5%を期待する感じですかね~。

 

 

 

投信は2020年の5月頃に始めました。

楽天証券で「ニッセイ外国株式インデックスファンド」という銘柄です。

楽天ポイントを500ポイント使って購入しました。

(※楽天ポイントで投資信託を買う時は「期間限定ポイント」の方では買えなくて、「通常ポイント」の方でのみ買えます)

 

 

それ以降、毎月1000円ずつ積み立てて、たまにスポットでも買い足して、数ヶ月経った今は、含み益で10%ぐらいプラスになってます。

元本が16,000円で、含み益が1600円ぐらいですね。

 

でも今は相場の調子がやたらいいからプラスなだけかなあ、、と結構慎重な自分もいます。(30年ぶりの日経平均3万円)

この先、含み損になることも当然ありますよねー。

 

さらに、2021年の1月から、SBI証券で「S&P500バンガード(米国株)」というのも始めました。

(※追記:これは後に「emaxis Slim先進国株式」に変更しました。)

 

これも1000円ずつ積立で買っていこうかな~と思っています。

 

S&P 500(米国株)を買ってみようと思ったのはバフェットさんきっかけです。

バフェットさんが奥さんに「自分が死んだあとは、S&P500(米国株)を90%と、米国債券を10%買っとくといいよ」と言ってるそうなので・・それをマネさせてもらいます^^

 

他にも楽天証券で「楽天・全世界株式」というのも買って、これは3ヶ月でいったん決済しました。

(9,000円が⇒9,200円に。ちっさいけどプラスで終われたのでヨシ)

これもまた再開しようかな~。。どうしようかな~と思っています。

 

投資信託調べていくと、ほしいものが増えていきますね・・。どうしよ・・。

あんまり分散しすぎても意味ないのかな?とも思いますし。。

 

色んな種類を買ったとしても、残高をそろえたい・・という謎のキッチリしたい病もあったり。。⇐こんなのこだわらなくてもいいか^^;

 

気にせず、どんどん買い足すのも作りたいかも。

 

今は一応お試し期間なので、投資用貯金で買ってるんですが、、今後は、たとえば繰上返済用の積立貯金とか、親用の貯金とか、今は普通預金に毎月入れているものを、投信に入れていってもいいのかな・・?とも思ってます。

 

普通預金がこれ以上増えていっても、IPOに使うぐらいだしなあ。。という気持ちがあったので。。投信はちょうどいいのかな。。と。

選択肢の1つにインデックスファンドを入れておくのは、いいかもしれないです。

 

それで投資用貯金はやっぱりトラリピか・・もう少しリターンを狙える個別株とか?

エンジンとなりうるほかの事業に回すとか、したいなあ、と思ってます。

 

 

 

 

クリーンエネルギー株に応援投資していきたい。

再生可能エネルギー、クリーンエネルギー関連に投資していきたいな~。。と思ってます。

エネルギーは全世界で必要だし、、これからの世界、どんどんクリーンエネルギーに代わっていったらいいな~と自分も思うので。。

 

特に風力発電がいいなと思って、色々調べてみたところ、レノバという会社が良さそうだったので、さっそく株を買ってみました。

 

実はレノバは数年前にも持ってたんだけど、結構すぐに売ってしまったんですよね。

それが最近4倍ぐらいになってて^^;「あ~しまったかな~」と一瞬思ったけど、

「ま、それはしょうがないッ。売った資金は、物販に回して、この数年大きくしてきたんだから。後悔はしないっ。。」

と思い直すようにしました。

投資にタラレバは禁物。

 

で、これから自分の株の方針は「応援投資」でやりたいと思ってるので、「応援するぞ」という気持ちで、また買い直ししました。

しばらくは持ち続けたいな。。

 

他にもクリーンエネルギー関連の株を探してるんだけど、四季報とかでは、あまりうまく見つけられなくて。。

そしたらSBI証券のテーマ投資というのを発見しました。

 

ちょうど「再生可能エネルギー」というテーマがあり、10社ほど上げてくれてました。

自分では選ばないような会社もたくさんあったので、モノは試しでやってみることに。

一応ざっとチェックして、財務状況が悪いところを1社だけ他のものに入れ替えて、1株ずつ購入。

 

SBI証券は、S株、単元未満株で、1株単位で買えるので便利ですね。

ただS株は、注文してから購入まで半日ずれるのと、あと指値ができないのがザンネン。

ストップ入れられないのか~。

 

でも少額で試せるので、まだ経験の少ない自分にはピッタリです。

 

10銘柄買っても2万円台^^

これなら失敗しても大丈夫な金額ですね。

 

しばらく様子を見ていこう。

うまく育ってくれたら嬉しいな~。

 

(⇒その後、全部いったん決済しました。今後も引き続きチェックしていこうと思います。)

 

 

 

 

 

 

家計の資産運用にMF確定申告とZaimをお試し中。

家計簿を「MF(マネーフォワード)確定申告」か「Zaim」で付けられないか、お試し中です。

(⇒追記2022.8.20:結局今は「らくな家計簿」というアプリにしました。続いています。)

 

BSの資産を把握しておきたいんですよね。

(何の貯金がいくらあって、何の投資にいくら回してるかなど。)

 

だから複式簿記の形で付けたいんだけど、エクセルだと合わないこともあって、、

アプリとかソフトもずっと探してたけど、なかなかピタっとくるのがないんですよね。

こだわり過ぎかなあ。。

 

「MF家計簿」も使ってみたんだけど、何か自分には合わなくて。。

銀行残高がいつも更新されているわけではないので、実際とずれることもあって、これが微妙にストレスで。。

(あ、でも、自動じゃなくて手動にすれば使いやすいのかも?もっかい試してみるかな~。。)

 

 

 

で、今試してるのが「MF確定申告」。

せどり用にすでに自分の個人名で使ってたから、別に新しく事業者を作って、家計用にしてみました。

違う電話番号を入れれば作れました。

 

やっぱり会計ソフトにすると、残高試算表を見られるのがいいですね。

やっと数字が合ってスッキリして嬉しいなー。

 

ただ・・月の推移表が有料じゃないと見られないんだね~😢。。それが見たかったんだけどなあ。。

 

個人名のアカウントは、月1280円のパーソナルプランにしてるんだけど、2つ目の事業者には、これが適用されないみたい。

ザンネン。。

 

(今、料金表調べて思ったけど、パーソナルミニの月980円の方でもいいのかも?要検討だわ。。)

 

しばらく続けてみよう。

 

「Zaim」の方は、見た目がカラフルで、シンプルで見やすいので好き。

スマホのアプリで取引を入力しやすいのはいいかな。

 

惜しいのは(またこだわってる^^)

各貯金の推移がちょっと見にくいかな~というところ。

(普通におこずかい帳とか総勘定元帳みたいに、各科目の収支がザッと見られたらいいんだけど・・)

 

それから資産をグループ分けできたらいいなーとか。。

月別の残高試算表的なのは見られないのかなーとか。。

 

ま、細かいこと言い出したらがキリないね。

これもしばらく使ってみよう。

 

両方つけるのは大変なので、早くどっちかに決定したいな。。

それか、、

こういう資産運用のアプリ、自分で作れないかな~。。

(まったくプログラムの知識ないけど^^)

 

昨日たまたまTwitterで、野口五郎さんが「コロナ感染者が分かるアプリを作った」っていう新聞記事を見て、、

「これは私もアプリを作れって言うメッセージかしら?」と勝手に考えたりして。

 

ちょっと情報集めてみよっと。

 

 

 

 

100万円貯まったけど、住宅ローンの繰上返済するかどうか迷う。。

住宅ローンの繰上返済するかどうか迷ってます。

2009年に一戸建てを買って、住宅ローン2590万円で組みました。固定金利は2%。

それから毎月9万1000円ほど返しながら(元金と金利半々ぐらい)今は残債1930万円になりました。

がんばってきた・・!けど、まだまだ多いな~というのが実際の感じです・・💧

 

ロバキヨ師匠いわく

「悪い借金は返していくこと。元々の返済分にプラスして1.5万円~2万円を上乗せして返す。それができないようじゃ、金持ちにもなれないよ。」

ということなので、教えて素直に従って、繰上返済用の貯金を毎月コツコツしてきました。

 

氏の教えは「毎月上乗せして返すように」だけど、うちはとりあえず「手元で貯めて、ある程度貯まったら返す」ということにしていました。

(繰上返済をすると、銀行から返済の残債の紙が新しく印刷されて送られてくるので、毎月その紙が来るのも、ちょっとな。。と思ったので。)

 

貯金の金額は月1万円の時もあれば、苦しいときは1000円とか。

(月2万円とか全然できてないな。。そういえば。。)

 

 

そして、このたび、この繰上返済用貯金が100万円を超えました!(ワーパチパチ。はあ~~がんばった~~。。)

それで、返済しようかと思ったんですけど。。

 

「100万円のカタマリになると、崩したくない・・!」

 

という気持ちが生まれてしまった・・!

 

どうしよ?

いや、した方がいいとは思うんですよ。分かってるんですが。。

 

悪い借金を返して毎月の支払いを減らせば、また一歩ファイナンシャルフリーに近づくからね。。

でも・・。

 

とりあえずシミュレーション。

100万円全部返済したら、月4000円支払いが減る。年48,000円。

10万円なら月400円。年4,800円。

 

んー。。なるほど。。

まあ、例え400円でも、少しでもわが家の経済状況が良くなるなら、やりたい気持ちもある。

 

もしくは。。

これを超える分を稼げれば、返済するよりオトクということ、ですよね。。

 

トラリピで元本100万円で年10万円(10%)いけそうだから、そっちの方がいいのでは。。?

