こんなサービスがほしい#3【満たして!俺、私ニーズ、を投稿できるWEBサービス】

こんなサービスがほしい#1【浴衣の代わりにルームウェア】や、#2【お風呂全自動掃除機】で書いたみたいに、誰でも「こんな商品、サービスがほしい!」っていう気持ちがあると思う。。

そんな「細か~い俺、私ニーズ」のアイデアを、誰でも投稿できるようなWEBサービスを作れないかな、、と思っている。

「〇〇業界の人~。頼む!作って!このサービス」という感じ。

で、実際に企業がそのサービスを実践したり、商品を作るところまでできたらいいなあ。

コンセプトは、空想生活が近いかも。
これは商品に特化しているけど、サービスも投稿できるようにしたい。

困ったこと、ニーズ、アイデア(個人)と、できる力(企業)との橋渡し。
「えらい人!!孫の手で俺のかゆいところを書いてくれ!!」的なこと。

それでもし実現して、世界が1mmでも良くなったらうれしいよね。

んー・・収益化はどうやったらできるのかな・・。
・ サイトに広告を載せる?
・ 有料会員を作って、特典をつける?
・ そのニーズをまとめて、企業に買ってもらう?

ちょっとまだよく分からないけど。

 

こんなサービスがほしい#2【お風呂自動洗い器。ルンバ水回り版か風呂釜に機能を】

こんなサービスがほしい#2
【お風呂を自動で洗ってほしい・・。】

家電メーカーさん、お風呂メーカーさん、よろしくお願いします^^!

<理由>
お風呂洗いがめんどう・・。家事の時間短縮にもなるし、忙しい人たちにとって大助かりだと思う。今の日本の技術をもってすればカンタンにできそうな気がするけど、なぜかまだ見たことがない・・。→1回だけ雑誌で見ました!これから出てくるかもしれませんね。名前とかメーカーは忘れちゃった・・。

<アイデア>
風呂釜メーカー側で、自動洗浄の機能をつけてもらうことはできないのかしら。ボタンピッで、水を抜いて、洗って、お湯入れるところまでやってもらえたら、まあーうれしいわ。

もしくは・・ルンバの水回りバージョンはできないのかな・・。

 

こんなサービスがほしい#1【旅館やホテルで、浴衣の代わりに、かわいい部屋着】

普段から私は「こんな商品、サービスあったらいいな~」とか、「こんなビジネスどうだろう?」と妄想するのが好きなので、ここにアップしていきます。

業界のみなさん、起業家さん、ぜひ実現化してくださーい^^

++++++++++++++++++++++++++++++

「こんなサービスがほしい~#1」
旅館やホテルで、浴衣の代わりに、かわいい部屋着

<理由>

・ 浴衣って、あんまり好きじゃない。はだけるし、朝起きたら帯だけになってたりするし^^;、寒いし、くつろぎにくいし。

・ かといって、着替えを持って行くと荷物になる。

 

<希望>

・ 上下に分かれたかわいいルームウェアで、リラックスできるもの。

・ 浴衣の色が選べるサービスみたいに、好きなデザイン、色をえらべたら、うれしい。

・ ホテルの朝ごはんの時もそのまま行ってもいいようにしてほしい。

 

<アイデア提案>

・ ブランドとコラボしてほしい。

できれば、ユニクロとかじゃなく、少し高めのブランドで^^;

→「普段は気軽に買えないから着れないけれど、試しに憧れのブランドの服が1日だけ着れる。」という付加価値がいいと思う。

女性はそれを目当てにホテルを選ぶこともあると思う。

ホテル側は集客になるし、「わー、やっぱりいいものはいいわあ~。。今度頑張って買ってみようかな。。」となれば、アパレル側もターゲットを広げられて販促になる。

・ 着心地が良く気に入ったら、売店で買えるようにもしておく。お土産にもなる。

 

ホテル・旅館業界、そしてアパレル業界の方々、ぜひ今度の企画会議に^^よろしくお願いしまーす☆

 

 

楽天カードで支払限度額を一時的に増額する方法。私が増枠した方法をレビューします。

楽天クレジットカードの支払い限度額を、一時的に増額した方法を紹介します。(私は限度額50万だったのを2か月だけ100万に増やしてもらえました。)

ネット上の楽天市場でだけでなく、街のお店で楽天カードを使う時でもOK。大きい買い物をする時にとても便利です^^。

楽天ポイントも付くのでオトクですよ。

◆楽天カード・支払限度額 一時増枠 申込方法 

① 楽天e-NAVI にログインします。

② 画面左下「サービス一覧」>「ご利用状況」>「ご利用可能枠の一時的な増枠」 をクリックします。 rakutenkc

③必要事項を記入します。

rakutenkc2

④ 確認して、「申し込む」ボタンをクリックします。

登録しているアドレスに、確認メールが来ます。

⑤ 2~3日以内に審査結果が出ます。

※注意:審査結果のメールは来ませんので、自分で画面で確認します。

(私は次の日に、変更が確認できました^^)

『ご利用可能枠の一時的増枠』 >一番上の「現在のご利用可能枠」が変更になっていればOK。

もしくは『ご利用可能額の照会』画面でも確認できます。

限度額が変更になっていればOKです。



—————–

楽天カード一時増額の申込時に入力するのはこちら

・ 現在のご利用可能額 : (自動的に表示されます。)

・ 希望ご利用可能額 : 今の2倍が上限です。

・ ご利用目的 : 「旅行」、「引越」、「結婚」、「その他(記入)」、から選びます。

増額の理由については、このような注意書きがあります。

ご利用目的 ( 遊興費、娯楽、生活費、ギャンブル、住宅資金、教育資金、リフォームなど)によっては、お申込みをお断りさせていただく場合がございます。

・ ご利用予定日 : 実際に「楽天カードで支払う日」を入力します。(2か月以内)

・ ご利用場所 : 「楽天カードを利用する場所」を記入します。 (例:旅行社、結婚式場、など)

・ ご使用される方の続き柄 : 「本人」、「家族」、「その他(記入)」、から選びます。

クレジットカードを使う日(支払う日)の1週間くらい前までに、前もってネットで申請しておきます。

結婚式場や旅行の支払いでもOKです。

―――――――――――――――――――

☆楽天カード一時増額の条件はコチラ☆

・ カードショッピング1回払いのみ

・ 今の限度枠の最大2倍まで増やせる。

(私は限度額50万円から→100万円に増やせました。)

・ 期間は2か月有効

(その後、上限額は元に戻る)

・ 審査あり

―――――――――――――――――――

もう一度まとめると・・

「楽天カード 一時的な増額の方法」は

1.楽天e-NAVIにログイン

2.画面左下「サービス一覧」>「ご利用状況」>「ご利用可能枠の一時的な増枠」 をクリック。

3.必要事項を記入して申込をクリック

4.審査を数日待って、画面で支払限度額の金額が変わっているか確認。(審査OKのメールは来ない)

―――――――――――――――

以上です。

期間を空けたら、2回増額できました。

よかったら試してみてくださいね~^^v

―――――――――――――――――――

―――――――――――――――――――

< 私もよくお買い物する楽天市場はこちら^^♪ もちろん楽天カードで支払います♪
↓ ↓



身に付けた技術は、なくならない。誰も奪えない。

WordPressをさわっていて、ふと、これまでさんざんカスタマイズしてきた自分好みのテーマが一瞬でゼロに戻ったらいやだなあ・・と思った。

けど・・もしそうなったとしても、ある程度「技術」が身についているなら、今度は復旧するのに短い時間でできるのかな、とも思う。

これってビジネスとお金にも似てるな・・と思った。

例え売上不振で、資金がなくなってしまったとしても、それまでに「立ち上げる力」や「技術」さえ身についていれば、また復旧できる。こわくない。

ま、何にせよバックアップは取っておこう・・(*´ω`*)

 

 

 

ゆるたの、だけど、ちゃんとお金のことも考える。


「じぶんの心が喜ぶ仕事を探している人」には、ヒントになると思います。

◆ざわざわする心。

私は、この本が好きなんですが、理由がよく分からないんです。

ただ、読んでいると心がざわざわしてくるのです。

 

自分の仕事をつくる (ちくま文庫)

西村 佳哲 筑摩書房 2009-02
売り上げランキング : 6346

by ヨメレバ

この本、いい感じでゆるいんだけど、ちゃんと「仕事」っていうキーワードが入っている。

それまで自分がたくさん読んできた、自己啓発書やビジネス書とは違う。かといって、「お金じゃないのよ。幸せは。」みたいな、貢献系、精神系とも違う。

どこにも属さない、「異色の本」な感じがして、何だか気になる存在なのです。

そして自分も、こういうことが、何となくやりたいのかな~と思いました。

「ゆるく楽しく、でも、ちゃんとお金のことも考えて」っていう。

++++++++++++++++++++++++++++++

◆出会いをかたちに

あと、著者さんのサイトで、こんな文章にも出会いました。

最近好んで行うワークショップに、「〝その場に居合わせた人がすべて方式〟で…」というものがある。

 

ミッションや目標ありきで人を集めるより、その場に居合わせた人で出来ることを始める方が無理がない・・三人いれば何か始められるんです


そもそも「自分がやりたいことを実現する」ような夢の抱き方はとても個人主義的だと思う。


こうした個人性は西洋化の過程で一般化してきたものであって、この島国で生きてきた人種の本来のメンタリティではないんじゃないかな

(引用元: 出会いをかたちに | リビングワールド.)

