『稼げる投資家になるための投資の正しい考え方 -歴史から学ぶ30の教訓』上総介 メモ

220908
『稼げる投資家になるための投資の正しい考え方 歴史から学ぶ30の教訓』上総介


<メモ>

• 資産が全滅、半減するような投資は決してやってはいけない。意欲、夢までも絶たれる。

• 投資において財産となる「経験値」を、極力少量のお金で蓄積していくことが大切。

• 50万円を半年から1年、経験値を積みながら、40万円以下にならないように防御し続ける。これが最も近道。

• 一に防御。二に攻撃。諸葛孔明は決して危険を犯さない。防御を常に最優先させたから天才軍師なのである。

• 智者の慮は必ず利害に雑う(まじう)=賢い者は必ず利害併せて考える

• 「割りに合う」トレード「のみ」する。=利が大きく、損が少ないもの。損が多く、利が少ないものは、1.2度勝てても、その後破滅する。

 


『お金持ちが持っている富の循環☆スピリチュアル・マネー』佳川奈未 メモ

220907
『お金持ちが持っている富の循環☆スピリチュアル・マネー』佳川奈未 メモ


<メモ>

• 覚えておきたいことは、循環のスタートはいつも「自分」だということです。

• 自分のお金や、アイデア、ひらめき、財産、善きものを自らすすんで外に出すことで「富の循環」のスタートを切ることができるのです。

• 今お金がなくても、ここから回ってくるようにしたらいいだけです。最も強いのは「循環」を持っている人だからです。

• お金を溜め込むだけで💰、使わないようにしたなら、金運は止まる。P26

• 閉じ込めるだけでは、お金の気は腐りがちとなり、お金はその存在価値を失う。パワーをも発揮できず、あなたをより豊かにするチャンスも失う。

 

• 自分が自分に大きな良いものを与えることをしないうちは、宇宙は何一つ大きな良いものをあなたに与えることができないということです。

• 自分を喜ばせることが大切なのは、自分を喜ばせることができない人は、他人を喜ばせることもできないからです。

(=つまり、自分を喜ばせることができると、他人を喜ばせることができる。)

 


『効果的にお金を惹き寄せる魔法のルール』佳川奈未 メモ

211021
『効果的にお金を惹き寄せる魔法のルール』佳川奈未 メモ

・あなたが今よりもっとお金を稼ぎたいと言うのなら、覚えておきたいことがあります。

それはあなたが「何の仕事をするか」ではなく「どういう気持ちで仕事をするか」ということです。

というのもあなたが“どういう気持ちで仕事をするか”そのエネルギー自体が、あなたの受け取るお金に反映されてしまうからです。

 

 『効果的にお金を惹き寄せる魔法のルール』佳川奈未

 

 

『ワクワク! マンガで引き寄せDreams Come Trueレッスン』いのうえむつみ メモ

211021
『ワクワク! マンガで引き寄せDreams Come Trueレッスン』いのうえむつみ (著), Happy (監修)

•「何かを実現させよう」という決意を捨てて「いい気分でいよう」と決意する。

いつも幸せでいられるうえに望むすべてがやすやすと流れてくる。byエイブラハム

 

『ワクワク!マンガで引き寄せ』いのうえむつみ

『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』ロバート・キヨサキ メモ

210913
『金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法』ロバート・キヨサキ メモ

• 勝者は敗北が勝利の一部であることを知っている。

• 敗者は負けるのが悪いことだと思っている。負けるのを避けようとする。だから負ける。

• 「正しい」か「間違っている」か、「危険」か「安全」か、を基準にするのではなく、「リスク」と「見返り」を元に判断する

•  人は自分が信じたいと思っている現実を正当化しようとするんだ。

 

•  もっとお金を欲しいと思ったら、より多くの人にサービスを提供する必要がある。

•  金持ちになるのに一番かんたんな方法は、気前よくすることなんだ。

 

•  夢ばかり見ている人は夢を夢見る

金持ちになる人はプランを立て、夢まで届く橋をかける。

    ↓

「今やっていることのうち、未来にはやっていたくないと思うこと」をやめる。

 

 

 

「バビロンの大富豪」ジョージ・S・クレイソン

210725
• お前は蓄えが生んだものを食べてしまっているな。だがそれではどうしてせっかく生まれた子供たちがお前のために働いてくれると期待できると言うのだ。

それにどうやってその子供たちがまた子供を産んで、それがまたお前のために働いてくれるようになるのだな。

まず初めに“金の奴隷”を大量に確保するのだ。

そうすれば裕福な宴を何度やろうと、後悔することもなく楽しめるようになる。

 

・魚の動きを何年も研究して、風がどんなふうに変わっても、そのたびにちゃんと魚のいるところに網を売っている漁師を運がいいと言うかね。

「幸運の女神」は傲慢だから、準備のできていない人間を相手にして時間を無駄にするようなことはしないのだよ。

 

• 真実というのはどれも単純なものです。

 

• 財布にコインを十枚入れたら、使うのは九枚までにする。

 

• 稼いだ金の一部なりとも取っておく人間には金が簡単に寄り付くようになる。財布が空の人間からは、金は逃げていく。

 

• みなさんはどちらを望まれますか。すぐに手に入るけれど、消えるのも早いものですかな。

それとも中身のあるもの、黄金、不動産、家畜、商売、定期的報酬を確保する投資…といったものですかな。

 

• 私たちが必要経費と呼んでいるものは、自分で気をつけていない限り、必ず収入と等しくなるまで大きくなってしまうものなのです。

必要な経費と自分自身の欲求とを混同してはいけないのです。

 