 

投信はどうだろ。

まだ始めたばっかりだから分からないけれど、5%は目指せるのかな、そしたら5万円。トントンかー。。

 

他にもキャッシュが手元にあるだけで、キャッシュがもらえることがある。

IPOとか、入金キャンペーンとか。

そう考えたら、返さずに手元に置いとくのもいいのかなーー。。

 

でもせっかく「返すために貯めてきた」から返したいなーという気もあるし。。

10万円だけやっぱりやろうかなあ・・。

うだうだ・・。

 

確か繰上返済の時期としては1月にやるのがいいんだったような。。

あ、それは年末に住宅ローン控除がある場合だけですね。

うちは10年過ぎてそれもなくなったから、いつやっても一緒だね~。。

 

ダンナに聞いてみると・・意外にも「手元に置いとこう」との答えでした。

「もしくは100万円超えた分を返していく?」とのこと。

 

ダンナは私よりかなり慎重派なので、繰上返済したいのかな~と思ってましたが。。

たぶん会社を今すぐにでもやめたいので、本音では生活費に回したい。。と思ってるのでは。。

キャッシュが手元にあるのは、何かと心強いのは確かだよね。。

 

色んな事を考えてみて、、

やっぱり、、

10万円だけでもやろうかな?

 

今日の自分の気持ちはそんな感じです。。

 

 

 

 

 

 

キャッシュフロー資産はFXトラリピ。私が思うトラリピの4つのメリットと2つのデメリット。

愛読書「金持ち父さん」で「資産を買う」という教えがあります。

資産とは「キャッシュフローを生むもの=ポケットにお金をいれてくれるもの」。

 

ロバキヨ氏はこのキャッシュフロー資産に不動産推しだけど、どうも私は不動産にときめかないんですよね~。。

買うのも売るのも人の手が必要だし、何となく重たい気がして。。

ネットで自分1人で売買できるモノの方が好きなんです。。FXとか株とか。。

 

そこで不動産の代わりに、FXのトラリピでキャッシュフローを生む資産を作ってます。

(※トラリピとは「トラップ・リピート・イフダン」の略で、下がったら買い、上がったら決済する「FXの自動売買」のことです。「マネースクウェア」という会社でできます。)

 

このトラリピ、とっても気に入ってます。

2009年頃から始めて10年以上、これまでず~っと利益を生み続けてくれてます。

 

去年2020年は、約10万円の利益でした。資金は100万円ぐらいですから年間の利益率は10%ぐらいですかね。

割と安全運用で走らせてます。

 

これまでの10年の累計の利益は、200万円を超えてます。

今はちょっと控えめの設定にしていますが、年利20%ぐらいは充分目指せるんじゃないかなと思います。

 

私が思うトラリピのメリット上げてみます。

 

メリット1.毎月利益が出る

 

「毎月ずっとプラス」ってありがたいです。

 

自動売買は感情が入らないので、利益が出やすいですね~。

私はFXの裁量トレードは全然ダメダメ💧なんですが、トラリピだけは唯一毎月淡々と利益を生んでくれています。

(特に裁量でやられてボロボロの時は、「ああ、でもトラリピだけはプラスだ・・」と思うと、メンタルがだいぶ助かります・・^^)

 

メリット2.手間がかからない。

 

一度設定したらあとはほったらかしで大丈夫。

これ、ありがたいです。私も設定はずっと変えてません。。何ヶ月も触らないことも多いです。

利益出てるかな~。。と、ログインはしちゃいますが、ログインすらしなくても利益が増え続けていきます。

 

 

メリット3.自分1人でコントロールできる

 

FXなので、買うのも売るのも設定も、全部オンライン上でできます。

やめたくなったらすぐやめられるし、再開もできる。

不動産のように業者さんが間に入って売買をすることはなく、自分1人でできるのが私にはピッタリです。

 

メリット4.利益率がいい

安全運用でも10%、もう少しリスクを取れば20~30%は目指せるのがトラリピです。

不労所得で、年利10%~30%の投資ってなかなかいい方だと思います。

 

 

逆にトラリピのデメリットも考えてみました。

 

デメリット1.含み損が常にある

 

トラリピは、いったん買い下がって、上がる時に決済していくシステムなので、ポジションを持った時点でどんどん含み損が増えていきます。

 

これが最初は「大丈夫かな~。。」とちょっと不安に思うかもしれません。

でも「トラリピとはそういうもの」と割り切れば、あまり気にならなくなります。

 

ただ大きな下落時はちょっと焦るときもあります。

(最近だと2020年3月のコロナショックなど)

もうホントベタですが、資金やレバレッジに余裕を持ってやるのが大切ですね~。

 

デメリット2.設定に迷う

 

設定は自分でするので、迷ってしまうことがあります。

何円から何円の間に仕掛けるのか、何Lotか、利益幅はどれくらいか、、など。

 

あまりポジションを持ちすぎると下がった時に危ないし・・

かといって、しかけるポジションが少なすぎると、仕掛ける幅から飛び出していったときに何も起こらないし。

 

このあたりのいい落としどころを見つけるのが最初ちょっと迷うかもしれません。

まあ、それを考えるのが楽しくもあるんですが・・^^

 

私が思うデメリットはこれぐらいですかね~。。

 

 

ちなみに自分のトラリピ設定はこんな感じです(2021.1.5現在)

-----------------

通貨:豪ドル円

トラップ値幅:70円~89円。

0.1万通貨(1000通貨)

注文:50銭刻み

利益確定:50銭刻み

 

(78.00円で買って、78.50円で売る。

77.50円で買って、78.00円で売る。のような感じ)

 

口座残高116万円

保有ポジション 34,000通貨

平均単価 88.651

ストップロスの設定なし。

決済トレール設定なし。

-----------------

 

何でこんな平均単価が高いのかというと、2015年に買った90円~95円台のポジションがまだあるからなんですね~。。

 

この高値ポジはちょっとしんどいです。。

何で90円台の買いでやってるの~。。と5年前の自分に言いたいですが。。その時は90円台が普通だったんだから、しょうがないですね。。

今度から90円台は売りでやろうと思います。

 

この90円台の高値ポジ、コロナショックで59円までいった時は、含み損が200万円ぐらいになりました。

必死で資金かき集めて入金して、残高を400万円ぐらいにして、難をギリギリ逃れました。。危なかった。。

今は含み損20万円ぐらいになって、やれやれと思ってますが、本当に早く決済したいものです。。

 

と、まあ、こんな感じで、時に危ない状況になりながらも^^;楽しみながらトラリピライフを送っております。

 

 

 

 

愚痴をやめる、ってムズカシイけど・・気を付けてみよ。。

すべてのお金の悩みを永久に解決する方法」という、何とも魅力的な^^タイトルの本を読みました。

お金の悩みを解決する方法は2つ。

1つ目は「アファメーション・潜在意識に語りかける」

2つ目は「喜んで寄付をする」

ということでした。

シンプル~。

 

最近ちょっとお金の回りが滞ってる気がするので、信じてやってみようかな~と思います。

 

1つ目の「アファメーション」は、自己啓発系ではよく出てきますよね。。ナポレオンヒルの「深層自己説得」とか。

潜在意識を利用するっていうのは、目標達成の基本なんでしょうね~。

この本では、目標は毎日書くように、とありました。

 

2つ目の、喜んで寄付をする、これも実行していきたいなあと思います。

 

あと、本の中でいいなと思ったのが

-----------------

もう目標をすでに達成したようにふるまうこと。

そのためには、愚痴をやめること。

 

自分を哀れんでひそかな快楽を得るよりも、成功を収める方がずっと楽しい。

不平を言う習慣は自滅につながる

-----------------

というところです。

 

自分を哀れんだり、「私ってこんなに可哀想、、」って思うのは「ひそかな快楽」なんですね。。

悲劇のヒロインになって自己陶酔したら気持ちいいのかも。。

人って他の人に同情してもらいたい生き物なんですかね。。

 

でも・・「それは結局何の解決にもならない」!ということでした。

 

他の本でも「被害者意識を持って、かわいそうな私でいる限り目標達成はできない」みたいなのもありました。

これも、同じようなことですね~。

 

私もついグチってしまうけど・・できるだけ気を付けようと思います。

グチっぽい人には近寄りたくないですもんね^^お金も集まってこなさそうだし。。

さっそく昨日のブログの愚痴、消しました。

 

ですが、グチについてちょっと書いてみます(結局話すんかい)

 

私はグチってしまうのは、、接客業で態度が悪い人に会ったときですかね。。なんかたまにムカ~ッとする時あるんですよね~。。

どうしてだろう?