 

なるほど。。

私はストレングスファインダーに、「目標志向」と「達成感」があるくらい、「目標達成オタク」なんですよね~^^

「自分で目標を立てて、それに向かって猪突猛進して、達成できたら、ビール飲む」っていう一連の流れが、すごく好きなの。

だからこの文章は、心をゆさぶられたというか・・

「え。。プロジェクトとかビジネスとかに、特にミッションや目標がなくてもいいの?」、「その場にいる人で、何かをすればいいの?」

って、すごく新鮮に思えた・・。

「集まった人ありきで、何かをする」は、→「冷蔵庫にあるもので、料理する」に例えられていた。

じゃあ、逆の「目標ありき」は→「ビーフストロガノフを作ると決めたけど、材料足りないから、買ってきたりしなくちゃ。」って感じかな。

確かにスペシャル料理もいいけど、「冷蔵庫にあるもので料理ができる」ようになると「無限に応用が利きそう」だもんね~^^。

それができるようになったらステキだ。

私の中のイノシシが一瞬立ち止まったなあ。。

 

「やり過ぎない」のが長く続きするコツなんだって。

 

これも「プチプチを途中でやめる」話と同じだね。

確かに私もとことんまでやってしまうなあー。

「やりすぎない」のを心がけよ^^

 

 

2012twitterいいね集。

2012年、twitterから、いいな、と思ったものをピックアップ。

他の人のも自分のもごちゃまぜ。

「人のために動いていたことが、結果自分のためにもなる」もいいけど、
「自分のために動いていたことが、結果人のためになる」の方が多分楽しい。 @sawonya:

 

 

「そんなことで良き母、良き妻になれますか」

「私よき人間になりますわ!」

「人数が多いほうが正しいわけじゃないもの」

名セリフ。

「さぞ生意気で人気者だっただろう。」にジーン。・゜・(ノД`)・゜・。

「大正ガールズエクスプレス」 8月 25, 2012

 

 

「いつでも戻ってこれるんだから、存分にやらかしんさい。」

ピンクビールアワー。ココハナ  12月 28, 2012

 

 

 

「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃよ」

【友蔵/ちびまる子ちゃん15巻】6月 8, 2012

RT @chibimaruko_bot:

 

 

 

晴れか雨かを「予想」せず、帽子とカサを「準備」する。

◆予想ではなく準備をする
投資は「予想」するのではなく、「準備」することが大切だと言われます。

×何が起こるか予想する。→「ドルは何円になる。」

〇何が起こっても大丈夫なように準備する。→「円安になったらこうする。円高になったらこうする。」

これはお天気などにも似ているなあと思いました。

・ 「明日は晴れ」と「予想」しても、当たったり外れたりする。

・ 「予想」は1度や2度は当てられても、ずーっと100%当て続けることは誰にもできない。

・ 一方、「準備」は、誰にでもできるし、ずーっと100%繰り返しできる。

・ 「晴れ用に帽子を、雨用に傘を」準備できる。

・ 特に相場は山の天気のように変わりやすい。だから予想して当てようとせずに、準備するのが大切。

という感じですかね。。トラリピはどちらか一方に賭ける「予想」ではなく、どちらに行ってもOKの「準備」の手法ですね。


◆今週のキーワード
「政策金利」 
中央銀行が一般の銀行へ貸すときの金利。個人や企業の預金や融資の金利の基準になる。景気が良い場合には高く設定され、景気が悪い場合には低く設定される。日本の場合「無担保コール翌日物金利」を採用している。

例)景気後退懸念が高まり、政策金利が引き下げられた。


◆今週のひとこと
fc2ブログからWordPressに移ろうかなと検討中です。そんなに独自ドメインにこだわりはないので無料で使えるWordPress.comにしようかな。。と思っています。問題は素人の自分に使いこなせるのかなあ^^;ということ。


寄付は自己満足でもOK

◆サンドウィッチマンの主宰する震災義援金に寄付

年末に寄付するのが恒例となって今年で4年目です。

 

寄付なんて昔の自分では考えられなかったのですが・・

「お金持ちになるには必要な習慣」だと知ったので、その通りにやっております。はい(*´ω`*)

 

やっぱりきちんとした団体に使ってほしいし、困っている人にきちんと届いてほしいですよね。。

でも震災の寄付金も市庁リニューアルや花火大会に使われたっていうし・・。

一体何を、誰を信頼すればいいのやら、という気持ちになりますね・・。

 

 

寄付の習慣を始めてから、1年目は、がんの子供を守る会、2年目はドクターヘリ(救急)、3年目は、WWFの震災復興にしました。

 

4年目の今年はやっぱりまだまだ震災関連かなと思って、赤十字も考えたのですが・・

私はお笑い好きなので「確かサンドウィッチマンが義援金活動していたな~」と思って、調べてみました。

 

すると、今は「震災孤児のため」となっているようですが、まだ募集されてましたので、今年はサンドウィッチマンに託すことにしました。

これなら安心。

 

 

・三日坊主、自己満足、売名行為でOK

実は私は毎年寄付先を変えているんですが、このことに少し罪悪感がありました。

その団体、その問題に一度関わったら、ずっと継続的にとことん関わらないとだめなんじゃないか・・とか。。

そんなときメイク・ア・ウィッシュジャパン代表・大野寿子さんのインタビュー記事の中に、「三日坊主のススメ」、「自己満足のススメ」、「売名行為のススメ」という言葉があり、少し驚きました。

寄付やボランティアは、三日坊主で終わってもいいし、自己満足でいいし、売名行為でもいい、とのことでした。

それを代表の人が言ってのけちゃうのが、すごいな~。。と思いました。

「みんなそれぞれ自分の生活で忙しいんだから、できる時に、できる事をやってくれたらいいのよ」ってポンと言われると「あ、それでいいんだ、」と、ちょっとラクになった感じがします。

大変な問題の解決って、一部の人だけがぐぅ・・っと深くやるのも大事だけど、たくさんの人の「少しずつの力」の方も必要なのかな。。とも思いました。

 

 

 

 

 

 

 

税金は二日酔い?

◆トラリピと税金
いよいよ今年もあと1か月。今年もトラリピ君にはよく働いてもらい、お世話になりました。そしてそろそろ気になり出すのが税金と確定申告。。

我が家のトラリピは会社員の夫名義なので20万円以上なら申告ですが、ちょうど11月末で20万円を超え申告が必要になりました。(あ、でも経費引けばギリギリしなくていいかも。)

この税金なんですが、私はなるべく税金を払うのをいやだと言わないようにしようと思っています。

税金を払わないですむということは利益が出ていないことだし、それよりは利益を出して気持ちよく税金も払う方が、お金回りがよくなると思っています。

ただ我々の血税を市や国にジャブジャブ無駄遣いされるのは本当にイヤですけれどね・・。きちんと使ってくれる事を願うばかりですが、もうそれは私にはコントロールできない話なので、ここではおいておきます。


◆税金の話は二日酔いの話?

税金の話は、二日酔いの話のようなものだと聞いたこともあります。税金をたくさん払うということは、その前にたくさん利益が出ているということで、楽しい宴があった後の二日酔いということ。

だから他の人に「ひどい二日酔いなんだよ(高い税金を払わなくちゃいけないんだよ)」という話をしても、「ふーん。でもお酒飲んで楽しかったんでしょ。(儲かったんでしょ)」と、あまり同情されないとか^^;

なるほどな~と思いました。いつか大きな二日酔いになってみたいもんですねえ。


◆今週のキーワード
「外貨準備(がいかじゅんび foreign reserve)」
中央銀行あるいは中央政府等の金融当局が経済危機などに備えて、自国の通貨だけではなく外貨を保有すること。保持している外貨の量を外貨準備高(がいかじゅんびだか)という。

金融当局は、対外債務の返済、輸入代金の決済のほか、自国通貨の為替レートの急変動を防ぎ貿易等の国際取引を円滑にするために、外貨準備を行なう。

外貨準備は「国民経済の貯金」などとも呼ばれる。ただし、あくまで主目的は為替変動への準備であり、外貨準備高(外貨の蓄積)の大きさが対外資産高の大きさを表しているわけではない

例)財務省は、2009年度末の日本の外貨準備高が1兆427億ドルに達したと発表した。


◆今週のひとこと
iPhoneのカバーを外しました。これが思いのほか軽くて薄くてスッキリ。ついでに勢いで画面のシートも外したのですが、画面がよりクリアに見えるのが気に入っています。外側の漆黒も美しく、改めてジョブズのデザインに惚れ直しました。

「金持ち父さんの投資ガイド 入門編」ロバート・キヨサキ

「金持ち父さんの投資ガイド 入門編―投資力をつける16のレッスン」/ロバート・キヨサキ

<メモ>

1.金持ちになる道を選び、その世界を信じる

2.マイプランを持ち、レシピに従う

3.言葉と時間を大事にする

4.リテアップし、財務諸表で考える

5.間違い+学ぶ、でワンセット

 

レッスン1.道を選ぶ

レッスン2.コインの表裏を見る

レッスン3.得意分野を決める。

レッスン4.プランを持つ

レッスン5.言葉を増やす

レッスン6.単純なレシピに従う

レッスン7.マイビジネスを持つ

レッスン8.時間はお金より大事と意識する

レッスン9.安全・快適プランを作り金持ちプランを作る

レッスン10.チケットを売る側になる

レッスン11.テーブルのこちら側に座る

レッスン12.よりよい投資家になることに焦点を合わせる

レッスン13.ファイナンシャルリテラシーがリスクを減らす

レッスン14.財務諸表で考えるくせをつける

レッスン15.間違い+学ぶ、でワンセット

 

・ 90%の平均投資家になるのをやめて10%の金持ち投資家になる。

・ 株も不動産もビジネスへの投資。ビジネスに強くなる。

・ 「適格投資家」・・Eありあまるお金のみ

「洗練された投資家」・・E ありあまるお金+ E 教育 + E 経験

・ 1番大変なのは最初の100万ドル(1億円)