• 慣れてしまっている生活習慣をもう一度よく見直してごらんなさい。

これまでは容認していた支出が、よく考えれば削減できるか、失くしてしまうことだってできることが、実に多いと分かるはずです。

 


 

 

 

 

「お金に愛される生き方」邱永漢

210617

• 買いたいものの八割は、まず不必要なもの

• 商売がうまくいかないのはアイデアが不足しているから。お金が不足しているからではない。

• お金のある人ほどお金を借りる側にまわる。他人のお金を運用してお金儲けのできる人がお金持ちになれる。

「お金に愛される生き方」邱永漢

 


 

 

 

「孫子」×「投資」

190613

「孫子」×「投資」

「準備が整わないうちは戦わない」 

⇒新しい投資をやるときもしっかり下調べする。損失、利益、時間などをあらかじめ計算する。勝算があるならやってみる。とにかく「準備」をしっかりする。


「勝利する軍はまず勝利を確定しておいてから、勝利を予定通り実現しようと戦闘するが、敗北する軍はまず戦闘を開始してから、その後で勝利を追い求める。

 

⇒勝ちトレーダーは最初にエントリーするとき利益とストップも一緒に入れる。勝ちをイメージして、それを実現しようとする。

負けトレーダーはとりあえずエントリーして、相場に(戦場に)入ってから、はじめて勝ち負けを考え始める。結局はどうしようもなくなって負ける。


孫子は「とりあえずやってみよう」的な戦い方は敗北を引き寄せると考えていました。勝利を決定づける要因は戦闘の過程ではなく、それ以前の準備にあります。

⇒勝敗は開始以前の「準備の段階」で決まっている。


「勝利をもたらすのは熱狂ではなく冷静さである」 

⇒感情的になっているうちは勝てない。冷静にクールに平常心が大事。


「彼を知り己を知れば百戦殆うからず(かれをしり おのれをしれば ひゃくせんあやうからず)」
相手を知って、自分を知れば、何度戦っても破れることはない。 

 

⇒相手のことを知る(市場)。自分のことを知る(性格、くせ、負けパターンなど)そうすれば、負けることはない。


自分も相手も、過大評価せず、過小評価もしない。

そのような客観的で冷静な目を持つ人が勝者になります。

感情を入れずに、客観的に評価できる目をもつ。


「すぐれた勝利はほめられず目立ちもしない」

準備の段階で勝っている。勝つべくして勝っているので、とくに目立たない。それが真の勝者。


「守りはもっとも強力な攻撃なのである」

「守り」はどこまで強化するかは、自分たちの知恵と努力で決められる。「攻め」は相手に左右される。

ストップをどこに置くか、撤退はいつするか、など「守り」は自分で決められる。「攻め」である市場のことは自分でコントロールできない。


「逃げる、避けるは大切な兵法」

⇒軽い損切りで逃げるのが大切。状況が不利だと思ったらすぐに逃げる。

不利なまま逃げずに戦ってどうしようもないところまで行ってしまうと深く傷がついて再起不能になる場合もある。


「情報を得る力よりも情報を見分ける力が重要である」

 

⇒今は情報過多の時代。投資の手法もさまざまで、人によって言うことも違う。そのたくさんの中で、どの情報を選んで、試して、やっていくか、が大切になる。

このとき、「自分の信念、心に沿ったもの」だと、ブレずにやっていけるのではないか。特に困った状況になったときなど。

孫子の兵法

190310
『孫子の兵法』

1.準備が整わないうちは戦わない。

(勝利する軍はまず勝利を確定しておいてから勝利を予定通り実現しようと戦闘するが、 敗北する軍は、まず戦闘を開始してから、その後で勝利を追い求める)

2.勝利をもたらすのは熱狂ではなく冷静さである。

(勝算が相手よりも多い側は実践でも勝利するし、 勝算が相手よりも少ない側は実践でも敗北する。)

3.自分と相手を知らないのはあやうい。

4.時計通りに動くな「今だ」というタイミングで動け。

5.全てを知らなくてもいい。ポイントをつかめ。

( 戦ってよい場合と戦ってはならない場合を見極める。 見極めができないと運や精神力に頼る無謀な戦いになる。)

6.すぐれた勝利はほめられず、目立ちもしない。

7.連携の良し悪しが組織の命運を決する。

8.守りは最も強力な攻撃なのである。

(確実に勝利するには、相手によって左右される攻撃よりも、 自分たちでなんとでもできる守りを徹底的に強化したほうがいい)

9.守りとは相手を敗北に誘導する手段なのだ。

(守りと攻撃、優先すべきは守り)

10.戦いでは相手をだます者が賢者である。

(戦わずして勝つのが理想。 正面衝突して双方に壮大な被害がでるより、 偽ったり、弱みをついたり、油断させて、早く終結させる方がよい)

11.奇策は正攻法と組み合わせて効果を発揮する。

12.みずから変化し続けることが勝つ道だ。

(利益にのみ従って行動し、 分散と集合の戦法を用いて 臨機応変の処置を取る。)

13.相手も進歩する。今日の勝ち方では明日は負ける。

14.水のように柔軟に戦え。

15.大軍は分散させて個別に撃破せよ。

16.逃げる、避けるは大切な兵法。

17.相手を揺さぶれば自分の手で好機をつくり出せる。

18.情報を得る力より情報を見分ける力が重要である。

19.第三者の内情を探り、彼らを味方につけよ。

20.利害の一方だけを強調して伝えるのが情報操作の第一歩。

21.一人の内通者は十万の群よりも多大な力をもたらす。

(戦いはまず情報収集から。)