「自分をきちんと丁寧に扱ってほしい」という気持ちがあるからかな。。

無下に扱われたような気がするのかもしれません。。

 

あと大声でおしゃべりしてるカフェの店員とかもニガテです。。ちゃんと仕事してほしいからイライラするっていうか。。

 

私の中に「人に対しては丁寧に礼節を持って接するもの」、「仕事はきちんとするもの」っていう「常識」「価値観」があるんだと思います。

だからそれを破る人にイラっとするんでしょう。。

 

別にその人がどんな態度を取ろうと、自分の人生に入れなければいいだけなのに。。関係ないんだから。。

 

「私はその常識を守る。その人は常識を守ってないけど、それは私の人生に別に関係ない。」

という風に冷静に考えられたらいいんですが。。

なかなかムズカシイですね。

 

ダンナは駐車場でマナーの悪い人によくイラっとするんですよね😅

普通、交互に譲り合って行くべきなのに、順番を抜かししてわれ先にと行く人とか。。

だから彼の中には「マナーを守る」っていう常識があるんだろうなと思います。それを破る人がいるとイラっとする。

 

そういえば、感情とか怒りについて・・「金持ち父さん」にもありました。。

 

人の「行動」はいつも「感情」にコントロールされている。

「感情」が「行動」を決めている。

 

とかだったような。。

 

あと「ユダヤ人大富豪の教え」でも

 

腹が立つというのはとても感情的なできごと。

腹が立ったときは「今、私は感情に左右されてるな」と客観的に思うと、半分はその影響を抜けられる。。

「怒り」は、感情の中でもすごく強い感情。衝動的になると色んな事が台無しになることもある。

 

みたいな感じで書かれていたような。。

何にせよ、「感情のコントロール」って人生においてとても重要な課題みたいですね。。

 

なかなかむずかしいですけどね~。

ムカっとしたときに「私は今、感情に左右されている・・」って冷静に思うのって・・。

 

「私だ。。神だ。。暇をもてあました・・神々の遊び。。」みたいなテンションでいくといいんかもしれませんが。。

自分を超客観視するという。

 

そうだ。セネカの、怒りについての本も買ったんですけど、まだ読めてない。。完全に積読になってます。。また読もう。

 

怒りをなくすのはムリとしても、まあ、うまいこと付き合っていけたらいいなあ、、と思います。

一生の勉強科目ですね。。

 

 

 

 

好きな事が分からない、と思ってたけど書いてみると結構見つかった話。

資産を増やしていくには「収入源」が必要なわけで。。

これまで色んなことをやってきたんだけど、なかなか「これ!」というものに出会えてない感じ。。

 

ここ何年も、それをずっと探してる気がするな~。。

「これを極めていきたい」って思えるようなもの。

 

事業として最初にやったのは金プラチナの買取店です。フランチャイズに加盟して2年ぐらいやりました。

一応利益は出て、年300万円ぐらいは手元に残ったかなー。

派遣OLで年収180万円の頃よりは上がりました。

 

バイトさんも雇ったり、本部に2号店とかも紹介してもらったりして、そこから広げて大きくしていこうと思えばできたかもしれないけど。。

何となく「自分のやっていくこと」「これからも続けていくこと」ではないのかな~と感じてて、、。

 

その頃周りにライバル店も増えてきてたので、ちょうど潮時かなと。

利益も出ているうちに撤退できそうだったので、終了しました。

これはホントいい経験になりましたね。。

 

他にも、アフィリエイト、レビューブログ、オリジナルアクセサリーのネット販売、本のせどり、FXトレード、株デイトレ、オプション・・などなど。

トレードもネットビジネスも、本当にありとあらゆることを試してきました。

 

でもどれも突き抜けられていない気がするんですよね。。んー。。

収入の額的にも、自分の気持ち的にも。。

 

今やってるのは、新品ネットせどり、FXトラリピ、株IPO、投資信託。

あとは、株をまたやろうと思ってます。

 

せどりは、これまた何となく「もう終わりでもいいかなー」という感じが・・。

どこか後ろめたい気持ちもあるのかな?

新品の商品を楽天で買ってAmazonで売ってます。価格差を利用したもの。

 

あと、サイト運営には、また気持ちが向かい始めてるので、テーマ別のサイトを作っていってみようかなーと思ってます。これはいいかもしれない。

 

そんな感じで、フラフラあっちゃこっちゃ行ってますね。。

いつか、何かに出会えるのかな~。。まあ、気長に散歩してみるかなあ。。

 

「好きなことをやるといい」ってよくいいますよね。

んんーー。。好きな事って。。

 

よく自己分析みたいなの書いたりして探してみるんだけど、結局よく分からないんですよね。。

 

しいてあげるなら・・

 

「新しいことを知る」、「学ぶ」のは好きかな。。

 

学んだことをブログに書いて残していくのはいいかも。。

 

最近はなぜか日本史とか世界史とか歴史に興味が出てきてるから、そういうのを書いていってみようかな。。

 

あとネットは好きだし、旅行とかカフェとか好きだから、パソコン1台で稼げるのはいいよね。。

 

このスタイルは、これからもかなりやっていきたい感じ。

(お?「これからもやっていきたいもの」見つかった?)

 

ただ、社会との接点が全然ないから、このままでいいんだろうか~。。っていう気持ちにはなる。。

ホント普段ダンナとしかしゃべってないから。。あとは店の人に注文したりするだけで。社会性がどんどん失われてる気はする。

 

ま、これは何か習い事でもすればいっか。

人間関係やコミュニティは何も仕事の場だけではないもんね。趣味の場で作ればいいや。

 

あと好きといえば・・経理の仕事が好きだった。

数字は好き。だから投資とかはいいのかなー。

これもずっとやっていきたい。

(お、また「続けていきたいこと」見つかってる?)

 

マンガ、お笑い、マネー本読むのは好き。趣味。⇐こういうのもブログに書いていったらいいのでは。

 

まとめると、

 

「パソコン1台で、旅行したり、色んなところのカフェに行きながら、数字にまつわること、投資とか、サイト運営、ブログなどをやる。」

 

って感じかな。今のところ。

うん、いいね。

 

結構、好きなことも、やりたいことも、見つかってたのかな?

というか、もうすでにやってたのか。。

 

「運命の人を探してたけど、もうすでに出会ってた、近くにいた幼馴染のあいつ。。」みたいなやつかなあ。

 

 

 

 

 

 

 

「未来」を決めると「現在」に道が伸びてくる。

(マンガ版)世界の大富豪2000人に学んだ成幸術(上)」という本を久々に読み返したのですが「バックキャスト」という方法がいいなと思いました。

こちら
↓↓

-----------------

バックキャストとは・・

「未来」や「目標」を先に決めると、そこから「現在」に道が伸びてくる。

そうすると「現在」の行動が自然と変わっていく。

あとはそれをたどっていくだけ。

-----------------

というものです。

 

ふつうは

「過去」があって

⇒「現在」があって

⇒「未来」へつながる・・

 

と思いがちだけど・・

 

この「バックキャスト」というのは

先に「未来」を決める。

⇒すると「未来」から「現在」に道が伸びて、迎えにきてくれる

という考え方です。

 

例えにあったのは、

「現在」お金持ちだから

⇒「未来」家が買えた、

 

のではなく、

 

「家を買う」という「未来」を先に決めたから

⇒「現在」の行動が変わって(貯金・節約)

⇒お金が貯まって家が買えた

 

ということ。

 

自分に置き換えるとどうかな。。

 

「月100万円のCFでファイナンシャルフリーを達成。2人で旅行生活を楽しむ」

という「未来」「目標」を、まず描く。

 

そのゴールに達成するために今現在やることは・・

 

「本物の投資家になる」

「やさしい事業をする」

「機嫌よくいる」

 

という三本柱で行こうと思う。

 

こんな感じかな。。

 

実は今まで投資もビジネスも「稼げれば何でもいい、何でもやる」と思って、ガムシャラにやってきたんだけれど・・(トレード、せどり、アフィリ、実店舗の運営など)

どれもいまいち掴めてない感じがするんですよね。。

一時的に稼げることはあっても、困難にぶつかると途中でやめてしまう。。

 

だから、結局

「自分にとっていいと思うこと」

をやる方がいいんじゃないかな。。と最近は思うようになってきました。

 

収入の方もその方が結局は大きくなるんじゃないか。。と思って。

 

具体的には・・

・「本物の投資家になる」

⇒株をもう一度やってみる。

長期、応援投資に切り替える。

こんな社会になってほしいな、と思う企業、団体に投資するようにする。

 

・「やさしい事業」

⇒サイト運営をもう一度やってみる。

検索してきた人が何か1つでもお土産を持って帰れるような・・。

 

 

他にも何か思いついたことがあれば軽やかに試してみる。

それぞれで得た利益は、トラリピに回してキャッシュフローを増やしていく。

 

・「機嫌よくいる」

⇒自分が安定するし、周りにもいい。パフォーマンスを上げるためでもある。

 

行動としては、こういう感じかな。。

また、調整しながらやっていこう。

 

(ちなみにこの本、上巻だけしかなくて、下巻が発売されてないみたい?なんです。。

何年も続きが気になってます・・^^;マンガ版じゃなくて文章の方だったらあるのかな?よく分からない・・)

 

(マンガ版)世界の大富豪2000人に学んだ成幸術(上)」

 

株は中長期で。今後もやっていけたらなと思います。デイトレは撃沈^^;

株もやっています。

そんなに割合は多くなく、30万円分ぐらいですね。

これまでいくつかの銘柄を売買して、プラス、マイナスを経て、一応小さいながらも全体ではプラスが出ている状態です。

 

今はレノバ【9519】という銘柄のみ300株持っています。平均値は938円。

クリーンエネルギーとか風力発電をされている企業なので、ぜひ応援したいと思って買いました。

 

でも今はちょっと、株価は低調気味。。

2019年9月9日現在 836円。11%減ですね~。。

戻してほしいなあと思いつつ。。これ以上何もできず。。見つめる日々です^^

 