―――――――――――――――――――

レッスン1 道を選ぶ

洗練された投資家になる、10%に入ると決める。「金持ちになる」を優先させる。安全、快適より。

・ ビジネスを起こしてそのビジネスを通して投資する

・ 投資とは自分をコントロールすること

―――――――――――――――――――

レッスン2.コインの表裏を見る

・ 今、現実がどうであれ、「お金がありすぎる世界」を信じる。

コインの表裏
1.お金がない
2.お金がありすぎる←こちらのプランを持っておく

今は1でも2の存在を信じて、2の世界から物事を見るようにする。

―――――――――――――――――――

レッスン3.得意分野を決める。

投資は人によって定義が違う。全ての専門家になるのは不可能と知る。

―――――――――――――――――――

レッスン4.プランを持つ

投資は「プラン」。商品でも手法でもない。旅行計画みたいなもの。

日本からハワイまで行くのに自転車で行こうとしてないか?気を付ける。乗り物にこだわりすぎないこと。プランに合わせて乗り物を選ぶ。

★プランが決まれば、乗り物も自動的に決まる。プランが乗り物を選ぶ。

―――――――――――――――――――

レッスン5.言葉を増やす

・ 「お金を作るのにお金が必要」という考えは最悪

お金を作るのに必要なのは
×  お金
〇 言葉

・ 大事なのは経験、学ぶのは次。

・ 特定分野の語彙を増やすこと

投資、ファイナンス、会計、会社法、税法など使う言葉と金銭的満足度は関係がある。40年後、三世代に渡って資産を残せるぐらいになる。

・ 口に出さない「考え」「思考」が大きな力を持つ

・ 毎週1つずつ言葉を増やし、それを入れて文章を作る→サイトでやってみる。言葉、定義、例文。

・ 言葉(人生の大元)が

→考えを作り

→現実を作り

→人生を作る

―――――――――――――――――――

レッスン6.単純なレシピに従う

投資はプラン

プラン=方式+戦略

料理=レシピ+調理

投資とは退屈なもの。途中で飽きるから100人のうち3人しか金持ちになれない。

「単調」だと覚悟しておく(幸いまだ飽きていない)「シンプル」な方がいい。

この200年の方法
レシピ① 「ビジネスを立ち上げ、そのビジネスに資産を買わせる」
レシピ② 「緑の家を4つ買って、赤いホテル1つと交換する」

―――――――――――――――――――

・ 投資は考えないように機械的にすればするほど、少ないリスクで心配も少なく、より多くのお金を作り出すことができる。

・ 個人的な経験より、事実を見ること
〇 自分のレシピを見つけ従う
×  札束を追いかける

・ 敵にはすでに出会っている。それは自分自身だ。

―――――――――――――――――――

レッスン7.マイプランを持つ

・ マイビジネスを持つ。

・ 目標は現実的に。

・ プランは変わらず、自分が変わっていく。

―――――――――――――――――――

レッスン8.時間はお金より大事と意識する

・ 時間は貴重なもので、「値段」がついている。

・ 金持ちは時間を買う

・ 値段をお金で測る。家:3000万円

・ 値段を時間で測る。家:施工1か月。+大工さん、材料メーカー、設計士さん、10年の経験。

・ 時間はお金より一番大事。一番価値がある。

・ 「てっとり早く金持ちになりたい」←時間を投資していない←結局時間、お金、両方失う。金持ちは「時間を投資する」

―――――――――――――――――――

レッスン9.安全・快適プランを作り金持ちプランを作る

安全・快適:制限の人生。

金持ち:無限の人生。

・ 金銭的土台を築いてから、金持ちレベルの投資をする。

―――――――――――――――――――

レッスン10.チケットを売る側になる

・ 内側から投資する

・ フットボールのプレーヤーになるのではなく、ゲームの主催者になる。チームのどちらが勝とうがチケットは売れる。

―――――――――――――――――――

レッスン11.テーブルのこちら側に座る

・ 貯金はインフレと税金で食いつぶされる

・ Iクワドランドを大事にする。自由はここから生まれる。どんな仕事をしていようと「投資家」になる。

―――――――――――――――――――

レッスン12.よりよい投資家になることに焦点を合わせる

×他の人と比べる。競争する。より多くのお金を儲けようとする。
〇よりよい投資家になることに焦点を合わせる。

経験、教育を積む。それ以外は意味がなく、危険。

―――――――――――――――――――

7つのルール

①どの収入のために働いているか自覚する

②「勤労所得を不労所得、ポートフォリオ所得に変えていく。」→結局投資とはこれだけ

③勤労所得の安全を確保する。

④「投資家自身」「人」が資産になる。

車は一流でもドライバーが素人なら誰も賭けない。投資や取引は良くても、投資家がよくなければ結局はダメ。

⑤準備する

× 何が起こるか予想する。→ドルは何円になる。明日は雨だ。

〇 何が起こっても大丈夫なように準備する。→ 円安ならこうする。円高ならこうする。雨が降った時用に傘を、晴れた時用に帽子を準備しよう。

予想:1度や2度は当てられても、ずーっと当て続けることは誰も絶対にできない。

準備:準備することは毎回、ずっと、誰でも、できる。

・ 「修理屋」になる。

逆張りではなく、他の投資家も直って欲しいと思うものを直す。焦点を合わせ他の人が今探しているものに敏感になる。「準備」ができていれば取引チャンスは毎日ある。

⑥必要なお金を手に入れる

取引がお金を呼び寄せる

⑦リスクとリウォード(見返り)を評価する

× お金のために働く。仕事を見つける。
〇 チャンスを見つけることを学ぶ。

× 損して政府の税優遇をもらう
〇 儲けて、さらに優遇ももらう

―――――――――――――――――――

レッスン13.ファイナンシャルリテラシーがリスクを減らす

資産の欄だけを見ても、それが本当の資産かどうか分からない。CFが大事。それが収入になっていれば、本当の資産、支出になっていれば、資産の顔をした負債(メッキ資産)

(マイ意見)
例えゼロになっても何度でも作れる力、「立ち上げ力」も資産の1つなんじゃないか。

雨風で苗が全滅しても、また種を植えて育てる農家の持つ「強靭な精神力」。「繰り返し作れる力」

―――――――――――――――――――

レッスン14.財務諸表で考えるくせをつける

・ いつも二つの財務諸表がある。自分の負債は、誰かの資産。自分の支出は、誰かの収入。

・ いつも財務諸表で考える習慣を身につける。

―――――――――――――――――――

レッスン15.間違い+学ぶ、でワンセット

間違いとは・・新しい何か、自分がそれまで知らなかった何かを学ぶチャンス。

間違いを犯している人=多くを学んでいる。自転車に乗れると新しい世界が広がる。

金持ち父さんもビジネスで何度もお金を損した。→がっかりせず、満足度、賢さ、決意も、前より増した。お金も増した。

・ 学校での頭の良さ → まず授業
・ 世間での頭の良さ → まず間違い→ そこから学べるかは本人次第→ 学べて初めて「頭がいい」

たいていの人は避けようとするが、こちらの頭の良さの方が金持ちにしてくれる。

・ 経験+学び=知恵

× 間違いを避ける
〇 間違いをおかし、そこから知恵を得る

間違ったり、失敗した時、腹が立って他の人のせいにすると「知恵の宝」は相手のものになる。

何があっても自分で責任を取るようにする、と「知恵の宝」は自分のものになる。

・ 人は何かを教えあうために集まる

・ 【間違う+そこから学ぶ(2点)】でワンセット。

× 間違いをおかさない(0点)

× 間違って、そこから学ばない(1点)(同じ失敗を繰り返す)

―――――――――――――――――――

90対10
90:資産を買う
10:資産を作り出す

「アイデア」「考え方」がカギ。たいそうな発明でなくていい。まんが図書館。ゴミだったまんがを資産に変えた。この「思考のプロセス」を常に鍛える。

金持ちの仕事は→「お金を作り出すこと」自分が働かず、自分のアイデアが働く。

×他の人の資産を作るお金のために働いて一生を過ごす
〇自分の資産を作るために年月をかけて働く

アイデアは途方もないもの、バカバカしいものでもOK。どのようにしたらアイデアを資産にできるか、方法を立証できるようにする。

 

 

「金持ち父さんの投資ガイド 入門編―投資力をつける16のレッスン」/ロバート・キヨサキ

 

 

 

 

「自分スタイル」が決まるとラクになるなあ。

◆自分スタイルが決まる

何に関しても「自分のお気に入りが見つかれば悩まなくなる」と思います。

シャンプーはこれとか、暖房器具はこれとか。

私は「片付け」に関して、断捨離に出会ってからほんとにラクになりました。

本屋でほかの片づけ法が並んでいても、ちっとも欲しくなくて、手をださなくて済む。

これはすごくいいなーと思います。ココロにもお財布にも。

「自分のスタイルができる、決まる」っていう感じですかね。

―――――――――――――――――――

たぶん人によって、「自分スタイルが決まってくる分野」と、どうしても「自分スタイルが決まらずフラフラしている分野」があると思います。

「仕事はずっと同じ分野でキャリアを積めているけれど、恋愛に関してはこの人っていう人に出会えない」とか、

「家庭は落ち着いて、うまくいっているけれど、自分がこれだと思える仕事がずっと見つからなくて困っている」とか。

―――――――――――――――――――

◆軸がブレてもいーじゃん

私は仕事とか人生に関して迷うことが多いのです。。

とてもふらふらしている人間なもので・・自分を責めてしまいがちですが、「軸がブレる」ということに関しては、こちらの記事がとてもはげみになりました。

「ブレやすい私」―ブレない自分を作るにはどうしたらいい?/earth in us 人生をシンプル&クリーンに調和させるミニマリストライフ

「水のような心で生きる。」

「人は重心を見つけるためにブレるのだから。」など、いい言葉がたくさん!

「そうか~これでいいのか~!」みたいな気持ちになりました^^

―――――――――――――――――――

◆自分スタイルを見つけるには「試す」

私は、自分のスタイルを見つけるには「とにかくどんどん試すことかな~」と思います。

「試してみて、その時の自分の気持ちを観察して、よければOK」、で進む。

「何か違うなら、やめる。休む。そしてまた他を試す」のくりかえしですかね。

あとは、そのことばっかり考えずに、他のことをやると、ふとヒントや答えが見つかったりすることもありますね^^

 

 

 

3年間の累計利益200万円までもうちょっと。

◆累計の利益、200万円が見えてきた

これまでにトラリピで取れた累計の利益を計算してみると、3年3か月で195万円でした。おー200万円までもうちょっと。

そう考えるとすごいですね。。200万円の宝くじ当てるより、はるかに確実性があるもんね。しかも運に頼っているわけではなく、誰でもできる方法で。。

そして再現性もある。1回200万円をゲットしたら終わりではなくて、また次の3年で、もう一度作り出すことができるんですよね。トラリピそこがいいなあ、と思います。

◆半年ぶりに決済でスッキリ

豪ドルは84円を上抜けしましたね~。今年の3月、4月に持った84円後半のポジションが半年ぶりに決済されていきました。あーやっとスッキリした~♪

ポジションが整理されていくのは気持ちがいいです。その頃は設定をコロコロ変えていて4000通貨や1000通貨など、ポジションの数がバラバラだったので・・。計算もしにくかったのです。

古いポジがなくなってきたので、また新たにしかけていくことにします。今度は3000通貨で50銭きざみ、利益は1500円にしていこうと思っています。

できればポジションの数は一定にしたいけど・・(また途中で気が変わるかな^^;)

◆プラスにしてトラリピを終われる

あと母口座の方は上値85円なので、今ならプラスにして、きれいに?トラリピを終われるけれど・・どうするのかな?