22.相手の欲望につけ込め。

(人を動かすにはその人が最も欲しがっているものを与える。お金、名誉、土地、異性)

23.スパイの四割は味方を使い、六割は敵を寝返らせて使う。

(情報収集にはさまざまな策がありそれらを組み合わせてこそ生きた情報を手にできる)

24.ささいな予兆に鋭敏に対処せよ。

25.神頼みは兵法ではなく、占いは情報ではない

26.人をよく動かすには情報を与えすぎない方がいい。

27.情報に百金を惜しむ者は万財をやがて失う。

28.駆け引きで勝つのが上策。軍事で勝つのは最後の策である。

29.目的は勝利であり相手の破壊ではない。

30.正しい判断基準を持て。正しく判断できる。

31.基本事項をまず押さえ、そのあと意見を言う。

32.常識ばかり見ていると大局を見失う。

33.戦果を誇らず損害とのバランスシートで考える。

34.単に勝つのではなく失わずに勝つ道を追求せよ。

35.どんな戦いも長期化すれば得るものは少ない。

36.現状を変えたがる前に感情をコントロールすべきである。

37.早く進みたいときほど後方に目配りせよ。

38.多少まずくても短期戦で行け。たとえ完璧でも長期戦は避けろ。

39.問題が大きくなる前に自分で止めれば被害は少ない。

40.見通しなく進むと痛手を負う。

勝つためには有利・不利を客観的に見極め、不利なら戦わないと決断する勇気を持つべき。自軍、敵軍を問わず「保全」を重んじるので、その観点からすると撤退は恥でも敗北でもない。

41.利だけ、害だけで判断しない。常に両面を考慮する。

42.状況を正確に知らずに進退を口にするな。

43.全体の利益に反する命令は拒否していい。

(仕事で一番大切なのは納得)

44.無私が正しい進退を導く。

45.リーダーに智・信・仁・勇・厳・が備わったとき、偉大なことが可能になる。

46.運に責任を負わせてはならない。

47.組織を作るには信頼をまず作る。

48.上層部がバラバラな組織は必ず弱い。

49.部下を変えたければ部下を我が子のように扱え。

50.無関心は部下の離反を招く。

51.部下を大事にすることと甘やかすことを取り違えるな。

52.規律は部下が求め、リーダーが求めるものである。

53.バランスをうまく取るのがリーダーの心がけの核心だ。

54.リーダーは根拠のない自信は持ってはならない。

55.個人の命運は能力が決めるが、集団の命運は勢いが決める。

56.誰がやろうと勝てるのがすぐれた作戦である。

57.蓄積したパワーを一気に放って圧勝する。

58.じっと待つのはチャンスに即応するためである。

59.相手の状態に合わせて進退せよ。

60.先んじることでゆとりを作りだす。

61.地形や環境も軍事力である。

62.地形によって戦い方を変えよ。

63.戦術は書物ではなく現場に書かれている。

64.衛生状態の悪い場所で寝食をするな

65.日時や天候までも味方にせよ。

66.意見がまとまらないのは意思が不統一だからだ。

67.「みんなが」という意識を活用せよ。

68.勝ち続けるためには変化し続けなければならない。

69.一致団結せざるを得ない状況に全員を追い込め。

70.絶対絶命はあらゆる人間を勇者に変える。

71.勝てると思うと負けやすくなる心理に注意せよ。

72.必死に戦え。しかし相手を必死にさせるな。

73.ライバルもまた成長することを前提に考えよ。

74.起こりそうな変化よりも思いがけない変化に備える。

75.今日の勝敗は日々の精進の結果である。

76.感情ではなく数値と論理によって未来を見渡す。

77.やる必要のないことをやってはいけない。

-----------------

「孫子」:中国春秋時代の呉の武将・孫武(そんぶ)の著作。孫武は春秋五覇の一人である呉の闔閭(こうりょ)に仕えた兵法家。「孫子」とは「孫先生」という意味。

 

1分間孫子の兵法 差がつくビジネス教養2 (1分間名著シリーズ)

名言集2 「心配は想像力の無駄使い」

130129

心配は想像力の無駄づかい。
問題を解決できるなら、心配する必要はない。
問題を解決できないなら、心配しても意味がない。
(インドの聖者シャンティデーバ )

―――――――――――――――――――

心が変われば態度が変わる
態度が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
運命が変われば人生が変わる

2012twitterいいね集。

121209

2012年、twitterから、いいな、と思ったものをピックアップ。
他の人のも自分のもごちゃまぜ。

「人のために動いていたことが、結果自分のためにもなる」もいいけど、
「自分のために動いていたことが、結果人のためになる」の方が多分楽しい。 @sawonya:

 

 

「そんなことで良き母、良き妻になれますか」

「私よき人間になりますわ!」

「人数が多いほうが正しいわけじゃないもの」

名セリフ。

「さぞ生意気で人気者だっただろう。」にジーン。・゜・(ノД`)・゜・。

「大正ガールズエクスプレス」 8月 25, 2012

 

 

「いつでも戻ってこれるんだから、存分にやらかしんさい。」

ピンクビールアワー。ココハナ  12月 28, 2012

 

 

 

「意味のないことをたくさんするのが人生なんじゃよ」

【友蔵/ちびまる子ちゃん15巻】6月 8, 2012

RT @chibimaruko_bot:

 

 

 