株は今これだけですねえ。今後もうちょっとやってみたい気もあります。

やるなら中長期の投資かな。数ヶ月から数年単位とかで。

もちろんテンバガーとか取れたらうれしいですが、、2バガーぐらいでも充分かなーと思います。

 

株はFXと違って、その企業を応援できるところがいいな、と思います。

「こういうサービスが世の中に広がってほしいな~」と思うことに一票入れられる、意見を反映できるのがいいような気がします。

 

もちろん自分の利益も狙ってやるんですが、、^^それと同時に自分の思いを少し載せられるのがいいと思います。

本当の意味での投資なのかな、とも思います。

 

株はデイトレも挑戦したことがあるんですが、うまくいかず。。でした。

朝、日経を見て、決算書の発表とかをチェックしてそれにのっかる、というやり方だったんですが・・まあ、そうなかなかうまくいかず。

しばらくがんばってみたんですが、資金がだいぶ減ってしまったので、やめました。

 

何年か経って、時間をおいて、こないだ再挑戦してみたんですが、またうまくいかず、でした。

資金を入れる前に法則を見つけようと、毎朝日経とチャートとにらめっこしてたんですが・・

決算がよかったから上がる、という単純なものでもなく。。下がる場合もあったりして、、翻弄される日々で・・ギブアップ。。

 

結局2回目の挑戦は、資金を口座を入れる前に諦めました・・^^

だから、利益もなかったですが、損失もなし。

まあ、損失を事前に避けられてよかったかな、と思います。もう株のデイトレはやらないかな。。

 

今はだんなが株にはまってて、四季報とかよく読んでいるので、その分野は任せようかな~とも思ってます。

夫婦どちらがやっても、なんせ家計の資産が増えていけばそれでいいので。

 

XRPリップル100万円分が一瞬バブルで10倍⇒1000万円になったのを見て⇒今は86万円に・・

仮想通貨、暗号資産のリップルXRPは、2017年以来のガチホです。。

というか・・2018年1月の一瞬のバブルでの決済のタイミング逃した、ただの塩漬けです。。^^;

 

今から2年3ヶ月前、2017年の6月8日に1XRP=32円で31000XRP(100万円分)を買いました。

その後たった半年で、10倍以上の400円まで上がり、100万円の口座が1000万円になったのは確かに見ました・・。ほんの一瞬のできごとでした。。

 

タイムマシンがあれば、「はい!!今!!決済しなさいよ!!」と言いにいきたいところですが・・

ドラえもんはいない・・

タイムマシンは来ない・・時代は戻らないよね・・チャラ・・

 

その時は「決済する」なんて全く考えもしてませんでした。

のんきに「仮想通貨ってすごいな~。まだ上がるだろうな~」と、むしろ買い増しする始末でした。。

 

バブルの最中って、「今がバブルのテッペンだ」って全く気付かないんだね。。

80年代の株とか不動産バブルとかの話を見て「??何で売らんの?」って思ってたけど・・

 

いやーバブルって中にいると、売り時が分からないんだなあ。。と知りましたね。。

下がり始めても、これはただの調整で、まだ上がる・・って思いこんでるから、気付かない。。売らない。。

 

で、気付いた時には、スルスルスル~っと下がっていって。。

え・・??え・・??

って感じ。。

 

あ・・っ!!という間に、元に戻って・・

というか・・もっと下がって( ;∀;)

はい、含み損、いっちょあがり・・と。。

 

買い増しした分も合わせると、平均値が39円で、125万円分。

これが今は27円だから・・31%減で・・86万円ぐらいになってるのかな。。

 

でも・・諦めてません・・!!

リップル、まだ始まってないよね。これからだよね。。

 

この9月、10月、年末、上がってくれないかなーと思ってます。。

とりあえず元本回復したら、ちょっと売りたいな~。。

 

 

FX豪ドルアノマリー(月の傾向)は何となくありますね~。

FXで豪ドルをこの数年見てきまして、、アノマリーと呼ばれる「その月の持つ、だいたいの性質」みたいなものは確かにあるかなあ、と感じています。

<円高傾向。下がる感じ。>

・1月年明け(急降下することも)

・5月GW明け

・8月お盆、もしくは、8月26日頃

・10月3週目週末、4週目週末

 

<円安傾向。上がる感じ。>

・4月1週目から2週目

・9月3週目週末

・11月1週目

・12月1週目(ボーナス時期)

 

なんとなくこんな感じですかね。。

あくまで私の感覚なので、テキトーですが^^;わりと傾向はつかんでると思います。

 

最近はこういう大きめのスイングでトレードしてます。

うまくいくこともあるし、、

うまくいかないことも。。

 

いっそ裁量トレードはきっぱりやめて、トラリピに任せた方がいいのかな~とも思いますね。。

何でエントリーするときは「行ける・・!」と思っちゃうんでしょうかね。。そのあと長い長い旅路になるとは知らずに・・。

 

こういうふうに数週間単位のスイングで、裁量でトレードをやると、毎日チャート見ちゃいますね。。ほっとけばいいのに。

とにかくチャート見ている時間が半端なく多くなります。。

 

もう1日何回見てるんだろう。。私の履歴やばいと思います。

スマホ持ったらまずはFXのチャート見る、って感じで。。1日何十回と見てる気がします。。

 

よく考えたら、この時間がもったいないですね。。1日1回ぐらいにしたいけど、、トレード依存気味なのかなー。。

含み益になったら、うれしくてこれまた何度も見てしまったり。

 

一番いいのは、ストップと利益確定と、両方指値してほっとく、っていうやり方なんでしょうが。。

ついつい見ちゃうんですね。。

 

ってここまで書きながら、「これってお金持ちの方法じゃないな・・」って気もしてきました。。

余裕がない。。ガチャガチャしてる。。

 

こないだロンハーで、後輩芸人にどれだけ慕われてるかっていう企画をやってまして、

有吉はあんまりガツガツしてないのに、結構後輩から名前が挙がってて「まあ、後輩の話聞くからねー」とか言ってて、

フジモンは「俺は絶対上位に入ってる!」とかガツガツしてたのに、全然名前上がらなくてw

自分が話してばっかりみたいだし。1位に入れてくれた人はいなくてw

 

有吉が「質」でフジモンは「量」とか言われてました。

で、有吉が「無欲の勝利」って言ったら、フジモンが「強欲の敗北・・」って返してて。

そのときは笑って見てたけど・・あれ?

今私フジモンになってるのかも・・^^;?

 

「利益ほしいーー」←強欲。

チャート見て、口座みて、ガチャガチャ、プラス出たかなーもう利益出たかなー・・みたいな。。

で、結局あんまり稼げてない・・

「強欲の敗北」になってる・・!

「勝ちたい」と思うから「強欲」だからきっとダメなのね。。

だからトラリピみたいに「勝ちたい」という感情を外せば勝てるのかも。。

 

予想しなくていい。相場がどっちにいってもいいって精神的にラク。やっぱりトラリピいいな。。

色々やりました。

日経225オプション+2万円、システムトレード+11万円、FX裁量トレード+8万円、株デイトレ±0円(←これは準備だけで終わる。実践に至らず。)。。

何かどれでもいいから稼げないか、、と。。

ジタバタ。ジタバタ。

 

で、さんざん色々やってみて・・

結局やっぱり「トラリピ」なんかな~。。と思っております。

 

トラリピはもう10年ぐらいやってまして。。一応毎月プラスは出続けております。

ただちょっと実入りが少ないかな~。。(月1%出ればいい方)ということで、もう少し大きく狙えることを探して、あれこれやってみたのですが・・

まー・・今回はうまく行かず。。でしたね。。

 

ま、でもどれも実験だからね、うまくいかないことがあって当然ですよね。それはそれでいいか。

チャレンジし続けることが大切ですよね。

 

戻ってきたよ。

色んなタイプの女の子と遊んで、結局は幼なじみのトラちゃんの元へ。

 

トラリピの「予想しなくていい。」って強いんだなあ、と改めて思いました。

さんざん他のトレードで、予想して、外れて、損切りして、繰り返して、消耗して・・ってやってきたので。。

 

他のと性質が違うんだよね。根本から。

「相場がどっちにいってもいい」

これはホント精神的にラク。相場がどうなろうと、OK。

 

下がったら、「あ、ポジション取るなー」

上がったら、「あ、決済されるなー」

ということだから。

 

両掛け、どっちでもいい。

これは強いですよね。。

 

やることは資金管理、リスク管理だけ。

ポジションをいくつ取るか。何円から何円の範囲にしかけるか。

を考えることだけに集中すればいいから。

 

とりあえずトラリピだけ続行してみます。

 

あと、キャピタルを狙って買った、XRPリップル、株、豪ドルは、絶賛含み損中・・^^;

(2019年8月末現在)

 

9月の3週目金曜あたり、、上がらないかな~と思って、待機しています。。

 

自分の今の投資状況はこんな感じです。

 

 

 

ツイッター依存をやめたい私がやっている方法。時間制限など。

 

最近ちょっとTwitter見すぎなんですよね~。。

ちょっと依存気味なぐらい。。ヤバイかもしれない。。

ほんとに1日中見てることもあって。。

「あーまたやってしまった。。」みたいに、イヤな気分にもなるし・・💧

それで、このTwitterを見ている時間を減らしたいと思って、時間の制限をつけてみることにしました。

設定方法はこちらです↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー

iPhoneの「設定」→「スクリーンタイム」

一番上に「自分のiPhone」が出てくるので右の > をタップ

「よく使われたもの」で制限したいアプリをタップ。私の場合はTwitter。

下の方の「制限を追加」で、1日あたり何分にするか設定します。

これでOK。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

それでツイッターを使ってみると、制限時間の30分が来ると、通知がきます。

 