たぶん母は100万円に特に使い道がなければ「続行で」というと思います。トラリピのこと気に入ったみたい^^また数か月くらい資金は拘束されちゃうけれど・・また新しい利益が入ってくるもんね。


◆キーワード
「為替(かわせ)」
1.現金を輸送せず、銀行などの仲介でお金の支払いや受取りをすること。振込や引き落としなど。リスクやムダを省くため。

国内での取引を「内国為替」(ないこくかわせ)、海外との取引を「外国為替」(がいこくかわせ)という。通貨の交換が生じる。

2.為替手形・為替相場の略
例。今日の為替は動きが荒いなあ。


◆今週のひとこと

「お金を作るのにお金が必要だという考え方が世の中で最悪の考え方の一つだ。特に今よりもっとお金が欲しいと思っている人にとってはね。」

「お金を作るのにお金は必要ない。必要なのは言葉だ」(引用by金持ち父さんの投資ガイド 入門編―投資力をつける16のレッスン

久々に読み返した本にふむふむと納得。「よし、さっそく行動だ!(単純)」ということで、語彙を増やしていくために経済、為替などに関連する言葉を、毎週1つずつこのブログにも載せていこうと思います。1年で52個の言葉を使いこなせるようになるのが目標^^


「自分の強み」を見つけて自分を好きになれるテスト。結構当たってました。ストレングスファインダー。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす

マーカス バッキンガム,ドナルド・O. クリフトン 日本経済新聞出版社 2001-12-01
売り上げランキング : 168

by ヨメレバ

◆自分の強みを見つける

「自分の強みの上に築け」とドラッカーも言ってますが・・「自分の強みって一体何なのさ・・」とよく思います。そんなとき、ヒントになったのがこの本でした。

自分の強みや自己分析というと、就活を思い出すのですが^^;(ああ、ニガテだったわん)これは、もっと大きなスパンでの自分の人生の指針として役に立つと思います。

―――――――――――――――――――

◆ストレングスファインダーテスト

ストレングスファインダーテストは質問に直感で答えていくテストです。その結果34個の中から自分の特性、強み5つが分かります。

これが結構当たっていたんですよね~。そして自分を客観的に見られた感じがしました。

たとえば、私は自分で思ったことを、ざーーっと文章に書いたりするのが好きなんですが、そんなときは強みの1つ「内省」が出てきてるんだなあとか。

スケジュールを決めてうまくできたときに「気持ちいい・・」と思うのは「目標志向」や「達成感」が出てきてるんだな~など。


◆テストをやってよかったこと

このテストをやって一番よかったなと思うのは「その5つの強みが出てきているときの自分が割と好きだ」と気付いたことです。

自分のいい面、嫌な面、いろんな面があるけれど、人生において「自分の好きなところを見つけられること」は大事なような気がします。

そして、その強みは、これまでの自分の人生で繰り返し出てきていることで、これからもたぶん出てくること。

それならその5つの強みを磨いていけばいいのではないか、ということでした。

「どんどんそれをやっていけばいいんだ」と、ある意味開き直れるのでいいかなーと思います。


◆注意点

ストレングスファインダーテストは本に載っているIDを使って、WEB上で受けます。

本を中古で買うと、前の持ち主がすでにテストを受けてしまっている場合があるので、新品を買うのをおすすめします。

ちなみに、私は「このテストを家族にも教えたいけど、IDのために同じ本を2冊買うのももったいないな~・・」と思っていたら、この本にもIDが載っていたので、2冊目はこちらを買いました。↓ ↓ ↓

心のなかの幸福のバケツ

ドナルド・O・クリフトン,トム・ラス 日本経済新聞社 2005-05-25
売り上げランキング : 8715

by ヨメレバ

本を買ってIDを手に入れたら、テストはこちらから。
あなたの強み見つけてくださいね^^v

ストレングスファインダーテスト 「Clifton StrengthsFinder. 」

―――――――――――――――――――

<関連記事>

前回のレビュー(2009.8.20)はこちら。「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」マーカス バッキンガム。

ストレングスファインダー5つの強み当たっていると感じます。

 

 

 

トラリピを始める人の気持ち

先日キーワード検索を見ていたら「トラリピいまいち分かりません」という検索がありました^^;はは。うーん・・そうか~・・。

このサイトは「友達がもしトラリピを始めるとしたら、自分ならこういうことを言うかな~。」というコンセプトで、やっていきたいと思っているのですが・・

ずっとトラリピを長くやっていると、「これからトラリピを始める人の気持ち」が分からなくなってるかもしれないなーと思いました。最初って何が分からないんだったっけ・・。。

たぶんマネースクエアの公式サイトを見れば、基本的な仕組みはつかめると思います。とても分かりやすく、全くの初心者でもできるような説明があります。

あとはやっぱり自分の口座で実践するのが理解の一番の近道だと思います。

文章の説明だけ読んでいると何やら分かりにくくても、やってみるとカンタンで「あ、そういうことか~。」となると思います。

あとM2Jに直接問い合わせできるヘルプデスクもありますし、「FXでおしゃべり」掲示板では、トラリピをやっている他の人に質問などもできますよ。


今週のひとこと
最近RGにはまってます^^;椿鬼奴とのバービーボーイズ、などアラフォーにはたまらない選曲と、あほさ加減がツボです。

トラリピ利益幅は50銭より、1円、2円が利益率がいい?

50銭より1円がいい?

トラリピ犬さんのブログ「☆☆トラリピ1億になりました★★」で、興味深い記事を見つけました。

こちらです→「利益確定幅は広く取れ~い★

 

あるトレーダーさんが、トラリピのバックテストを取った結果「トラリピの利益確定幅は、50銭より1円の方が、利益率がいい」というデータが出てきたそうです。

 

しかも2009年~2011年まで3年連続で、その傾向があるとのこと。

50銭より、1円や2円にした方が利益は上がる、というのは、私も聞いたことはあったのですが・・今年2012年は豪ドルの動きが小さいので、「まあ、50銭でもいいかな~」と放置していました。

でも2012年も、あと少し。これで「やっぱり今年も50銭より1円の方がよかった」という結果なら、設定の変更も考えてみようかな?とも思っちゃいますね。。


「単価」か「回数」か

私はついつい決済される「回数」が多い方が、楽しいと思っちゃうんですけれど、全体の利益を伸ばすなら、決済される「単価」を上げるのも、一つのやり方ですもんね。

前に、せま割で20銭刻みにしたときは、確かに決済される数は増えたけれど・・やっぱり1回の利益が少ないので、結局元に戻しました。

(ちゃんと両方のデータを取ったわけではないので、単なる私のざっくりした個人的な感覚です。)

「薄利多売」でいくか、「厚利少売」?でいくか。いいポイントを探りあてて、みんなで利益をアップしていけたらいいですね。

商売やビジネスだと、他社には情報を出さないように・・とか、競争になってしまうこともあるけれど、こういう投資の話だと、情報はシェアして、それぞれみんながプラスになって、ハッピーになることができるので、いいなあと思います^^


今週のひとこと

最近「休むこと」を意識して取り入れるようにしています。その方が結果的に、次の時間の集中力が高まり、たくさんのことができる気がします。

(この本↓の影響かもしれません・・^^)

―――――――――――――――――――

「(ボートの)オールの先が水の上にある時間は、単なる休憩じゃない。次のストロークへの準備なんだ。充分にリラックスできていると、次のストロークが力強くなる。

(60%しかリラックスしていないと、次の力も60%しか出ない。100%リラックスすれば、次の力も100%出る。)

オンとオフのバランスが取れると、富が長続きする。」

引用:
億万長者の秘密をきみに教えよう!

 

 

「億万長者の秘密をきみに教えよう」内容まとめはこちら

 

 

 

 

トラリピ90円以上の高値を追う、追わないの、メリット、デメリットを考えた。

トラリピ高値をどこまで追うかというのは迷うところですよね~。

私が管理している2つの口座は、①85円まで(上値限定)、と ②90円(超えても、ついて行く)に設定しています。それぞれのメリット、デメリットを考えてみました。

―――――――――――――――――――

①上値限定(85円まで)

<メリット♪>
・ 含み損がなくなる瞬間がある。→その時、資金を引き出すこともできます。トラリピを終わろうと思えば、そこで「勝ち逃げできる☆」という感じですね。

・ 円高時に、ポジションが軽い。含み損のダメージが少ない。

<デメリット>
・ 円安の間、しばらく何も起こらない、機会損失になってしまう。

今年2012年の3月が、まさにその状態で、決済できたのは1回だけ、500円でした。あとはシーンと静か・・^^;でした。まあ、こちらの口座は私はそれで納得しています。利益を追うより、安全度を優先させることにしています。

―――――――――――――――――――

②90円より上も、上値をどこまでも追う

<メリット♪>

・ 相場がどうなっても利益を出し続けられる。円安になっている頃には、下の方のポジションは決済されているので仕掛け直せる。

・ 円高時は、スワップが貯まる。あまり相場が動かないとき助かる。

<デメリット>

・ 円高時、含み損が大きい。たとえば70円台に入ったときに、しかける資金がなく見ているだけになることもある。「ああ、この88円がなかったらな~」なんてことも。

―――――――――――――――――――

と、こんな感じかな?と思います。結局は表裏一体ですね。


今週のひとこと
裁量トレード、久々に手を出してます。11月、12月は円安傾向だった気がするので、10月中にポジションを拾ってしばらく放置しようかと。まあ単なる傾向だから、例外もあるんですけどねえ。。どうなるやら。すくすく育ちますように^^;


みんなで資金を合わせて1億円トラリピ?