「金持ち父さんの投資ガイド 入門編」ロバート・キヨサキ

121130
『金持ち父さんの投資ガイド 入門編』

金持ち父さんの投資ガイド 入門編―投資力をつける16のレッスン

ロバート キヨサキ,シャロン レクター 筑摩書房 2002-03-21
売り上げランキング : 2693

by ヨメレバ

1.金持ちになる道を選び、その世界を信じる

2.マイプランを持ち、レシピに従う

3.言葉と時間を大事にする

4.リテアップし、財務諸表で考える

5.間違い+学ぶ、でワンセット

 

レッスン1.道を選ぶ

レッスン2.コインの表裏を見る

レッスン3.得意分野を決める。

レッスン4.プランを持つ

レッスン5.言葉を増やす

レッスン6.単純なレシピに従う

レッスン7.マイビジネスを持つ

レッスン8.時間はお金より大事と意識する

レッスン9.安全・快適プランを作り金持ちプランを作る

レッスン10.チケットを売る側になる

レッスン11.テーブルのこちら側に座る

レッスン12.よりよい投資家になることに焦点を合わせる

レッスン13.ファイナンシャルリテラシーがリスクを減らす

レッスン14.財務諸表で考えるくせをつける

レッスン15.間違い+学ぶ、でワンセット

 

・ 90%の平均投資家になるのをやめて10%の金持ち投資家になる。

・ 株も不動産もビジネスへの投資。ビジネスに強くなる。

・ 「適格投資家」・・Eありあまるお金のみ

「洗練された投資家」・・E ありあまるお金+ E 教育 + E 経験

・ 1番大変なのは最初の100万ドル(1億円)