これで解決^^~。。と思いきや。・・問題がひとつ。

「制限を無視」を押すと、続けられちゃうんですよね~。。

私は、うまくガマンできる時と、何度でも「無視」を押しちゃう時があります。。

全然制限できてないじゃん!とほー。。

 

まあ、、少しは抑止力になってるのかなあ。。ということで、しばらくはこれでいってみます。。

ほかにもいい方法があれば試していきたいと思います。。

 

家にいるときは、いっそのこと

「スマホを違う部屋に置く」

とかがいいのかな。。

物理的に離してしまうのが一番の気もします。。

 

出かけるときは「持っていかない」とか。

でも出先でもちょっとメモしたり、何かを調べる時には欲しいし。。迷うところです。。

 

今の時代SNS依存、スマホ依存で悩んでいる人は多そうなので、

こういう制限する方法、コントロールする方法は、これからどんどん出てきそうですね。

アプリもいくつかあるみたいですので試してみたいです。

 

スマホごとケースに入れてしまうのもありますね。↓↓

「タイムロッキングコンテナ―」とか「禁欲ボックス」っていうらしい。。

私もこれぐらいしないとダメかも(+o+)。。

 

受験生とかに売れてるらしいですよ。

確かに今の時代の受験生って大変だよね。。ついついスマホ触ってしまうだろうな。。かわいそうに。。

みんな、戦ってるんだな。。

プチ依存症からの脱出については、このマンガも参考になりました。

私もSNS依存、少しずつ脱却していきたいと思います。。

特に最初のねずみの実験のシーンで、「本当は満足していないのに、依存をやめられない・・」っていうシーンがこわいなーと思いました。

 

楽天カードは一番よく使ってます。光熱費引き落としや、買い物で楽天ポイント貯めてます。

クレジットカードの中では、楽天カードを一番よく使ってます。

光熱費の引き落としなど、生活費の引き落としは、全部楽天カード払いにして楽天ポイントを貯めてます。

貯まった楽天ポイントで、よく好きな本を買ってます。

 

買物でもよく楽天カードを使います。

楽天市場はもちろん、他のネットでの買い物にも使えます。AmazonとかYahooショッピングでも使えます。

 

あと町のお店でも楽天ポイントを貯められるところが最近増えてきたように思います。

ロイヤルホスト、アミーゴ書店、コーナンなども楽天カードが最近使えるようになりました。

ポイントを貯めたり、使えるのがうれしいです。

支払いは現金でポイントだけ貯めることもできます。

 

今までクレジットカードを作ったことがなくて、とりあえず1枚作りたい、という方なら、最初の1枚は楽天カードが使いやすくていいと思います。

 

もし楽天カードを作るなら、こちらのハピタスを経由すると、ポイントがついてオトクですよ。

キャンペーンによっては8,000円ぐらいもらえることもありますので、ぜひオトクに作ってみてください。

その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス

イオンカード(WAON一体型)をネットで申込みました♪

イオンカード(WAON一体型)を作りました。

最近イオンで買い物することが増えてきたので、前から作りたかったので申込みしました。

入会金も年会費も無料なのがありがたいです。

武井咲ちゃんのCMソングでおなじみ「20日、30日5%OFF♪」ですし。

イオンの店内でも受付やっていたんですが、私はネットで申込みました。

 

まずダンナの名前でイオンカードを作って、⇒そのあとで家族カードで私名義のカードを作りました。

なぜかというと、私が利用した分も、生活費の夫名義口座から引き落とししたかったからです。

 

私の名義でイオンカードを作ってしまうと、引き落としが自分名義の銀行口座しか登録できなかったんですよね。。

家族名義、夫名義の銀行口座の登録はできませんでした。

(ただ、ルールも変わるかもしれませんので最新情報は公式サイトで確かめてみてくださいね~。)

 

ということで、まずはだんなのカードを申し込み。

すると、まずだんなのカードが送られてきました。

その後家族カードとして、私の名義のカードを追加で申込みしました。

後日、私のイオンカードも無事送られてきました。

やったね。

 

イオンに行くときはよく使っています。

イオンポイントも貯まるし、イオンカード利用なら5%OFFなどの割引もよくあるので、いい感じです。

毎月4日が引き落としです。

 

 

不労所得は「働かずラクする」というより「助けてもらう」感じ。

「ファイナンシャルフリー(経済的自立)」という言葉を知ったのは「金持ち父さん貧乏父さん」という本です。

「資産からのキャッシュフローに生活を支えてもらう。。そうすれば労働収入に頼ることがなくなる。働いても、働かなくてもどちらでもいい状態になる。」

この考え方がとても気に入って、私もやってみたい。。と思い、勉強し、色んな投資や事業を実際にやって、今もなお継続中です。

 

「不労所得」というと世間一般的にあまりいいイメージがないかもしれませんが、、私はとっても好きな言葉です。

 

「働きたくない。ラクしたいから、不労所得がほしい」・・というよりは

 

「自分や、オットが、心も体も健康的であるために、労働所得だけでは負担が大きいので、不労所得に助けてもらう。」

という感覚ですかね~。。

 

「自分」と、「オット」と、「キャッシュフロー」の3人で働く、のような。

お金に働いてもらうのは、とてもいい考えだと思います。

 

私も以前は「給料をもらう」というのが、お金を稼ぐ唯一の方法だと思っていました。

でもなかなか仕事が続かずに転職をくりかえしていて・・

「私ってダメだ~・・ハア・・(+o+)・・」と、コンプレックスを持っていました。。

でも今思えばそれは「E従業員」という「小さな小さな世界」のことだったんですよね~。。

 

世の中には「E従業員」で働くという選択肢以外に、「Bビジネス・事業」や「I投資」、「S自営業者」など、たくさんの稼ぐ方法がある、と知りました。

それで「そのような世界の方が自分は向いてるんじゃないかな。。」と思い実際に行動しました。

うまくいかないことも多々ありますが・・自分の「事業」や「投資」のことを考えるのはとても楽しいので苦になりません。

 

 

もし今仕事がつらい、従業員としてやっていくのが辛い・・という人は、自分で事業を立ち上げたり、投資したり、という方が向いているのかもしれません。

Eではなく、S、B、Iの気質があるんだと思います。

 

うまくいっている私の時間管理法⇒「やることを書いて、番号をつけて、順番にこなしていく」

時間管理、スケジュール管理、自分をコントロールするのってむずかしいですよね~。。

家でのブログ運営って納期も特にないし、いくらでも怠けられるので。。

1日中スマホ見てSNS見てダラダラして終わってしまって。。「あーまたやってしまったーー↘↘」ってなるときがあります。。

 

そんなとき、「あ、あれやろう」って思い出してやってみると、結構うまくいっていく方法があるんですが・・

「前日にやることを書いて、番号つけて、順番にやっていく」

です。

ホント、よくあるやつ^^

でもこれがいい。

 

前日の夜に、ノートでもいいし、スケジュール帳でもいいので、朝からやることをダーッと書いていきます。

・Aサイト更新1P
・Bサイト更新1P・・
・銀行行く

みたいな感じで。

 

「銀行は朝イチで行きたいから①、このサイト更新が②番目で・・」など、優先順位をつけて、番号をふっていきます。

そして次の日、指令どおりに、番号順にやっていくだけです。

考えずに、淡々とこなしていきます。

 

1つのタスクが終わるまで、次に行かないように。

スマホをさわらないように(←よくやってしまうけど・・)

 

あと休憩には、家事などを挟みます。

記事を1つ書いたら⇒食器かごの食器を片付ける、

また記事を1つ書いたら⇒洗濯物をなおす、など。

ほかにも、トイレそうじする、おふろそうじする、玄関をはく、机の引き出し一段だけ整理する、など、、

ふだん気になっている家事を挟んでいきます。

タスクも家事も、1つを少なめにしておくとやりやすいです。

 

あとタスクの間に、ストレッチなど運動系を挟むこともあります。

記事を1つ書いたら⇒ヨガのポーズ1つやる、など。

ほかにもジャンプ50回、ぶらさがり健康器にぶらさがる、腹筋5回、腕立て5回、スクワット5回やる、ストレッチするなど、いろいろやってます。

リフレッシュにもなって、体のメンテもできるし、そのあとの仕事もはかどるので、家でのPC仕事の人にはいい方法だと思います。

 

終わった仕事をチェック✔したり、こんな感じで⇒タスク、全部にグッと線を引いて消すのが気持ちいいですしね~。

 

1日って道筋があると進みやすいんですね。

主婦ブロガー、主婦アフィリエイターは、自分で道筋を立ててあげないと、すぐにぐだーっとなっちゃいますから。。

自分でレールを引いてあげると、スムーズに1日がすすんでいく感じがします。

人にやれって言われたレールだと、なんかイヤだけど^^;自分で作ったものなら、素直に聞ける気がします^^

 

立会外分売(たちあいがいぶんばい)に興味が出てきたので始めてみようかなと思っています。

IPOをやっているときに「立合外分売(たちあいがいぶんばい)」という投資があるのを知りまして・・少し興味が出たので調べています。

とりあえず調べて分かったことのメモ。。

 

