キャッシュフロー資産はFXトラリピ。私が思うトラリピの4つのメリットと2つのデメリット。

愛読書「金持ち父さん」で「資産を買う」という教えがあります。

資産とは「キャッシュフローを生むもの=ポケットにお金をいれてくれるもの」。

 

ロバキヨ氏はこのキャッシュフロー資産に不動産推しだけど、どうも私は不動産にときめかないんですよね~。。

買うのも売るのも人の手が必要だし、何となく重たい気がして。。

ネットで自分1人で売買できるモノの方が好きなんです。。FXとか株とか。。

 

そこで不動産の代わりに、FXのトラリピでキャッシュフローを生む資産を作ってます。

(※トラリピとは「トラップ・リピート・イフダン」の略で、下がったら買い、上がったら決済する「FXの自動売買」のことです。「マネースクウェア」という会社でできます。)

 

このトラリピ、とっても気に入ってます。

2009年頃から始めて10年以上、これまでず~っと利益を生み続けてくれてます。

 

去年2020年は、約10万円の利益でした。資金は100万円ぐらいですから年間の利益率は10%ぐらいですかね。

割と安全運用で走らせてます。

 

これまでの10年の累計の利益は、200万円を超えてます。

今はちょっと控えめの設定にしていますが、年利20%ぐらいは充分目指せるんじゃないかなと思います。

 

私が思うトラリピのメリット上げてみます。

 

メリット1.毎月利益が出る

 

「毎月ずっとプラス」ってありがたいです。

 

自動売買は感情が入らないので、利益が出やすいですね~。

私はFXの裁量トレードは全然ダメダメ💧なんですが、トラリピだけは唯一毎月淡々と利益を生んでくれています。

(特に裁量でやられてボロボロの時は、「ああ、でもトラリピだけはプラスだ・・」と思うと、メンタルがだいぶ助かります・・^^)

 

メリット2.手間がかからない。

 

一度設定したらあとはほったらかしで大丈夫。

これ、ありがたいです。私も設定はずっと変えてません。。何ヶ月も触らないことも多いです。

利益出てるかな~。。と、ログインはしちゃいますが、ログインすらしなくても利益が増え続けていきます。

 

 

メリット3.自分1人でコントロールできる

 

FXなので、買うのも売るのも設定も、全部オンライン上でできます。

やめたくなったらすぐやめられるし、再開もできる。

不動産のように業者さんが間に入って売買をすることはなく、自分1人でできるのが私にはピッタリです。

 

メリット4.利益率がいい

安全運用でも10%、もう少しリスクを取れば20~30%は目指せるのがトラリピです。

不労所得で、年利10%~30%の投資ってなかなかいい方だと思います。

 

 

逆にトラリピのデメリットも考えてみました。

 

デメリット1.含み損が常にある

 

トラリピは、いったん買い下がって、上がる時に決済していくシステムなので、ポジションを持った時点でどんどん含み損が増えていきます。

 

これが最初は「大丈夫かな~。。」とちょっと不安に思うかもしれません。

でも「トラリピとはそういうもの」と割り切れば、あまり気にならなくなります。

 

ただ大きな下落時はちょっと焦るときもあります。

(最近だと2020年3月のコロナショックなど)

もうホントベタですが、資金やレバレッジに余裕を持ってやるのが大切ですね~。

 

デメリット2.設定に迷う

 

設定は自分でするので、迷ってしまうことがあります。

何円から何円の間に仕掛けるのか、何Lotか、利益幅はどれくらいか、、など。

 

あまりポジションを持ちすぎると下がった時に危ないし・・

かといって、しかけるポジションが少なすぎると、仕掛ける幅から飛び出していったときに何も起こらないし。

 

このあたりのいい落としどころを見つけるのが最初ちょっと迷うかもしれません。

まあ、それを考えるのが楽しくもあるんですが・・^^

 

私が思うデメリットはこれぐらいですかね~。。

 

 

ちなみに自分のトラリピ設定はこんな感じです(2021.1.5現在)

-----------------

通貨:豪ドル円

トラップ値幅:70円~89円。

0.1万通貨(1000通貨)

注文:50銭刻み

利益確定:50銭刻み

 

(78.00円で買って、78.50円で売る。

77.50円で買って、78.00円で売る。のような感じ)

 

口座残高116万円

保有ポジション 34,000通貨

平均単価 88.651

ストップロスの設定なし。

決済トレール設定なし。

-----------------

 

何でこんな平均単価が高いのかというと、2015年に買った90円~95円台のポジションがまだあるからなんですね~。。

 

この高値ポジはちょっとしんどいです。。

何で90円台の買いでやってるの~。。と5年前の自分に言いたいですが。。その時は90円台が普通だったんだから、しょうがないですね。。

今度から90円台は売りでやろうと思います。

 

この90円台の高値ポジ、コロナショックで59円までいった時は、含み損が200万円ぐらいになりました。

必死で資金かき集めて入金して、残高を400万円ぐらいにして、難をギリギリ逃れました。。危なかった。。

今は含み損20万円ぐらいになって、やれやれと思ってますが、本当に早く決済したいものです。。

 

と、まあ、こんな感じで、時に危ない状況になりながらも^^;楽しみながらトラリピライフを送っております。