トラリピについて、時々妄想していることがあります。それは、トラリピファンドのようなものを作って、みんなの資金を一つの口座に合わせて、1億円くらいにして回したら、どうなるだろう?ということです。

各自が50万や100万でやっているよりも、より早く、より多くの利益を出せるんじゃないかな~?と思うのです。

たとえば70円~85円で、50銭刻み、1回を10Lot、利益は5万円にすると、9月なら10回だったので、50万円になります。(ロスカット48円。)

このように、利益が増えるスピードが早いので、そのたびロット数を増やしたり、幅を狭めたりと、仕掛けもどんどん増やせそうです。

あとステータスはダイヤモンドになりますから、M2Jポイントの貯まり方は10%で早いですよね~。その商品券も現金に換金して、どんどん口座に入れていきます。

考えられる問題は、資金を引き出したいというタイミングが、各個人色々あるだろうな、ということ。

だから、「利益は複利で運用する」とか、「元本は1年や2年固定にしておく」とか、色々最初にルール決めが必要ですね~。

実現性はともかくとして、大ーきく、ぐるんぐるん回るトラリピ、見ているだけで楽しそうだなーなんて思うのですが・・どうでしょ。


今週のひとこと
セブンイレブンの「イタリア栗のクリーミーモンブラン」のおいしさにびっくり。甘さ控えめで、生クリームが絶品(≧▽≦)☆最近のコンビニスイーツ、クオリティすごいですね~。


完璧主義ではなく最善主義だと自分が楽になれる「ハーバードの人生を変える授業」タル・ベン・シャハー

本当に大事なことにエネルギーを集中する


「中途半端が嫌いな完璧主義なので、へとへとになってしまう・・」

そんな人は、中途半端の練習がいいらしいよと、前に書きました。

 

私もそういう部分があるので、時々やっています。

「あれもやらなきゃ、ここも気になるーっ!!」て完璧センサーが始動してきたら、フッと思いだして「ま、いっか。」と。

 

するとちょっとラクになる気もします^^

 

 

小さい頃からの性格なので、すぐに「激変!」とまではいきませんが、ちょっとずつ「途中でやめる」のがうまくなってきたかな~、と思います。

 

 

ただ、中には

「どうして最後までがんばっちゃいけないの??」

「何でもがんばることがいい、って信じてきたけど・・。」

 

って、思っちゃう人もいるかもしれないですよね。

 

特に努力系女子さん、がんばり屋さんには多いのではないでしょうか。

 

でも・・

時間、体力、気力などのエネルギーは有限です。

 

ささいなことにとらわれると、本当に自分にとって大事なことができなくなるのかな、と思います。

 

そしてそれがまた自分を苦しめちゃうのかなーと。。

 

だから全部に全力投球せず「エネルギーの配分をうまいことやるっ」と考えると、うまくいくのかな~と思います。

 

 

 

現実を受け入れる

ハーバードの人生を変える授業という本の中に

 

「完璧主義」ではなくて、「最善主義」をめざすといい

 

という一節がありました。

 

 

「最善主義」とは、「現実の制約の中で、最善を尽くそうという考え方」だそうです。

 

「完璧主義」との大きな違いは、

 

・「完璧主義」は、「現実を拒絶する」

・「最善主義」は、「現実を受け入れる

 

ということです。

 

そして「完璧主義=現実を拒否していると、幸せにはなれない」らしいです。。(耳がイタイ・・(^◇^;))

 

よーし。。頑張るのが得意なら、持ち前のガッツで「最善主義」も習得できるはずだよね^^

 

そういえば河合隼雄さんも「まじめも休み休みに言え」って言ってたなあ。河合さーん、がんばっちゃうのがしみついてると、むずかしいんですよ。

でも「がんばって、がんばらない」ようにします^^(禅問答みたい。)

 

「ハーバードの人生を変える授業」【Amazon】

↑ 他にも取り入れたい習慣がたくさん。

いい本でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

去年2011年10月に米ドル円は史上最高75円に

豪ドルは80円を切ったり戻ったりしてますね。10月後半、どうなるんでしょう。せっかくしかけている70円台のトラリピ君たち、久々にヒットしてくれたらいいなあ・・と思っておりますが。

たしか去年の10月の最初、豪ドルは、71円台をちょんとつけ、そのあとほんの1ヶ月で、大きく一気に84円まで反発・・。ええ、覚えてますとも~。。ぐいぐい下がって、ぐいぐい上がったのを。。

米ドルは去年2011年10月22日に、史上最高値の75円になってたのですね。日経の一面にも載っていました。「円高最高値75円78銭。円高長期化の見方。欧米経済不安根強く。」という見出しでした。

さて今年はそれを更新するところまで行くのか?それともこのまま円安に向かうのか?私は相場を当てられないので、どっちにいってもただトラリピを見つめているだけです^^

あ、今M2Jで、ヨーロッパ通貨のキャンペーンをやってるんですね。ユーロかポンドで少しだけやってみようかな・・。


今週のひとこと
やっと風邪から復活しました。お腹に熱に・・いやあ、キツかったです~。普段の無意識の「元気」は何よりありがたいものだと実感しました~。みなさんも季節の変わり目、お気をつけください~。


2012年9月トラリピ成績

2012年9月トラリピ成績

先月のトラリピ結果ですが、自分口座が16,184円でした。設定を少し控えめに変えたので、2万円を切っちゃいました~。。

でも何もせずに収入が入ってくるのは、ありがたいよね。。当たり前になり過ぎて、少ない、とか文句いうようになってるよ、私^^;ごめんねトラリピ!いつもありがとう!よし。

あと母口座が6,024円でした。トラリピは9回×500円で4,500円、それにスワップが1,524円でした。

こちらは設定は、資金100万円の70円~85円の50銭刻みです。2012年、今年の2月から始めて、8ヶ月で利益の合計が50,655円になりました。年利でいうと・・7.6%。

うーん、、ほんとはもうちょっと狙えるんだけど、何といってもハハのお金を預かっての運用なので、かなり慎重な設定です。

それでも定期金利が0.3%とかだから・・25倍!うん、それに比べるとやっぱりいいよね。5万円でお友達と旅行にでも行ってくださいませ^^

引き続き、設定はさわらず、このままで行きます。

シンプルな口座

2つの口座を比べると、自分の方は資金や設定をコロコロ変えてしまうので、定点観測がしにくい。そしてポジションが美しくない^^;

まあ「見た目そろってないのが気持ち悪い」のはしょうがないとして、「ロスカットの計算がしにくい」というのがよくないですね~。いちいち時間がかかってしまうのです。

一方ハハ口座はシンプルで設定もずっと変えていないので、今月は多かった少なかったというのが一目瞭然。そして計算もしやすい。100万円スタートなので、なんか気持ちいい。何でもシンプルがいいですね~。

○ 設定
【 自分口座 】
資金 約170万
74円~88円
20銭~50銭刻み

【 母口座 】
資金 100万円
70円~85円
50銭刻み
1000通貨
ロスカット46円


今週のひとこと
久々にトレードに参戦したら、豪ドルショートは取れたものの、米ドルが塩漬け。。ドル円、77円のショートはいつ決済できるのかしら。やっぱり裁量トレードはむずかしいなあ。


応援クリックありがとです(*´ω`*)
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ

120926FXセミナー棚瀬順哉氏「今後の為替相場展望」

120926棚瀬順哉氏セミナー「今後の為替相場展望」レビュー
・ 安倍さんが自民党総裁になったが、為替より金利に影響がでるのではないか。安倍氏は消費税引き上げ延期を主張しているので、日本国債、債券はネガティブで売られるのではないか。
・ 世界的に量的緩和がすすめられている。
しかし世界の中央銀行ができることは、「銀行にお金を入れることだけ」そこまで。
日本でも日銀が銀行にお金を入れても、すぐに円安になるわけではない。
銀行はお金、円があっても、為替リスクを取って、円を売って外貨を買わない。
なぜなら、銀行にとって負債は私たちの預金なので、引出し要望があったら円で出さないといけない。
では円はどこへいくのか?日本国債を買うぐらい。すると金利は低下する。

2008年10月。豪ドルは107円から→55円へ。52円の暴落でした。

10月は円高のイメージ

トラリピ資金を少し他に回すかも、ということで設定を控えめに変えました。せま割の20銭をやめて50銭刻みにしました。高値ポジはもうしょうがないので、トラリピではなく指値に変えていっています。

10月はリーマンしかり、去年の下げしかり、円高のイメージがあります~。でもチャートを見ると、そうでもない年もあるんだよね。。さて、今年はどうなるのかな。


豪ドル107円から→55円へ暴落

「豪ドル円 暴落時何日でいくらさがった」という検索があったので、調べてみました。

私の記憶に新しい暴落は何といっても、2008年リーマンショック。

豪ドルはそう、100円超えてましたよね。あー、思い出してきたぞー。私は102円とか103円というのが、豪ドルの値段だと思いこんでいました。

そして・・ぽつぽつと雨がふりだして、あっという間に大雨、大嵐に。。毎日毎日下げ続けましたね・・。いやーおそろしかったなあ・・。

そのときの豪ドルの価格を調べてみると、

2008年8月 101円から→93円へ (8円下落)
2008年9月 93円から→81円へ (12円下落)
2008年10月 85円から→55円へ (30円!下落Σ(´Д`*)あわわ。)

です。。

2008年8月、9月のたった2か月で20円も下がって、「さすがにもう戻るだろう、反発するだろう」という希望もむなしく、さらに最後の1ヶ月、2008年10月にそこから30円下落しています。。

それが大昔の話ではなく、今からほんの4年前のできごと。

私は当時豪ドルではなく南アフリカ・ランドでトレードしていました。毎日激下がりしていくチャートを、オタオタしながら見ていました。。追加入金しても、しても、下げる、下げる・・。

含み損がすごい勢いで、増える、増える。全然歯が立たない。。結局損切りしまくりで、かなりやっちゃいましたね・・。

今は・・なんとなく「のど元過ぎれば」じゃないですが、「もうあんな暴落は起こらないんじゃないか・・」とどこかで思ってしまっているかもしれません。

でも・・相場の怖さは忘れちゃだめですよね~。10月を前に、思い出すいい機会になりました^^

もしトラリピを知っていたら

その頃はトラリピをまだ知らなかったのですが、もし仕掛けていたらどんな気持ちだったんだろう?と思います。

余裕を持って、「おー、今日も下がってるね~。いいぞ~。」って感じで見ていられたのかなあ。次の暴落には、そう成長できていればうれしいものです。


今週のひとこと
秋の風が気持ちよくなりましたね~。貴重な季節ですね。サツマイモのレモン煮が夏バテで疲れた体に効くそうです。


応援クリックありがとです。
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ
にほんブログ村

主婦の私、最初トラリピM2J口座の審査に落ちました^^;

主婦が口座を作る時

一番最初にトラリピ口座を作ろうと思った時、私審査に落ちたんですよね~。。今思うと、主婦の自分にちょっとだけ収入があったので、それを書いたからかな??と思うのですが、真相は分かりません。。