★立会外分売について

・株が少し安く買える。2~3%のディスカウント。

・抽選

・IPOより当たりやすい。

・18時~翌朝8時までに申し込む。8時50分ごろに結果が分かる。

・初値売りもできる

・始値で売却の勝率は80%ほど

・損失が出ることもある。

・SBI証券、松井証券、楽天証券、マネックス証券などでできる

 

・貸借銘柄がよい

「貸借銘柄」とは⇒「信用買い」と「信用売り」ができる銘柄

「信用銘柄」とは⇒「信用買い」だけができる銘柄

 

-----------------

 

さっそくSBI証券でやってみました。。が、初挑戦は当たりませんでした^^;

でも30分ぐらいで、すぐに結果が出るのがいいな~と思いますので、また挑戦してみようと思います。

 

今回は朝8:20の締め切りまじかに申し込んで、8:50ぐらいには資金が返ってきたので、それで抽選に外れたと分かりました。

もし当選して、初値売りすれば、9時過ぎには資金回収できるってことですもんね。。

相場のリスクにほとんどさらされることがないので、よいかもしれません。

IPOのインスタント版というイメージですね。

申し込んで、結果が出て、売るまでが、1時間ぐらいでできるんですね。

プラスもマイナスも小さいみたいです。数百円~数千円という感じでしょうか。

でも複数株当たれば、結構よいのではないかな~と思います。

 

当選したら保有株のところにポジションが増えるみたいです。

特に「当選」、「落選」というお知らせはなく、8時50分頃に資金が返ってきたので、「あ、これは外れたんかな・・?」という感じでした。

 

資金は1回10万円ぐらいあれば参加できそうですね。

確実に上がりそうな銘柄であれば、200株、300株と複数も狙いたいところです。(そんなに当たるものなのかな?)

とりあえずトライしてみます~。

 

「孫子」×「投資」

「1分間孫子の兵法」

「孫子」×「投資」で考えてみた。

「孫子」の引用部分は「1分間孫子の兵法」より抜粋。

投資に置き換えて述べている部分は管理人の考え。


「準備が整わないうちは戦わない」

 

⇒新しい投資をやるときもしっかり下調べする。損失、利益、時間などをあらかじめ計算する。

勝算があるならやってみる。とにかく「準備」をしっかりする。

 


勝利する軍はまず勝利を確定しておいてから、勝利を予定通り実現しようと戦闘する。

敗北する軍はまず戦闘を開始してから、その後で勝利を追い求める。

 

⇒勝ちトレーダーは勝ちをイメージして、それを実現しようとする。

最初にエントリーするとき利益とストップも一緒に入れる。

負けトレーダーはとりあえずエントリーして、相場に(戦場に)入ってから、はじめて勝ち負けを考え始める。

結局はどうしようもなくなって負ける。

 


「とりあえずやってみよう」的な戦い方は、敗北を引き寄せる。

勝利を決定づける要因は戦闘の過程ではなく、それ以前の準備にある。

 

⇒勝敗は開始以前の「準備の段階」で決まっている。

 


勝利をもたらすのは熱狂ではなく冷静さである

 

⇒感情的になっているうちは勝てない。冷静にクールに平常心が大事。

 


「彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしり おのれをしれば ひゃくせんあやうからず)」

相手を知って、自分を知れば、何度戦っても破れることはない。

 

⇒相手のことを知る(市場)。自分のことを知る(性格、くせ、負けパターンなど)そうすれば、負けることはない。

 


自分も相手も、過大評価せず、過小評価もしない。

客観的で冷静な目を持つ人が勝者になる。

 

⇒感情を入れずに、客観的に評価できる目をもつ。

 


すぐれた勝利はほめられず目立ちもしない

 

⇒準備の段階で勝っている。勝つべくして勝っているので、とくに目立たない。それが真の勝者。

 


守りはもっとも強力な攻撃である

 

⇒「守り」はどこまで強化するかは、自分たちの知恵と努力で決められる。

「攻め」は相手に左右される。

ストップをどこに置くか、撤退はいつするか、など「守り」は自分で決められる。

「攻め」である市場のことは自分でコントロールできない。

 


逃げる、避けるは大切な兵法

 

⇒軽い損切りで逃げるのが大切。状況が不利だと思ったらすぐに逃げる。

不利なまま逃げずに戦ってどうしようもないところまで行ってしまうと深く傷がついて再起不能になる場合もある。

 


情報を得る力よりも情報を見分ける力が重要である

 

⇒今は情報過多の時代。投資の手法もさまざまで、人によって言うことも違う。

そのたくさんの中で、どの情報を選んで試してやっていくか、が大切になる。

このとき「自分の信念、心に沿ったもの」だと、ブレずにやっていけるのではないか。

特に困った状況になったときなど。

「1分間孫子の兵法」

 

マルチポテンシャライトという生き方。

すごーーく刺さりました。「まさに私のための本!」と思ったほど。

「1つの職業について、それを最後まで全うする。。」っていうのが一般的に良いとされていますよね。。私もそういう価値観を持っていました。

実際そういう友達を、キャリアがブレてないからうらやましいな・・と思ったり。。

でも自分はというと、全く違う分野に1年や2年で次々に転職したり、自営になってからも、色んな事業に手を出したり、投資したり・・キャリアが一貫せずに、人生をずっとフラフラ漂っているのが、どこかダメな事なんじゃないか・・と思っていました。

少し後ろめたいというか・・。

「何がしたいの?」って言われてしまったり、「よく分からない」とか。。人に説明しても分かってもらえないから、もうシュンとなって、黙ってしまう感じでした。。

 

でもそんな私の性質を「それでいいんだよ。そういう性質なんだから、それでいいんだよ。」と認めてくれたような本でした。

なんだか自分のこれまでの人生を肯定してもらえたような。。うれしい気持ちになりました。。これでよかったんだ~。。っていう感覚。。

 

いくつも職業が同時にあってもいいし、興味も移り変わったっていい。一つの場所にとどまる必要はなく、色んなことをしてもいい。それは順番にしてもいいし、同時にしてもいいんだよ。と。

 

 

 

「期待値」で考える

元村上ファンドの村上さんの本。面白かったです^^

(あれ?雰囲気変わられた?穏やかにダンディになられたような。。)

 

中学生ぐらいの子に向けてやさしく書いているお金の話でしたが、私にとってもちょうど分かりやすく興味深く読めました。

お父さんも投資家でよくお金の話をしてたそうで、日本版金持ち父さんだ~と思いました。

その中にでてきた「期待値」でものごとを考える、という話がとてもいいなと思いました。

プラスになる可能性とマイナスになる可能性を事前に計算して、その投資をやるかどうか決めるという方法です。

自分もこの考え取り入れてみようと思います。

100万円⇒100万円

何倍 × 確率

利益 1(倍)× 1(100%)=1

損失 1(倍)× 1(100%)=1

シストレ24のジョイン(後ノリできる機能)が便利!

シストレ(FX自動売買)ですが、前はセントラル短資でやっていましたが、今はインヴァスト証券のシストレ24でやっています。

なぜかというと「ジョイン」という後ノリできる機能があるからです。これすごく便利!よい!

これを使うことでリスクを減らしつつ、利益を増やすことができるんです。

ストラテジーがポジション持ってから、いったん逆方向に向かってしまい、しばらく含み損の時期ができてしまうんですが、この時に成行でポジションを取ることができる、というのがジョインという機能です。

そうすることで、リスクは減らせて、利益は増やせるんですね。私もかなり使っています☺

決済はストラテジーの自動に任せることもできますし、自分で手動ででもできます。

逆指値も入れられるので、ストップを入れてリスクを抑えることができます。エントリーだけは成行のみです。

 

シストレ2ヶ月放置で14万円の利益♪月利3.6%年利なら43%。さらにアレンジしていきます。

システムトレード(シストレ)というFXの自動売買を2019年1月から始めて、200万円が⇒214万6,305円になりました。

2ヶ月で14万6,305円の利益、7.3%プラスです。

利益 +225,941
スワップ -79,636
合計 +146,305

完全放置でこの数字って相当いい方だな~と思います。(月利で3.6%、年利で43%)

 

 

ですが・・

ちょっとやり方を変えてアレンジすることにしました。

理由は、このストラテジ―(プログラム)は「ムダが多い」のと、「リターンに対してリスクが大きい💧」と感じるから。。です。。

完全放置の全自動から⇒半自動・半手動にスタイルを変えます。

このストラテジ―に途中から後ノリする形にします。

 

私が今走らせてるストラテジ―は、ManageFXDといいましてEUR/USDを売買しています。

(セントラル短資のミラートレーダーにもありますし、インヴァスト証券のシストレ24にもあります。)

これがEUR/USDを買う場合、下がりながら、逆張りで買いポジションを持っていくんですね。

つまり買い下がるんですが・・かなり早いうちに上の方で買い終えてしまうんです。全部で4ポジ。

そしてあとは3週間ぐらい持ちっぱなしになるんです。。

で、何とか戻してきて・・やっとこさ決済・・みたいなプログラムなんです。。

200pips下がって、戻して10pipsプラスで決済みたいな感じです。

いったんすごーく下がるので、その分すごくムダに感じてしまうんですよね。。

 

あとポジションを持っている期間が長いので、マイナススワップも降り積もるんですよね~。。利益22万に対してスワップ-7万。35%。。ちょっとキツイかな。。と。

スワップ負けしてしまうこともあり、結局トレードがマイナスで終わってしまったり。。何やってんだか。。状態。

 