―――――――――――――――――――

レッスン1 道を選ぶ

洗練された投資家になる、10%に入ると決める。「金持ちになる」を優先させる。安全、快適より。

・ ビジネスを起こしてそのビジネスを通して投資する

・ 投資とは自分をコントロールすること

―――――――――――――――――――

レッスン2.コインの表裏を見る

・ 今、現実がどうであれ、「お金がありすぎる世界」を信じる。

コインの表裏
1.お金がない
2.お金がありすぎる←こちらのプランを持っておく

今は1でも2の存在を信じて、2の世界から物事を見るようにする。

―――――――――――――――――――

レッスン3.得意分野を決める。

投資は人によって定義が違う。全ての専門家になるのは不可能と知る。

―――――――――――――――――――

レッスン4.プランを持つ

投資は「プラン」。商品でも手法でもない。旅行計画みたいなもの。

日本からハワイまで行くのに自転車で行こうとしてないか?気を付ける。乗り物にこだわりすぎないこと。プランに合わせて乗り物を選ぶ。

★プランが決まれば、乗り物も自動的に決まる。プランが乗り物を選ぶ。

―――――――――――――――――――

レッスン5.言葉を増やす

・ 「お金を作るのにお金が必要」という考えは最悪

お金を作るのに必要なのは
×  お金
〇 言葉

・ 大事なのは経験、学ぶのは次。

・ 特定分野の語彙を増やすこと

投資、ファイナンス、会計、会社法、税法など使う言葉と金銭的満足度は関係がある。40年後、三世代に渡って資産を残せるぐらいになる。

・ 口に出さない「考え」「思考」が大きな力を持つ

・ 毎週1つずつ言葉を増やし、それを入れて文章を作る→サイトでやってみる。言葉、定義、例文。

・ 言葉(人生の大元)が

→考えを作り

→現実を作り

→人生を作る

―――――――――――――――――――

レッスン6.単純なレシピに従う

投資はプラン

プラン=方式+戦略

料理=レシピ+調理

投資とは退屈なもの。途中で飽きるから100人のうち3人しか金持ちになれない。

「単調」だと覚悟しておく(幸いまだ飽きていない)「シンプル」な方がいい。

この200年の方法
レシピ① 「ビジネスを立ち上げ、そのビジネスに資産を買わせる」
レシピ② 「緑の家を4つ買って、赤いホテル1つと交換する」

―――――――――――――――――――

・ 投資は考えないように機械的にすればするほど、少ないリスクで心配も少なく、より多くのお金を作り出すことができる。

・ 個人的な経験より、事実を見ること
〇 自分のレシピを見つけ従う
×  札束を追いかける

・ 敵にはすでに出会っている。それは自分自身だ。

―――――――――――――――――――

レッスン7.マイプランを持つ

・ マイビジネスを持つ。

・ 目標は現実的に。

・ プランは変わらず、自分が変わっていく。

―――――――――――――――――――

レッスン8.時間はお金より大事と意識する

・ 時間は貴重なもので、「値段」がついている。

・ 金持ちは時間を買う

・ 値段をお金で測る。家:3000万円

・ 値段を時間で測る。家:施工1か月。+大工さん、材料メーカー、設計士さん、10年の経験。

・ 時間はお金より一番大事。一番価値がある。

・ 「てっとり早く金持ちになりたい」←時間を投資していない←結局時間、お金、両方失う。金持ちは「時間を投資する」

―――――――――――――――――――

レッスン9.安全・快適プランを作り金持ちプランを作る

安全・快適:制限の人生。

金持ち:無限の人生。

・ 金銭的土台を築いてから、金持ちレベルの投資をする。

―――――――――――――――――――

レッスン10.チケットを売る側になる

・ 内側から投資する

・ フットボールのプレーヤーになるのではなく、ゲームの主催者になる。チームのどちらが勝とうがチケットは売れる。

―――――――――――――――――――

レッスン11.テーブルのこちら側に座る

・ 貯金はインフレと税金で食いつぶされる

・ Iクワドランドを大事にする。自由はここから生まれる。どんな仕事をしていようと「投資家」になる。

―――――――――――――――――――

レッスン12.よりよい投資家になることに焦点を合わせる

×他の人と比べる。競争する。より多くのお金を儲けようとする。
〇よりよい投資家になることに焦点を合わせる。

経験、教育を積む。それ以外は意味がなく、危険。

―――――――――――――――――――

7つのルール

①どの収入のために働いているか自覚する

②「勤労所得を不労所得、ポートフォリオ所得に変えていく。」→結局投資とはこれだけ

③勤労所得の安全を確保する。

④「投資家自身」「人」が資産になる。

車は一流でもドライバーが素人なら誰も賭けない。投資や取引は良くても、投資家がよくなければ結局はダメ。

⑤準備する

× 何が起こるか予想する。→ドルは何円になる。明日は雨だ。

〇 何が起こっても大丈夫なように準備する。→ 円安ならこうする。円高ならこうする。雨が降った時用に傘を、晴れた時用に帽子を準備しよう。

予想:1度や2度は当てられても、ずーっと当て続けることは誰も絶対にできない。

準備:準備することは毎回、ずっと、誰でも、できる。

・ 「修理屋」になる。

逆張りではなく、他の投資家も直って欲しいと思うものを直す。焦点を合わせ他の人が今探しているものに敏感になる。「準備」ができていれば取引チャンスは毎日ある。

⑥必要なお金を手に入れる

取引がお金を呼び寄せる

⑦リスクとリウォード(見返り)を評価する

× お金のために働く。仕事を見つける。
〇 チャンスを見つけることを学ぶ。

× 損して政府の税優遇をもらう
〇 儲けて、さらに優遇ももらう

―――――――――――――――――――

レッスン13.ファイナンシャルリテラシーがリスクを減らす

資産の欄だけを見ても、それが本当の資産かどうか分からない。CFが大事。それが収入になっていれば、本当の資産、支出になっていれば、資産の顔をした負債(メッキ資産)

(マイ意見)
例えゼロになっても何度でも作れる力、「立ち上げ力」も資産の1つなんじゃないか。

雨風で苗が全滅しても、また種を植えて育てる農家の持つ「強靭な精神力」。「繰り返し作れる力」

―――――――――――――――――――

レッスン14.財務諸表で考えるくせをつける

・ いつも二つの財務諸表がある。自分の負債は、誰かの資産。自分の支出は、誰かの収入。

・ いつも財務諸表で考える習慣を身につける。

―――――――――――――――――――

レッスン15.間違い+学ぶ、でワンセット

間違いとは・・新しい何か、自分がそれまで知らなかった何かを学ぶチャンス。

間違いを犯している人=多くを学んでいる。自転車に乗れると新しい世界が広がる。

金持ち父さんもビジネスで何度もお金を損した。→がっかりせず、満足度、賢さ、決意も、前より増した。お金も増した。

・ 学校での頭の良さ → まず授業
・ 世間での頭の良さ → まず間違い→ そこから学べるかは本人次第→ 学べて初めて「頭がいい」

たいていの人は避けようとするが、こちらの頭の良さの方が金持ちにしてくれる。

・ 経験+学び=知恵

× 間違いを避ける
〇 間違いをおかし、そこから知恵を得る

間違ったり、失敗した時、腹が立って他の人のせいにすると「知恵の宝」は相手のものになる。

何があっても自分で責任を取るようにする、と「知恵の宝」は自分のものになる。

・ 人は何かを教えあうために集まる

・ 【間違う+そこから学ぶ(2点)】でワンセット。

× 間違いをおかさない(0点)

× 間違って、そこから学ばない(1点)(同じ失敗を繰り返す)

―――――――――――――――――――

90対10
90:資産を買う
10:資産を作り出す

「アイデア」「考え方」がカギ。たいそうな発明でなくていい。まんが図書館。ゴミだったまんがを資産に変えた。この「思考のプロセス」を常に鍛える。

金持ちの仕事は→「お金を作り出すこと」自分が働かず、自分のアイデアが働く。

×他の人の資産を作るお金のために働いて一生を過ごす
〇自分の資産を作るために年月をかけて働く

アイデアは途方もないもの、バカバカしいものでもOK。どのようにしたらアイデアを資産にできるか、方法を立証できるようにする。

 

金持ち父さんの投資ガイド 入門編―投資力をつける16のレッスン

ロバート キヨサキ,シャロン レクター 筑摩書房 2002-03-21
売り上げランキング : 2693

by ヨメレバ

 

 

 

 

 

 

「幸せを引き寄せるお金の習慣」佐藤伝

120606


幸せを引き寄せる お金の習慣

 

・ 健康とは、1.体の健康、2.心の健康、3.お金の健康 の3つ全てが揃っていること

・ 私たちは、すぐ外に答えを求めようとしますが、解決のヒントは、実は全て自分の中にあるのです。

・ 「なんとなくイイ気分」でいることが、実は一番大切なことなのです。しかも理由や根拠などのない「イイ気分」

・ 「今、ココ、わたし」の三位一体

・ お金を儲けることはいいこと。お金が貯まるのは神に祝福されている証拠。

・ 自分と自分に関係する全ての人を幸せにしていこうと、決意することは、人生と仕事を楽しむコツ。

・ 迷うときは、どちらもやめる。うまくいくときは、あれこれ悩まず決められる。

幸せを引き寄せる お金の習慣

佐藤 伝 中経出版 2009-11-25
売り上げランキング : 139073

by ヨメレバ

 