数か月後にトライした2回目は、夫の給料をメインにしたかも?だから審査通ったのかな。ちょっとうろ覚えですけれど。。

このFX会社や証券会社の口座開設の審査基準は何なんでしょうね。いまだによく分かりません。収入か、金融資産か?総合的な判断か。

住宅ローンの審査なら勤続年数とか、勤め先の規模とか、色々あるみたいですけれど・・。

―――――――――――――――――――

M2J口座からの出金は2営業日後

トラリピのM2J口座から、資金を引き出す方法は、トレードログイン画面の

入出金管理 > 出金する > 出金額を記入

です。

出金の手続きをしてから、2営業日後に自分の銀行口座に入金されます。(週末をまたぐと、だいぶ時間がかかっちゃうような気がしますね・・。)出金手数料は、無料です。


今週のひとこと
ipadかノートPCを買おうと、迷っています。文字をたくさん打つのに使うとなると、やっぱりPCかな~。ライフブック?ウルトラブック?800gぐらいの軽いノートをお店で触って、ときめいています♪wimaxって通信の状態とかどうなんだろなー。

結局軽~いパソコン、NECLavie550を買いました。

保険の見直しで月1万円家計ダイエット成功。返戻金も20万円戻ってきた。

「保険の見直し」で月1万円家計ダイエット&20万円返ってきた。

私が一番最初にFXの元本を作ったのが、保険金の返戻金(へんれいきん)でした。

最近ウェブ広告や街中でもお店をよく目にする「保険の見直し」をしたのです。

前に入っていた保険は、オットが会社で保険のおばちゃんに言われるがままに入っていたもの。。

医療保険と生命保険で月15,000円払っていたところ、見直し後⇒月5,000円になりました。

月10,000円減で、かなり家計ダイエットできました。

そして前の保険を解約したので、お金が20万円戻ってきました^^積み立てていた返戻金というものです。

これを元手にFXを始めたのです。

 

「保険の見直し」無料相談に行きました♪

保険の見直しは、まずネットで申し込んで、FP(ファイナンシャルプランナー)さんと、会う日や場所などを決めます。

家でもいいんですが、私は近くの喫茶店にしました。

うちの家庭の状況に合わせて、色々相談に乗ってくれました。資料も色々持ってきてくださって、1時間くらい話したかな?

実は2つの会社に申し込んで、お2人のFPの方と話しました。それぞれの違いがあっておもしろいなと感じました。

 

保険って自分で調べると、種類がありすぎて、も~頭からケムリが・・。

そんなたくさんの保険の中から、FP(ファイナンシャルプランナー)さんがうちの家庭に合う保険をおすすめしてくれました。

FPさんは保険会社の人ではなく中立の立場なので、無理やり勧められることはなかったです。

あとで営業電話なども全くありませんでした。

(結局、私はすすめられたのと全然違う保険に入っちゃったくらいです^^;)

 

たっぷり相談できて、家計もダイエットできて、これで相談料が無料だなんて・・ほんとにいいのかな~なんて感じでした。

ありがたい時代になったものです。

 

家計の支出を減らしたい方、保険を見直したい方など、興味のある方はぜひ一度試してみてくださいね。

詳しくはこちらをどうぞ
↓ ↓
保険コネクト


 

 

 

顧客の6割がプラス/お金の価値観は変わらない?

顧客の6割がプラス
先月、新聞にM2Jの記事が載っていました。


FX取引では、一般的に勝者は全体の2割と言われているが、同社の場合、「顧客の6割が前期年間損益がプラス」。(日本証券新聞 平成24年8月29日)


6割?私のイメージではもっと多い気がするけど。。トラリピ派の人で、マイナスになっている人はあんまり見たことがないんだけどな。残りの4割のマイナスの人は、トラリピ以外にトレードもやっているのかしら?

それにしてもM2Jさん絶好調ですね。30ヶ月連続ということは2年半、預かり資産が増えているんですね。

「FXをギャンブルではなく、資産運用に」と、ずっと言ってこられてたしね。これから、まだまだ増えるんじゃないかな~と思います。

サラリーマンのお給料は確実に下がってきているし、消費税増税で家計は苦しくなるし、なんだか社会全体に閉塞感があるし。。

本当に世の中の、働き手の負担がきつくなっているのは、ひしひしと感じます((+_+))。。

だから、トラリピ君は今後も、もっと求められていくと思う。私たちの家計の味方になって、負担を少しでもラクにしてくれるもんね。

news120829.png


お金の価値観は、なかなか変わらない?

ただ・・トラリピしてる人が増えてきた、といっても、私の友だちの中には、FXや投資に対して悪いイメージを持っている人も結構います^^;

普段は仲良しだけど、お金の話に関しては意見が全然違ってて、あんまり理解してもらえないのよね~。

その人は、お金といえば「節約するか、郵便局の定期」だそうで、「投資なんてやだ!コワイ」という考えみたい。

前は「やり方によっては、いい方法なんだよ~」と、説明してたんですが、最近は「まあいっか、人それぞれだし、別に嫌なものをムリに勧めなくても・・」と思うようにしています。

中には「やってみる~」と興味を持って、すぐ口座を開く人もいるんですけれどね。

お金の価値観って人それぞれで、おもしろいです。なかなか変わらないコアバリューですよね。


今週のひとこと
細川貂々さんの「ちゃんとキレイにヤセたくて。」に影響されて、朝食を食べるようになり、筋トレをはじめました。ダイエット狙いもあるけれど、体を元気にしたいな~ということで。効果でるといいなあ。

ちゃんとキレイにヤセたくて。


応援クリックありがとです(*´ω`*)
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ
にほんブログ村

2012年8月トラリピ成績/リピートチャンネル・場所

2012年8月トラリピ成績

自分口座は、21,978円

(トラリピ14,400円+スワップ7,578円/資金200万~300万 10~20銭刻み)

母口座は、3,236円

(トラリピ2,000円+スワップ1,236円/資金100万 50銭刻み)

でした。

今月は少なめでしたね~。

母口座は今年2月に設定して以来、7ヶ月間設定を変えていないので、傾向が分かりやすいです。

一番少なかった月は、3月に円安になったときで、508円^^;。85円以上の高値を追わなかったので、ほとんどひっかからずでした。

今月の3,236円は、これについで2番目に少ない月になりました。一番多かったのは、6月の12,989円です。

 

8月は大きく円高に動くという傾向は、今年はいまいち出なかったですね~。。期待していたのにザンネン^^;

ただ、9月に入ってから円高に動いているようですね。あと私の中で10月も「大~~きく円高~!」というイメージがあります。。

自分口座の資金や設定は頻繁に変えているので、もう一度大きく下げても大丈夫かどうか、チェックしておこうと思います。


「リピートチャンネル」

「リピートチャンネル」は「今月どれくらいリピートしたか」、「どの価格のあたりがよくリピートしているか」、「ランキング順位」などが分かります。

「リピート回数」などの項目をクリックすれば、並び替えもできます。

ripichan4.jpg

私の2012年8月は、リピート回数68回、獲得値幅は1380pipsでした。

13円分取れたってこと?おー。こうしてみるとすごいなー。裁量じゃ、やっぱりそこまでは、ムリだもんな。。

82.81~83.11あたりが一番多く6回行き来していたようです。

ランキングはあまり見たことなかったけど、817位。
1位の人っていくらなんだろうね~。ちょっぴり気になるわ。夢を持つためにも、M2Jさん公開してくれないかしら~


「リピートチャンネル」の場所

「リピートチャンネル」の場所が、ちょっと分かりにくいようですので紹介します。

行き方は2通り。

まず1つ目は「マイページ」にログイン > 左上の「トラリピ」をクリック

すると真ん中の下の方に「リピートチャンネル」がでてきます。

ripichan.jpg

↓↓
ripichan2.jpg


2つ目の行き方は、
「マイページ」にログイン


ずっと下の方へ
「マイページのご案内」バーをクリック

「リピート回数、順位が知りたい」をクリックで、出てきます。

ripichan3.jpg


今週のひとこと
瀬戸内海に浮かぶアートと自然の島、直島に行ってきました。(レビューはこちら。)古民家カフェでまったりしていると、なんとお店の庭で取れたという、いちじくをサービスをしてくださいました。うれしかったです♪
(ブログ更新を水曜→土曜に変更しようと思います。今後ともよろしくおねがいします^^)


 

身近な不労所得/トラリピ人口/誰かのブログ

身近な不労所得

「不労所得」には、いろいろ種類がありますが、ビジネスや不動産というのは、最初の一歩としては、少しハードルが高いような気がします。

資金や、心構え、その他色々な面で、始めるにも、また、育てて手を離せるようになるまでも、大変なイメージがあります。。

その点、トラリピは小さな金額でもはじめられるし、スタッフを雇うこともないし、「身近な不労所得」だな~と感じます。

また、スタートしてから手を放せるようになるまでが短いし、メンテナンスがほとんどいらないところが、私は気にいっています。

やることは、少し相場を気にしておくぐらいかな。

また、毎月入ってくる安心感もありますよね。

前に店をやっていたときや、トレードをしていたときは、毎月の売上に波があって、なかなか安定しませんでした。

「今月は乗り切ったけど、来月はまたゼロから」というのが不安定で、疲れる元でした。

トラリピは、多少のバラつきはあるものの、収入がゼロということは、ほとんどない。「必ず入ってくる」という安定感が、心の平穏につながるように思います。


トラリピ人口

トラリピもあちこちで広告を見かけるようになり、トラリピされている方も増えてきたようですね~^^

それだけ広がるということは、いい商品なんだろうな、と思います。

トラリピ人口は今どれくらいかと調べたところ、M2Jの口座数が、45,489でした。(2012年7月時点)約4万人くらいですね。

ちなみにFX全体の口座数は、約442万口座、うち取引がある実績口座数は15%の、約65万口座だそうです。(2012年3月末時点)