で・・このトレードを眺めてるうちに、「買いなら一番下がった時に入ればいいんじゃないの?」と思うようになりまして。。

2月、3月と後ノリで手動でやってみたら、自動よりはるかに大きく利益も取れて、資金効率も良かったんです。

このとき自動は2万円のプラスでしたが、手動は9万円のプラスでした。

しかも最大損失(万一ストップにかかってしまった場合)も、自動は60万円でしたが、手動の方は20万円でした。

リスクは3分の1に下げることができて、リターンは4倍に上げることができました。

 

 

ということで、、

今後はこのシストレを自分なりにアレンジした手法の方でやっていこうと思っています。

今までセントラル短資の「ミラートレーダー」でやっていましたが、後ノリする機能はインヴァスト証券の「シストレ24」の「ジョイン」でできるようなので、こちらに移ろうと思います。

 

でも「完全放置がいい。全部お任せしたい」っていう方にとっては、普通にシストレでストラテジーを選んで走らせる形が一番いいと思います。

ごちゃごちゃ自分が触るより完全放置が一番よかった・・っていう場合も多々ありますもんね。。

放置していて、気付いたら増えてたっ、ていう感覚が味わえて楽しいと思います^^

100万円が⇒1年後143万円なら、相当いい投資だと思いますし。

 

でも、よりリスクを少なく、より利益を大きくしたい、アレンジしてみたい、という方は、色々実験してみるといいように思います。

 

ちなみに金額の設定は、私は40万円で単価<10千円×4ポジ>にしていました。

途中で元本を200万円にしたので、単価も5倍にして<50千円×4ポジ>で回していました。

 

「好きなスタイルで仕事する」と満足度が高いのかなーと思う。

何が君の幸せ
何をして喜ぶ
分からないまま終わる
そんなのはイヤだ

 

このアンパンマンの歌、めっちゃ刺さります。。^^;

私は会社をやめて、今は自営で生きてますけれど、、なんか結局生計を立てられてるかというと、時期による、、って感じで、ダンナの収入に依存してる時期も多いです。本当は、自分の力でずっとしっかり自立したいんですが。。

 

そのためには、稼げそうなもの、ではなく、やっぱり自分の好きなことをやった方がいいのかな・・と思いまして。。そういうこと、よく考えます。。

雑貨好きだから、仕入れてネットで売ったりしてみたけど、、そんなに収入にならなくて、「でも私これ好きだから続ける!」ってならなくて、どうもそこまで好きじゃなかったみたい。で、撤退。

そしたら、私は結局「稼げることが好き」なんかな?とか、よく分からなくなってきて。。

次はリサイクルの店やったんですが、それは別にそんなに好きでも興味があったわけでもないけど、一応しっかりごはん食べられるぐらい収入があったから、その部分は満たされてたから、まあ、、って感じだったし。でも結局2年で撤退。

 

そっからは迷走しつづけて今に至る、という感じです。

 

「好きを仕事にする」とか流行ってますけど、、「そもそも私が好きなことって何だ?」って。

「ねえ、好きってなんだっけ・・」って林檎ちゃんも歌ってますけど。

 

で、考えたり、試したり、試行錯誤。

いろいろやっていく中で、気付いたのは・・

「その「スタイル」や「作業」が好きなら満足度が高いのでは?」ということ。

だから「この作業は好き」とか「このスタイルは好き」っていうのを追求していくのがいいのかな、と思います。

 

たとえば、サイト作成&広告収入だと、私は「スタイル」でいうと「マイペースでできるから好き」なんです。

納期とかにしばられずに自分のペースでできるし、PC1台あればどこででもできるし。

あと「作業」でいうと、「一人でできるから好き」なんです。

文章かくのも好きだし、サイトのカスタマイズも好きだし。1人でモクモクは割と好きだし。みんなでチームで働くより。

そうすると、満足度が高いような気がします。

 

好きなものってホントはあるはずだけど、見えなくなってるだけなんですよね~。。

夜空に星はあるけれど、雲で見えなくなってるだけ、、みたいな。。

(これ誰が言ってたんだっけ、マヤだっけ、、詩織さんだっけ)

 

その雲を払う作業が、私の場合は、本を読んだり、文章を書いたりして、自分を発見していくってことなのかな~と思います。

あ、それから実際に行動してみるっていうのが一番早いし、分かりやすい。撤退も1つの結果だから。やらずに考えてるよりは、いいよね。

人によっては他の人と話すことで発見したりするかもしれませんね。

私は「内省」が強いので、一人で考えるのがすごく好きで、自分で発見して行動して、納得していくタイプみたいです。

 

 

自分の好きを見つける方法として、このストレングスファインダ―のテストは、やってみてよかったな、と思いました。

あとだーっと文章かくのも、たまに知らない自分に出会えるので楽しいです。

 

 

 

好きなことが分からない、自分の幸せが分からない・・という人にオススメ。ストレングスファインダー。

自分の強みとか、好きなことが分からない・・何が自分の幸せか分からない・・っていう人にオススメなのが「ストレングスファインダー」というテストです。

カンタンなテストに答えると34の強みのうち自分に当てはまる5つを教えてくれます。

 

これ、結構当たるんですよね。。私は、内省、着想、達成欲、目標志向、ポジティブでしたが、どれもすごく当てはまってました。

説明を読むと「うわー。あるある~・・」と笑ってしまうほどに。。へたな占いとかより当たりますよ、ホント。

テストを受けるには、この本↓に載ってるIDが必要です。


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

(中古だと前の人が使ってると思うので、本は新品で買うのをおすすめします。)

 

この本では5つの「才能」と言っているけれど、「才能」というよりは「性質」みたいな感じがしました。

自分の人生で繰り返し出てくる「性格のクセ」みたいな。。「昔からそうで、たぶんこの先も変わらない性格」みたいな感じですかね。

たとえば私は「目標志向」と「達成欲」があるんですが、これ確かに昔から好きで、今も好きですね~。。

目標に向けてスケジュールを作って、それを一つずつぬりつぶしていく・・ってやるのがめちゃくちゃ好きなんです。目標フェチっていうか、目標がないと落ち着かないんです。。

高校のテストの時とかも、勉強の計画表作って、終わったら消していったりしてましたし。。今でも断捨離とかするとき、2週間で家中一回りできるように計画表を作って、毎日1つずつ消していく、っていう風にやったりします。

仕事でもサイト作っているときだったら1日1ぺージずつ書こうとか、物販だったら1週間でこれだけ納品しようなどですね。

まずやること全体を見積もって、それを1日単位に割り振って、スケジュールに書いて、それを実行していく。そして、1日余裕の日を作っておいて、間に合わなかったらそこで調整する。みたいな感じです。

それがすごく気持ちいいんです。。自分で立てたスケジュールを1つずつ達成していくさまが。

だから、きっとこれからもその方法でやっていくと思います。仕事でも日常の暮らしでも^^

 

私はきっと何か目標がないとおたおたしてしまうので「何でもいいから目標を決める」⇒「達成に向かって毎日の計画を決める」⇒「実行する」⇒「終わったら塗りつぶす」

それを繰り返していく人生なんだと思います。そしてそれができていれば、私は幸せなんだと思います^^

 

と、こんな感じで、このテストをやって「自分の性質」を見つければ、「自分の幸せ」を見つけることができると思います。

 

「何が好きか分からない」「何が自分の幸せか分からない・・」という人はぜひ試してみてくださいね~。

 

 


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

 

「自分をごきげんにするのは人生のスキル」これ、身に付けたいな~

「与える人が成果を得る」辻秀一

「ごきげんでいれば、何でもうまくいく!」っていう内容の本でした。

 

 

「自分で自分の機嫌を取るのは人生のスキル」っていうのが心に残りました。

(そういえば、みやぞんも確かそんなこと言ってたような。「自分で自分のきげんはとらなきゃ~^^」って)

そのためには「与える」といいよ、っていうことで、タイトルの「与える人が成果を得る」につながります。

 

「人のためじゃなく、自分が機嫌よくいられるために『与える』」っていうのが、建前じゃなく本音でいいな^^と思いました。

「自分が機嫌よくいること」ってほんと大事ですよね~。。なかなかむずかしい。。自分も「機嫌のいい自分」の方が好きです。「不機嫌な自分」より。

ま~不機嫌な自分はホントにいいとこない。。ダンナに対してもなんか意地悪だし。。それ言ってどーすんの?ただただ向こうを傷つけるだけじゃん、みたいなこと言ったりしてしまうし。

わがままで自己中になるし、それが自分でも分かってるから、よけイライラして。悪循環になっちゃいます。。

 

でも機嫌がいいときは違います。特に2人とも機嫌がいいときの感じはすごく好きです。あほみたいなこといっぱい言って、笑って、楽しいです。旅行中とか。

 

それでこの本に「自分で自分の機嫌を良くするのは人生のスキル」ということが書いてあって「そうか。それは人生を通して身に着けるべき技術なんだな~。。それができるようになったら本当に何でもうまく行きそう・・。。」と思いました。

たしかに機嫌がいいっていうのはすごく大事なことで、機嫌がよかったらたいていのことはうまくいくと思います。生活も、仕事も。体調だって、そうかも。体が軽やかになるし、行動力も出ます。フッ軽ですね。

感情のコントロールっていう意味では投資もうまくいくかも。(たいてい不機嫌なときは感情のコントロールができないから。)

 

心・技・体、のすべての土台は「機嫌がいい」の上に立っているってことなんですね~。。自分もできるだけそのスキル身に付けたいな~。

 