 

 

 

「はじめの一歩を踏み出そう」マイケルEガーバー

120412

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

マイケル・E. ガーバー 世界文化社 2003-05
売り上げランキング : 824

by ヨメレバ

 

・ 事業とは・・


・ 多くの部品から構成されたシステムである

・ ライバルとは明確に差別化されたものである

・ 顧客の問題を解決するものである。

 

・ 会社とは顧客に価値を提供する場所である。

・ 全体、将来像を最初に作る → 今をそれに近づける

・ はっきりとした顧客像を持たないと成功しない

・ 期待を裏切らない、ことが大事。

期待通りのサービスを「毎回」受けられる。一貫性。
→ 質が高いことより、重要。

・ 試作モデル店を作る

・ 事業と自分は別の生き物。

・ 「事業システム」を一つの商品として考える。商品開発する。

・ とにかく数値化!

・ 顧客、従業員、取引先、そしてオーナーである自分、とその事業に関わるすべての人に豊かな人生を。

・ この事業を通して、「ココロの豊かさ」を提供する。

はじめの一歩を踏み出そう―成功する人たちの起業術

マイケル・E. ガーバー 世界文化社 2003-05
売り上げランキング : 824

by ヨメレバ

 

好きなことが分からない→今やっていることを愛する「ユダヤ人大富豪の教え」本田健

120122
【 今日の一句 】
迷う時 今を愛せば 霧はれる

コミック ユダヤ人大富豪の教え(1) アメリカ旅立ち篇本田 健,今谷 鉄柱 大和書房 2005-08-18
売り上げランキング : 19468

by ヨメレバ

【 感想 】
好きなことが分からない時、ヒントになる。
―――――――――――――――――――
【 内容 】
「好きなことが分からない→今やっていることを愛する。」

ケン:僕は今すぐ没頭できる好きなことが今ひとつピンと来ていません・・。だから今の僕が好きなことだけして生きていけるなんてとても思えません。どうすればいいんでしょう。

ゲラー:大好きなことと巡り合う一番の方法は今、その時にやっていることが何であれ・・それを愛することだ。

自分が「何をやりたいか知り」、「今やっていることを愛する」この二つのバランスがあれば導かれるように好きなこと、ライフワークにたどりつけるだろう。

君が生まれもっている人間としての喜びと愛をどんな仕事で表現したいか、それがライフワークなんだ。(「さあ、これとこれを使って何をやろ~」)

逆にいえば、どんな職業を選ぼうと、他人への愛を表現することに変わりはないということさ。

ケン:じゃ、完璧な仕事を見つけることが先ではないんですね。

ゲラー:その通り。

――――――――――――――――――

【 関連記事 】

・ 「ユダヤ人大富豪の教え」感想&内容まとめ

・ 「ユダヤ人大富豪」より。3タイプの応援してくれる人

 

 

「バカポジティブ」関根勤

110911
【今日の一句】
いいところ ホメてやる気に させるのだ


バカポジティブ

 

【 内容 】

・ 周囲の人材を生かすことが、自分の成長にもつながる。
―――――――――――――――――――
・ 欠点はホメて直すのがいい。

たとえば、ボクシングでスタミナのない選手に

× 「スタミナがないから負けるんだよ」

○ 「お前のパンチ力はとんでもないほどある!当てるのもうまい!
しかし世の中にはよけるのが、うまいやつがいてなあ。

そいつに当てるためには、スタミナをつけることだ!
そうすれば絶対いける!」
―――――――――――――――――――

バカポジティブ

「キュレーションの時代」佐々木 俊尚

110811
【今日の一句】
情報の 大海原に 浮かぶ舟

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)

佐々木 俊尚 筑摩書房 2011-02-09
売り上げランキング : 18923

by ヨメレバ

【 内容 】

・ キュレーション→無数の情報から、自分の価値観や世界観に基づいて、情報を拾い上げ、新たな意味を与え、多くの人と共有すること

・ 作る人と、それを見いだす人。

・ 感覚の鋭い人たちは、新聞、TVをやめ、ブログ、Twitterから情報収集。

・ 応援消費。共感したものにお金を払う

・ 人と人との間には世界観のゆらぎがある

・ ヘンリー.ダーガー

・ 「視座」パースペクティブ

物事を見る立ち位置 + 世界観、価値観、考え

・ 一次情報を発信するよりも、その情報が持つ「あなたにとっての価値」を付与する

(メモ。多様性を楽しむ。均一性がニガテ。私の「視座」からセレクト。共有してくれるヒトはいるだろう。自分のブックマークを共有したら、みんなの役に立てるのではないか。)

・プラットフォーム

使いやすく、プレーヤーたちに自由に活動させる許容力がいる

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)

佐々木 俊尚 筑摩書房 2011-02-09
売り上げランキング : 18923

by ヨメレバ

「脳を活かす仕事術」茂木健一郎

110803
【今日の一句】
理想的 社会を愛し 愛される

脳を活かす仕事術 「わかる」を「できる」に変える[Kindle版]

茂木健一郎 PHP研究所 2009-04-10
売り上げランキング : 35825

by ヨメレバ

【 内容・ 「瞬間集中法」仕事をやると決めたら一秒後には仕事に集中。

例、メール返事。
○ 何て書こうかな、、(感覚系、考える)
× 書き始める(運動系、行動)