FXの取引がある口座中、約7%がトラリピなんですね。


誰かのブログ

私はFXをはじめたのも、トラリピを知ったのも、全部ネットを通じての「顔も知らない、どなたかのブログやサイト」でした。

画面の向こうのどなたかが、情報をアップしてくれていたおかげで、たくさんのことを知ることができました。

4年前に「外貨預金でもしてみようかな?」とググッたのが始まりで、FXを知り、トラリピを知り・・。

そのたくさんの方のおかげで、今、小さくですが、「お金の流れ、キャッシュフロー」をつくることができています。

本当にありがたいことです。とても感謝しています。

ということで、私も少しでもお返しがしたいな、と思います。今度はこのブログが「誰かのブログ」になれたらうれしいな^^


今週のひとこと

母親という生き物はどうして「食べ食べ攻撃」をしかけてくるのでしょうか。毎年帰省するたび、おなかいっぱいです。

そして「持って帰れ攻撃」も忘れません。トイレットペーパーなんて近くに売ってるっつぅの^^;受け取るのも一つの親孝行なのか。。


トラリピは科学。人によって差が出ない。

トラリピは科学。人によって差が出ない。

トラリピは「設定」が同じなら、「利益」も同じになります。

人によって「差」がでません。「FX10年選手」も、「今月はじめた人」も同じです。「トレード技術」が不要です。。これが初心者にもうれしいところではないでしょうか。

例えば、私の今の設定は、【資金100万円、1000通貨。70円~85円の50銭刻み】ですが、今日FXをはじめて口座開設した人も、これと全く同じ設定すれば、私と同じ利益がもらえます。

先月は6,000円ジャストだったので、先月からはじめた人も、やはり6,000円ジャストになったでしょう。

(注意※「この設定がいいですよ」とおすすめしてるわけではありませんよ~。ただの私の個人的な一例です。色々稼げる設定探してみてね^^v)

と、まあ、色々考えていくと、「設定」トラリピの技術の一つといえるのかもしれませんね~。あとは「資金管理」かな。トラリピだけではなく投資全般ですが。

「トラリピの失敗」について

「トラリピ・失敗」について

「トラリピ・失敗」で来てくださる方が、やはり多いようなので、今日もそれについて書いてみますね。

 

「トラリピ・失敗」というキーワードで検索される方の『不安』は、何かな?」と想像してみました。

「よくトラリピの広告してるし、トラリピやってる人のブログもよく目にするけど・・本当にそんなうまくいくの?失敗することもあるんじゃないの?」という感じかな?

 

もしその問いに私が答えるとすれば

「私の場合、毎月利益は出ています。ただし、含み損はずっとある状態だから、円高の今すぐ決済すると、損になってしまいます。」

 

だから、

「私は含み損が出てもOKよ。一時的に元本が減っていても、少しずつ毎月のキャッシュフロー利益を出したいな。」

という人にとっては「トラリピはうまくいく手法」ということになりますね。

逆に「含み損が出る状態はいやだな。」という人にとっては「トラリピはうまくいかない手法」ということになります。

 

―――――――――――――――――――

あと「トラリピは元本割れしたり、損失はでないの?」という問いに対しては、

「相場が円高だと、含み損があるので、その時点で決済すると損失がでます。」という答えになりますね。

 

では円高で不利なときに「決済せざるを得ない状況」というのは、どんなときか?

それは資金に余裕がなく、いつロスカットに合うかと、ヒヤヒヤしてるときでしょうか。。

 

ということは、資金に余裕を持たせて「決済せずにほっとける状態」にしておくといい、ということになりますね。

(ただし「相場の世界」は何が起こるか分かりません。大きく社会情勢が変わって、リーマンどころではないことも起こりうる、という緊張感は持っていないとだめですよね。

(これ、自分に言ってます^^すぐイケイケになっちゃうので))

 

 

「トラリピ・失敗」に関する他の記事もよければ合わせてどうぞ。

トラリピの失敗談さらしちゃえ

トラリピ失敗パターン・注意点

 


今週のひとこと
ハワイ料理の店を見つけました。店員さんの「アロハ~」という挨拶とココナツの甘い香りに、うっとり・・♪かなりハワイに行きたくなりました~^^♪

 

1万円以下の入金/サービスステイタス・ブロンズからシルバーへの条件

M2J口座に1万円以下を入金する方法

M2J口座の「クイック入金」は、その名のとおりすぐに反映されますが、金額は、1万円以上という決まりがあります。(1000円とかでも入れられるようにしてほしいなあ。。)

なので、私は例えば3,000円を入金したいときは、いったん1万円を入金して、おつり7,000円を出金するようにしています。

出金は1万円以下でもできますし、手数料もかからないからです。

ちょっと手間ですが、これなら1万円以下でも入金できます。

M2J口座のの入金、出金ともに、手数料はタダです。

トレード画面>入出金管理

から入出金できます。

出金は、手続きして自分の銀行口座に入るのは、2営業日後です。金額は、1円単位で出せます。3,412円とか。


キャンペーンのポイント^^
ポケトラポイント入っていました。
500ポイント。やったね。


サービスステータスについて

最近あんまり気にしていなかったのですが、ブロンズからシルバーへのステータスアップの条件を調べてみました。

条件は2つ。

1つ目は「期末の現金残高 10万円以上」一番近いのは9月末だね。
お、これはクリア。

2つ目が「3ヶ月間の取引高が15万通貨以上。」もしくは「期末のポジション残高が3万通貨以上。」か・・。

ほー。微妙だなあ。残高の方は、このままこのへんでうろうろしててくれたら3万通貨はいけそうだけど、どうなるか分からないしな~。

取引高はどうだろう?数え方がよく分からないけど・・。

1000通貨だから、リピートチャンネルのリピート回数の150回で達成ということなのかな?
今が102回ということはもしかしたらいけるかもね~。(この数え方であってるんかいな・・。)

どっちにしてもビミョー^^;行けたらラッキーってとこですね。


今週のひとこと

お盆真っ最中、相場はどうなっているんでしょう?(現在8/12(日)で予約投稿なので)
最近おとなしいトラリピ君なので久々にドーンと動いてもらえるとうれしいですよね~。


2012年7月トラリピ成績/分かりやすいキーワード解説/ポジション一覧の並び替え

2012年7月トラリピ成績

まずは母口座から。

元本100万円。7月利益合計 7,837円。
(内訳)
・ トラリピ 500円×12回=6,000円
・ スワップ          1,837円

6ヶ月間の利益累計が、41,395円。年利 8.2%ですね。

先月の12,000円には及ばずですが、今月は2位。うん、いい感じで走行中。設定はこのまま変わらず続行でいこうと思います。

70円~85円、1000通貨×31本
50銭刻み。ロスカット48円。

次に、自分口座の成績は24,471円でした。今年の累計は135,428円です。設定はせま割の20銭刻み。85円以下は、10銭刻み。

こちらは、かなり細かく刻んでます。8月に入ってから結構動いてくれているので今月も楽しみです。


わかりやすいキーワード解説

最近、M2J社の公式サイトでいいなと思ったコンテンツが「マネーすくすく」の「外為キーワード」です。(ログイン前のトップページから行けます)
qe3.jpg

為替に関係のある経済用語を会話形式で分かりやすく説明してくれています。たとえば今月は「QE3」など。

私は、経済のニュースや用語を勉強していて、結局一番知りたいのは「で、それは、円高になるの?円安になるの?」ってことなんですが・・^^;

それをこの解説では、過去のチャートをまじえて教えてくれているのがいいな、と思いました。私もこれで、ちょっとずつ勉強していこう~と思います^^


M2Jログイン画面・ミニ情報

「ポジション一覧」でポジションの価格が前後して見にくい場合、「取得価格」をクリックすると価格順に並びます。


今週のひとこと
先日、丹後に旅行に行ってきました。琴引浜の美しい海で泳いだり、丹後半島の海岸線をドライブしていると「日本は美しいな~・・」と思いました。(レビューはこちら)自然にふれるのはいいものですね~。

みなさま、毎日暑いですが夏バテなどしないようにお気をつけくださいね^^


トラリピレンジ下抜けの場合/資金10万円の設定

トラリピ設定レンジを下抜けした場合

私の今の設定の場合、ポジションを持つのは73円まで。もし、さらに円高になり60円台に入れば、レンジ下抜けになります。もしそうなった場合はどうするのか。未来の自分へのメモとして書いておきます。

① 入金
② 一部損切り
③ 両建て

の3つが考えられるかな・・と思いますが、

まず①入金。でも後方支援は10万くらいしかないからほとんど効かないかも。。

②損切り はできるだけしたくないので、結局③両建て、するのかな。。

65円を切って60円台前半に突入したら持っているポジションと同じ数か、少し少なめの
売りポジを持つ。あとは戻るのを待つ。。という戦略になると思います。

一応今のままでも59円までは耐えられる設定ですが何が起こるか分からないのが為替相場。

100年に1度のリーマンが来たあとだからって油断は禁物だもんね。次の100年に1回が、またすぐに来るかもしれない。。

今度は1000年に1回の大きな転換期が来るかもしれない。

まーあんまり怖がって委縮しすぎてもだめなんですが・・^^;

考えたくないけれど、万が一の戦略だけ決めておくと気持ちがラクになるのかなーと思います。

保険とおんなじようなもんかな~。「何かあったらこうする」と決めておけば気持ちスッキリー。。ですもんね。


10万円でトラリピ設定を考えた。

トラリピって最低いくらからできるんでしょうね?M2J社の入金は1万円が最低額ですが
さすがに1万円じゃ、ちょっときつい。。

そこで豪ドルで10万円で設定考えてみました。

1000通貨はだいたい8万円なので10万円だと持てるポジションの数が限られてきますね。

1000通貨×5本。78円~82円
1円刻み。利益も1円で決済。(1000円)
63円でロスカット。

こんな感じかなあ。たぶん決済はかなりゆっくりペースになるでしょうね。月に数回ぐらい?
ゆっくり待てる人には、いいかもしれないです。

他の人の設定は?
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ

人間はまちがえる。

Twitterで目にした居酒屋が妊婦さんを追い出した件。

私が思ったのは「人間ってまちがえるよね・・。」ということ。

まずこだわりの居酒屋さんが最初にまちがえたのは

「ソフトドリンクがない。必ず全員がお酒をオーダーしてください。」

というこだわりを「店の前に大きくかいてなかったこと」だと思う。

 

店がこだわりを持つのはいいことだと思うし、別にソフトドリンクなしの店があってもいいと思う。

それを客側がどうこういうのは違うと思う。

(まあ水かお茶くらい出しておやりよ、と思うが^^;)

 

ただその「飲めないお客さんお断り」を「店に入る前に分かるように」しておかないとこういうトラブルになるんだろうな。。と思う。

 

確かに客の立場で、さあ、席に座って、ごはん食べよう~となってから

「できません。ありません。」と言われるとムカっときちゃうかも。。

「何それーー??」てなもんです。。

 

ここで「こだわりの伝え方」がどうだったのか?