あとは「与える」っていう言葉が、なんとなく上からな感じがするので。。何かいい置き換え言葉ないかなあ。と思うんだけど。

「ギブ」。。「あげる」?んー。「出す」「わたす」とか。

ま、、いっか。言葉は。

 

要はイメージだよね。

(自分)⇒⇒⇒(他の人)

こんな感じか。。

 

ビジネス書とかスピ系でよく出てくる、さんざん言いつくされた「与える」だけど、「自分がいい気分になるために、それをやっちゃおうぜ」っていうところがよかったです^^

 

本、詳しくはこちらです ↓

 

 

 

 

 

何も考えずただ書く「思考デトックス」が気持ちいい。

どうも調子が悪いなって時とか、自分がこれから何をやっていけばいいか分からない。。って時に、私がたまにやるのが「思考デトックス」です。

これ結構気持ちいいです。

 

やり方は、キーボードでダ―――っと思いつくことを書いていくだけ。

最初は考えながら打ってしまうんだけど、できるだけ考えないように、意識をふわーっ飛ばしながら打つといい感じになります。

 

無意識が見え隠れするような、その域に行ける感じがするんですよね。。

意識と無意識のはざまというか、顕在意識と潜在意識の境目というか。

 

間違えてもあんまり気にしない、誤字・脱字・文法、気にしないでとにかく打つ打つ打つ打つ・・!!て感じです。。

 

手が止まるところまでとにかく書き続けて、あとで読み返すと結構ヒントになるようなことがあったり、お、何か割といいこと言ってるな自分、とか思ったりできます。

 

書いたものを捨てるやり方もあるみたいだけど、私は保存してます。

数ヶ月後とかに見るとまた新しい発見があったり、ずーーっと同じこと繰り返しゆーてるなあ。。と思うこともあったりするので、それが面白くて。

 

ノートに手書きでもいいみたいです。

私は手書きは考えに手がおっつかないというか、キーボードの方が速く打てるから、PCでやる方が好みでした。。

 

思考の浄化、デトックス、排水・・

色んな言い方があるみたいだけど、とにかく自分の思考を知るにはいい方法だと思います。

 

情報で頭がパンパンになって、ごっちゃごちゃになってるときに、出す出す出す。。っていう感覚ですかね。

頭の断捨離にもなりますね。

 

たとえば、これ、前に書いてた自分の文章なんですが。。

ついったーってさ、無意識に情報ひとの情報をどんどん入れてるような感じでしょ。

なんかむだなジャンクフードをずーっとたべてる感じで太っていく感じがするんだよね。あたまが太っていく・・

 

で、これをあとで読んで、「あたまが太っていく」っておもしろい表現だなあ、と思ったり。

 

「なるほどね、、この頃から、Twitterやめたいのについ見てしまう中毒になってるんだなあ・・」って分かったり。。

という感じで、自分のことが分かって結構面白いのです。

 

それに書いた後は、スッキリ!して頭がクリアになるのが気持ちいいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず・・危機は1つ乗り切ったみたい。。でもまだまだ予断は許さない状況。もう泣きたい。

シストレ続き。

朝、怖々口座を見たら、あ・・含み損がそんなに多くない・・?35万だったのが27万ぐらいに。。ちょっと戻したのかな。。という感じ。。

チャートを見ると一応下げ止まってる・・みたい。。昨夜の雇用統計がドルにとってネガティブサプライズで、よくなかったみたいで、ドルが下がって、ユーロが上がってた。。反発してくれたみたい。。

とりあえず一つ目の危機は大丈夫だったか。。はあ。。でも来週まだ下がるかも。。まだまだ予断は許さない状況。。安心してたら2番底でやられるかも。。

 

これ戻す日が来るのかな。。来てほしいな。。

もし戻せたら、いったん撤退したい。。うう。。(まあ、戻さなくて、ストップにかかっても結局撤退だけどね・・。)

 

ファンダを一切見ずに、テクニカルだけで判断したら、ここから1週間かけて上がっていくだろ、って感じなんだけど。。

もうあんまり情報を入れないでおこう。しんどいから。。悪い方ばっかり信じてしまうし。。それを信じてヘンなところでムダな損切りしてしまいそう。。

 

「見ない」

来週は、この戦略で。

 

しかし。。

この状況。。

良くないね。。全っ然、良くない。。

祈ってるのは全然だめだ。。

最弱トレーダーのすることだ。。

 

最初から利益はいくら、損失はいくら。計算して、損失の方にふれても、また挑戦できるだけの資金力を残して、相場に向かわなくてはいけない。。

ライト兄弟のように、飛行機が落ちるのは想定の上で、そうなっても、ちゃんともう一度トライできるように、そしてそのあとも何度でも、何度でも、実験できるように、失敗を計画に含めて、安全を期して飛行機を飛ばさなくてはいけない。

「1回の失敗が致命傷になってしまう」のだけは避けなくてはいけない。

 

自分の場合・・このシストレのストラテジをスタートするときに、一応90万円の損失の可能性があることを受け入れて、それなら投資用貯金でまかなえる、と心に決めてスタートさせたつもりだったけど・・

いざ本当に損失が確定するかもしれないってなると、めちゃくちゃツライ。。すごーーーーくイヤな気持ち・・。自分を責めて、責めて。もう・・何やってるんや・・情けない。って思う。マジで泣きそう。。

全然受入れられてなかった。。自分の損失の許容範囲の見積もりができてなかった。

「もしストップにかかったら90万なくなる・・うん。。それはそれでしょうがない。。」って思ってたけど、、いざ本当に近づいてきたら、その時の自分にめちゃくちゃ言いたい。。

「もう・・何やってるんや・・。レバ上げすぎやろ。。月1万節約するのにどんだけ大変やと思ってんねん。それの90ヶ月分て。。8年分?やりすぎや・・。今の自分にとってその損失は大きすぎる。。これまでに何回も失敗してきたやん。それをやったらあかん、て、学んだんじゃないの?結局また同じことやってるやん。。

利益がほしくてレバ上げたいのは重々分かる。。分かりすぎるぐらい分かる。生活のため、2人のためにな。。少々リスク取っても、利を取りたいのは分かる。。

けど、落ち着け。焦るな。この方法は、期待できる利益に対して、損失が大きすぎるわ。。他にも方法はいくらでもあるから。焦るな。。」

 

FXは戦場だ。生ぬるいことやってたらすぐ殺される。。危なっかしいやつも格好の標的になる。。

 

楽天カードで光熱費の引き落とししてるので毎月ポイントが勝手に貯まってます。

◆光熱費は楽天カード払いにして自動的にポイントを貯めています。

楽天ユーザーの必須アイテムが楽天カードですね。うちは夫婦ともに持っています。

普通のクレジットカードはポイントが0.5%のことが多いけど、楽天は1%というのがうれしいです。

私は光熱費の支払いでクレカ払いできるものはぜーんぶ、楽天カードで引き落としにしています。

・電気代(関西電力)
・ガス代(大阪ガス)
・水道
・日経新聞代
・eoネット+電話+テレビ
・スマホ代(maineo)

光熱費は勝手に毎月ポイント貯まっていくからかなりうれしいです。

あと国民年金もクレジットカード払いできますね。

 

リアル店舗での買い物でも楽天カードをよく使います。

最近はマクドで朝マックすることが多いのですが、楽天ポイントを貯められますし、ポイントを使うこともできます。

 

 

イオンのクレジットカード(WAON一体型)を作りました。

イオンのクレジットカード(WAON一体型)を作りました。

 

よく行っていたダイエーがイオンに変わるので、OMCカードからイオンカードに変えることにしたんですが・・

 

イオンカードって種類が色々あって、ややこしいんですね~(ノ*>□<)ノ。

 

私は「イオンカード(WAON一体型)」を選びました。

 

なぜなら、支払いの引き落とし銀行を、夫名義の三井住友銀行にしたかったので。。

 

だから引き落とし銀行がイオン銀行のみの「イオンカードセレクト」はナシ、でした。

 

 

イオンカード自体の名義は、私(妻)名義で、銀行の引き落としは夫名義の三井住友銀行にしたかったので・・

 

まずはダンナの名義で「イオンカード(WAON一体型)」を作って、そのあと私(妻)の家族カードを作りました。

そうすれば、カードの名義と引落とし銀行の名義が違っていても、いけました。

 

 

WAON(ワオン)ていうのはイオンのお店でチャージして使う電子マネーですね。(あんまり使う予定ないかな?)

 

「ときめきポイント」っていうのは、イオンで貯まるポイントのことですかね。

このイオンのクレジットカードで200円買物するたびに1ポイント貯まっていって、ポイントを使って買物することもできるようです。

イオングループのお店で使えば2倍、200円で2ポイントたまるみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

陰陽五行説を使った目標達成マップ

陰陽五行説を使った目標達成マップ

 

5×5マスで夢がかなう!

倍速実現マップ

 

真ん中に目標や夢を書く。

 

木は、目標に向けて5段階のステップを書く。

数値目標なら期限と金額を5つ。

 

金はごほうび夢がかなったらやりたいこと5つ

 

土は自分の内側へ向けてやること5つ

目標達成に向けて必要な自分のインプット5つ、勉強など、

 

火は目標達成へ向けての実際の行動、アウトプット、火は外への活動、

 

水は人脈、実際の名前5人書く。

実際に名前が浮かばなければ、「マーケティングに強い人」など。