・ 一時間でちょっと背伸び仕事

・ 目標達成には目の前の仕事に集中し、小さな成功や、実積を積み重ねるのが大切。

・ 「生命の輝き」を放つ

・ 理想の働き方は「社会と自分が相思相愛」になる。

お互いがお互いを必要とすること。

1. 周りからの、自分の見え方、世間の期待に「まず」応えて、
2. 「それから」自分のやりたいことをやる(論語も同じこと言ってる)

この二つはやり方や工夫によって両立する。

・ 人と会う時は脳のシャットダウン機能を切って、ノイズを受け入れる。

・ ミラーニューロンをいいように使う。

他人の悪いところを気にしていると、うつってしまう。
いいところに注目。

・ 脳はリアルに触れると本気になる

・ 発作的な行動、これがやりたい(火)と、ゆっくり力を養う時期(水)両方必要

・ 「自分の脳が喜ぶ仕事」を水先案内人に。

・ 自分の正体を簡単に決め付けるな。

自分は◯◯をする人間だ、と定義することは、変わり続けることを否定してしまう

脳を活かす仕事術 「わかる」を「できる」に変える[Kindle版]

茂木健一郎 PHP研究所 2009-04-10
売り上げランキング : 35825

by ヨメレバ

「仕事は楽しいかね?」デイル ドーテン

110801
【今日の一句】
試すのに 失敗はない やりゃいいさ

仕事は楽しいかね?デイル ドーテン きこ書房 2001-12
売り上げランキング : 689

by ヨメレバ

【 内容 】

・ 試すのに失敗はない

・ できることは、どんどん変える。 みんなが、君が変えていることに 気付くくらい。

・ 片側に仕事のリスト、 もう片側に全世界を置く。

 

 

「『あれこれ考えて動けない』をやめる9つの習慣」和田 秀樹

110801
【今日の一句】
大丈夫 他人はあんまり 見てないよ^^

【内容】
・ 今考えてもしかたのないことは 、考えるのをやめる

・ 他人の視線、相手の目に合わせて行動することはない。人にどう見られているか気にしない。

・ そもそも人間なんて自分に一番興味があって 、人のことなど驚くほど見ていない。

・ 勝つことだけを考える、という心理学のアイデアを取り入れたら、記録が伸びた。

「あれこれ考えて動けない」をやめる9つの習慣

和田 秀樹 大和書房 2009-11-20
売り上げランキング : 88703

by ヨメレバ

「リーダーになる人のたった1つの習慣」福島 正伸

110529
【今日の一句】
やり方は 100万通り あるんです

リーダーになる人の たった1つの習慣

福島 正伸 中経出版 2008-10-29
売り上げランキング : 22743

by ヨメレバ

【 内容 】

・ どんなときでも方法は百万通りある

・ 人は話の内容が正しいかどうかではなく、自分を受け入れてくれる人の話だけを聞く。

話の内容より、相手との間に信頼関係ができているかどうかを優先する。

・ 信頼関係をつくるには、まずこちらが相手を信頼することが必要。

・ 100%受け入れられなくても、1%受け入れることはできる。

リーダーになる人の たった1つの習慣

福島 正伸 中経出版 2008-10-29
売り上げランキング : 22743

by ヨメレバ

「億万長者の秘密を君に教えよう」 ロジャー・ハミルトン

110225
【今日の一句】
手を広げ 世界は君を 待っている

億万長者の秘密をきみに教えよう!

ロジャー・ハミルトン 中経出版 2010-10-20
売り上げランキング : 28780

by ヨメレバ

【 内容 】

・ 「ビジョン」の見つけ方は、情熱をコンパスにする。

・ 仕事と感じなくなったらいい。

・ 普通ではなく「一流」になる。

・ 魚目線になる。(=お客さん、使う人の目線になる。)

・ 「世界はきみに期待している。 手を広げて、きみが活躍するのを待っている。」

・ わからないときは黙ってないで質問するんだよ。

・ 経験して学んだことだけが、自分のものになる

・ ビジョンとは大きな絵である。

億万長者の秘密をきみに教えよう!

ロジャー・ハミルトン 中経出版 2010-10-20
売り上げランキング : 28780

by ヨメレバ

「中卒の経済学」高木 明房

110112
【内容】
・ 金持ちになって美味い物を食うのも結構なことに違いないが・・何を食っても美味いと思えるのが幸せなのだ。

読者の皆さんの元にも、1日3回の幸せが訪れることを祈るばかりである。

中卒の経済学 (アスカビジネス)

高木 明房 アスカ・エフ・プロダクツ 2007-07-31
売り上げランキング : 1006498

by ヨメレバ

「感動する脳」茂木健一郎

110111
【今日の一句】
何百年 脳の進化は 止まらない

感動する脳 (PHP文庫)[Kindle版]

茂木 健一郎 PHP研究所 2014-02-07
売り上げランキング : 27282

by ヨメレバ

【 内容 】

・ 脳は生きている限り活動し続ける。何百年も、青天井。残念ながら先に寿命が来てしまうだけ。完成しない。(p103)

・ 経験していないことに目をやると感動を見つけられる。
今のあなたが全てではない。(p114)

・ 一日でも履歴書に空白があるとマイナスになるという日本の常識は、世界の非常識。

「インターディペンデントな生き方」勝間和代

101230

人生を10倍自由にするインターディペンデントな生き方実践ガイド 「自立」〈インディ〉から「相互依存」〈インタディ〉へ

勝間 和代 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010-12-10
売り上げランキング : 430483

by ヨメレバ

【 内容 】

・ お金に限らず、他人に対して自分ができる行動を寄付する。

・ 空気のように人を助ける事を毎日習慣化する(エレベーター開押すなど。)