たぶん「対応ひとつ」だと思うんだよ。。

「すいません。。申し訳ないです。。」って言いながらだったのか、「うちは酒飲む店だからね!」みたいに言ったのか、真相は分からないけど

とにかく「こだわりの伝え方」をちょっとまた間違ったんだろうね。。

 

で、そのあとブログに載せたのが、やっぱり店側、またまちがえたよね。。あたー。

特にあの文章がね・・。

まあたぶんお客さんかなり怒ったんだろうし、店主の方もむかむかしてたんだろうけど・・。

接客業やってりゃ、クレームなんて普通にあるし、やっぱりそれをさらしちゃだめでしょ。。

 

そのお客さんが見るって思わなかったのかな?
別に見てもいいやって思ったのか?

すごい若い店主なのかな?
よく分からないけど。

 

とにかく「人間とはまちがえる生き物」なんですね。

それを今後どう生かすか。。
ここから店の真価が問われるよね。。

 

 

 

はじめてのFXトラリピQ&A よくある質問

Q : FX(エフエックス)って何?

A : 外国のお金、ドルなどを売買して、利益を得る金融商品、投資のことです。

Foreign EXchange「外国為替 証拠金 取引 」(がいこくかわせ しょうこきんとりひき)のことです。


Q : トラリピって何?

A : 「トラップ・リピート・イフダン」の略です。

マネースクエア社の「FXの自動売買」の名称です。


Q : トラリピの何がいいの?

A : 「感情」が入らず、淡々と自動で取引してくれるので「利益が出やすい」ところだと思います。

普通FXで勝てるのは2割のところ、トラリピでは前年より利益が上がった人が6割とのデータもあります。

2012年8月29日(水) 日本証券新聞


Q : どこでできるの?

A : 自動でできるのは「マネースクエア社」、1社のみです。

手動なら他社でもできます。


Q : 他の会社ではできないの?

A : 自動の「トラリピ」はできません。

マネースクエア社が、トラリピの特許を取っています。(手動の設定なら他の業者でもできます。)


Q : 初心者でもできる?

A : 私はできると思います。私も初心者から始めました。

マネースクエアのサイトは、初心者向けの説明がとても充実しています。またトラリピはFX投資の中でも、比較的トレード技術のいらないやさしい手法だと思います。

熟練の投資家の方はもちろん、投資をはじめてされる、主婦、OL、サラリーマン、自営業の方も、多くトラリピを利用されているようです。トラリピ利用者数は、3万人を突破したとのことです。


Q : 初心者だとあまり利益は出ないかな?

A : 初心者の方でも、FX歴10年目の方でも、設定が同じであれば、同じ結果がでます。

トラリピは、科学です。経験や力量などによって、差がでることはありません。


Q : 口座を開いて、どれくらいで利益がでるの?

A : 相場のことですから、保証はできませんが、数日で利益が出る場合もあります。遅くても、1か月くらいの間には、最初の利益がでると思います。

(※ただし、今の価格の近くに注文を設定して、せま割(20銭刻み)などを使った場合です。今の価格から何円も離れて遠い注文や、1円、2円刻みにすると、利益が出るまで数ヶ月かかる場合もあります。)


Q : いくらからできるの?

A : 最低金額など、特に決まりはありません。

10万円くらいからできると思いますが、トラリピの効果を期待できるのは30万円~50万円くらいからだと思います。


Q : どれくらいの期間、資金を預けておくのの?

A : 自由に設定できます。

いつでも始められて、いつでもやめられます。ただし円高になっていて、含み損が発生している場合もあります。


Q : 預けたお金は必ず返ってくるの?

A : 保証はされていません。

FXは元本保証ではありません。相場の状況によっては、元本に含み損が出ている場合もあります。


Q : 毎日ログインして見ないとだめ?

A : 一度設定したら、あとは全部自動でやってくれるので、毎日ログインする必要はありません。


Q : FXのトレードでうまくいってないんだけど、、今度こそトラリピならいけるかな?

A : 私がそうだったので、そういう方にこそ、本当におすすめしたいです。

トレードのような「大きく取れた!」「失敗した!」などというジェットコースターのような派手な感覚はありません。ただ、じわじわでも、積み上げていける「うれしさ」があります。

(私もトレードで痛い目に何度もあって、資金をなくしましたから、よく分かります。。トラリピに出会えてから、やっと利益が安定して出せるようになりました。)


Q : トラリピって何を設定すればいいの?

A : 以下の5つです。

(例)
①通貨 豪ドル
②範囲 70円~85円
③何円刻みで仕掛けるか
(ポジションを持つか)
50銭
④利益は何円きざみか
(決済は何円上でするか)
50銭
⑤最大何ロット持つか 1000通貨×30本

iPhoneポケトラキャンペーン/8月円高?

iPhoneを持っている方へ

ポケトラキャンペーンは参加しましたか?

アプリをダウンロードしてログインするだけでM2Jポイント500ポイント(約400円相当)が
もれなく全員にもらえるようです。

7月31日までなので、まだ間に合いますよ~。マイページでのエントリーをお忘れなく。

私も最近ハッと気づいて、さっそくキャンペーンにエントリーしアプリをダウンロードしました。AppStoreで「ポケトラ」で検索するとすぐ出てきました。「ポ」をかかえたトラリピ君が。

出先でチャートチェックしたり、今どうなってるかな~って見るには便利かもね。

M2Jポイントが付与されるのは8/10だそうです^^結構早いっ。


8月って円高に

新しく少し資金を増やしたので設定を考えていました。で、思い出したけど、確か・・8月は円高になりやすいんですよね~。。お盆のあたりは薄商いで激しく動きやすいんだっけ。

ということで下にかけとこう、と決めました。80円以下で72円くらいまで。。

もし逆に82円上抜けしたらまた設定しなおそうと思います。

それでは今日はこの辺で。またね^^


・ ランキングに参加中です。応援のポチありがとうございます^^
↓↓
にほんブログ村 為替ブログ FX トラリピ・トラップトレード派へ

トラリピ手動・自動、日経

トラリピオフ会のお知らせ

雑誌ビッグトゥモローなどでご活躍のトラリピ犬さんが主催されるトラリピオフ会が、8/25(土)新宿であるそうです。

勉強会というより、ワイワイ楽しむ会ではじめての方も気軽に参加できるようですよ。ご興味のある方はこちらの「集まれ!!トラリピオフ会」でどうぞ~^^
———————————
↑って自分で書いておきながら・・わーん。オフ会いいですね~楽しそう~(≧▽≦)私も行きたいんですが関西なので・・。でも・・旅行がてら行っちゃおうか~なんてちょっと思ったり。オフ会って行ったことがないので興味があるんですー。

最近はリアルでも人と会ってみたいと思うようになりました。いつか関西で自分で主催しちゃおうかな。トラリピ飲み会。あと女子会とかもいいかも。。


資金を増やす

トラリピ資金をちょっと増やしました。別で使おうと思ってた75万円なんですがしばらくトラリピへ回すことに決めました。同じ口座に入れるけれど、しかけは別、というイメージです。

「らくトラ」はじめて使いましたが、指値も逆指値も一気にしかけられるのでいいですね。

75万円。78円~82円。3000通貨×9本。
50銭きざみ。ロスカット55円。
でいきます。ゆけゆけっ。


検索で来てくれた人と話してみよう

検索キーワードに答えてみますね。

「トラリピ どうですか」

ふふ。面白い検索の仕方。。

いいですよ~^^私は気にいってます。

トレードでうまくいかない人が、結局トラリピだけは利益が出てる・・っていうの話はよく聞きます。私もそうです。最近トレードはもう懲りてやっていません^^;

―――――――――――――――――――

「トラリピ 手動か自動か」

手動でされてるかたもいらっしゃいますね。

他のFX会社のどこでもできますもんね。手動でしている方は他の会社の方が手数料が安いから?なのかな?

あ、そういば私、最初にM2Jの口座開設の審査に落ちたので、その間は他のところで手動でやっていました(ToT)。。

そういう理由もあるかもしれませんね。

 

しかしあの審査ってどうして落ちるんでしょう。。収入?資産額?よく分からないですが・・。

落ちた時は、ガーン・・って結構へこみました。

無事口座が作れた今ではやっぱり自動が好きですね~。。寝てるときも、出かけているときもとりこぼしがないので。。

―――――――――――――――――――

「トラリピ 日経新聞」

あ、載ってましたね。ちょうど1年くらい前だと思います。2011/06/22「人気高まる自動売買」っていうタイトルでした。

そのときの記事「トラリピが日経に載ってました」はこちらです。

それでは今日はこのへんで^^


「トラリピの失敗談」さらしちゃえ。

「トラリピ 失敗」で、検索してこられる方が多いので、それについて書いてみますね。

 

まず自分の傷からさらしますが、私のトラリピの失敗というと・・

 

税金支払い用のお金を口座に入れていた

→円高で含み損増えまくり

→税金払えなくなったらどうしよう、と、こわくなって泣く泣く損切りー、、

 

ですかね・・。

ふぅ・・。

まあ、これはトラリピの失敗というより、FXの資金コントロールができてない失敗という感じですが。。

 

何にせよ「ポジションもちすぎ、その後円高、含み損でまっさお。」は「事前の計算+ルール決め。」と「それを守る。」で解決できるのかなと思います。王道ですね^^

(参考記事:トラリピ失敗パターンと注意点

 

あと「しかける範囲が狭すぎた」こともあります。

(これは失敗というのかな?機会損失ですかね。)

 

それはまあ、大きな損失はないけれど、そのあとずーっと何か月も、全くひっかからずスワップのみでした。

4時間足とか日足とか短いスパンでばかり見ていたから・・。できるだけ月足などの長期チャートも合わせて見なきゃいけなかったですね。

 

 

 

 

経済体力つけるため走りこみ~

前に裁量トレードで失敗して痛い目にあったので、経済について一からやり直しています。
基礎体力つけるために走りこみだー。
この3冊で勉強中です。
やさしい言葉で分かりやすくてGOODな本です。

No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい経済の本 No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい経済の本
(2011/02/23)
上野 泰也
商品詳細を見る
No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい為替の本 No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい為替の本
(2009/12/02)
上野 泰也
商品詳細を見る
No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本 No.1エコノミストが書いた世界一わかりやすい金利の本
(2010/07/23)
上野泰也
商品詳細を見る

こちらの別サイトに3冊の内容まとめをアップしています。
よろしければどうぞ~^^
「楽しく経済。」