・ 恨みや嫉妬に注意。

・ 行動だけはごまかせない。

・ 自分資本、増やす努力を揶揄されても気にしない。

「20才のときに知っておきたかったこと」ティナ・シーリグ

101118
【今日の一句】
やってよし 自分に許可を 与えよう

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

ティナ・シーリグ 阪急コミュニケーションズ 2010-03-10
売り上げランキング : 699

by ヨメレバ

【 内容 】

・ 自分で自分に許可を与える。

・ 人は不満や悩みのタネを喜んで話してくれる。

財布一つ取っても、嫌いなところを上げられる。靴、カバン、ソフトウェア、レストラン、コーヒーショップ。モノ、サービス、場所。何にでももうちょっとこうならいいのに、と思うことはある。

・ 失敗は財産。

・ 何もしないことは最悪の失敗だ。

・ 創造力は行動から生まれる。

・ 誰かのためではなく、自分自身のために行動していい。

・ 賢明なことではなく、正しいことをしておけば、後あと胸を張って話せます。

・ 許可をするのは「自分」であって、誰かに(家族に)許可をもらうものではない。

・ 過ちを犯しても大地が揺らぐことなど滅多にない。

・ 自分にまじめすぎす、他人に厳しすぎず。寛容に。

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

ティナ・シーリグ 阪急コミュニケーションズ 2010-03-10
売り上げランキング : 699

by ヨメレバ

「億万長者 富の法則」ロジャー・ハミルトン

101021
【今日の一句】
金持ちは 蝶を追わずに 庭作る

億万長者 富の法則

ロジャー・ハミルトン 中経出版 2009-04-08
売り上げランキング : 43090

by ヨメレバ

【 内容 】

・ 「蝶々=(お金)」を追うのではなく、「ガーデン=(富=評判、人脈、情報、知識、実績など)」を作ることに専念する。

・ 富とはお金を全てなくした時に残っているもの

・ 自分の得意なフロー(流れ)で川を大きくしていく。

・ 富を引き寄せることができるのは
「他人にあなたの立ち位置が見えているときだけ」

・ レバレッジをかけられるものは、たった一つ
あなたの「価値」にだけ

・ 決定的瞬間が

× 重荷、めったにない、と思う
◯ 待ち遠しい、腕試しがしたい

× 抵抗感がある
◯ これでいいのだ、と感じる。

・ ロードの強み
支配する。
差を見抜ける。
きめ細かく整理整頓。

・ ロードはこれに集中!

○「 後方」を守る。
○ 大きな視野で「支配」できる「立場」に身をおく

○ 「地盤強化」の過程にある「業界」
○ 「効率化」を図る「仕事」

○ 「内在する価値」や「相場」を知る。

× 複雑な人間を相手に
○ 単純な事実を相手に

※ただし心の扉はひらくことが必要

億万長者 富の法則

ロジャー・ハミルトン 中経出版 2009-04-08
売り上げランキング : 43090

by ヨメレバ

名言集1「笑うのを忘れるほど人生を深刻に考えてはいけない」

090730

笑うのを忘れるほど人生を深刻に考えてはいけない
( ティナシーリグ「20歳のときに知っておきたかったこと」)


人は、共通する価値観が基盤にある上で、さらに自分では絶対持ち得ない才能がある人とふれあうことが、とても心地よい時間である。(勝間和代)


失敗することを恐れるよりも、真剣でないことを恐れたい。(松下 幸之助)


まずは、こころを塀の向こうに投げたらいい。

ほかのものごとは、あとからついてくる。

(ノーマン・ビンセント・ピール)


始まりは、どんなものでも小さい。

(by キケロ)


中心軸を絞りなさい。

軸が二つあったら、コマだって回らない。

(by 大越 俊夫)


水が一滴ずつでも滴り落ちるならば、水瓶でも満たすことが出来るのである。(釈迦(ブッダ))


今自分にできること。

頑張ればできそうなこと。

そういうことを積み重ねていかないと、遠くの目標は近づいてこない。(イチロー)


過去にこだわるのはゴミ箱に顔を突っ込んでいるのと同じ。(椋木修三)


才能というのは何がなんでもやりたいことにこそあると思うんです。

だから自分が何に向いているかではなく何がやりたいかで考えればいいのです。(堀之内 九一郎)


この世でいちばん難しいことは「自分ではない何かになろうとすること」

いちばんやさしいことは「自分自身でいること」

(引用元失念)


傷ついたのは、生きたからである。

(作家)

 

 

 

「大好きなことをしてお金持ちになる」本田健

090612
【内容】
・「幸せの源泉」(=ライフワーク。静かなワクワクを感じる。)の周りに「豊かさの源泉」(=人と分かち合う。お金の流れを作る)で囲む。(図p122)

・「自分らしさ」や「自分の幸せ」を基準にして、自分らしいことにお金を使い、自分らしくないことにお金を使わない。

 

本田 健 フォレスト出版 2003-02-22
売り上げランキング : 5556

by ヨメレバ

 

「金持ち父さんのキャッシュフロークワドラント」ロバート・キヨサキ

090612

ロバート キヨサキ 筑摩書房 2001-06-27
売り上げランキング : 348

by ヨメレバ

 

【 内容 】
・ 村に水を引くには、バケツで水を汲むのではなく、パイプラインを作る。→他の村にも作れる。

・ 成功するには人にどう思われるか、心配するのをやめなくてはいけない。大事なのは、私が自分のことをどう思っているかだ。

・ BIのプロになるには目5%, 頭95%(普通は目95%, 頭5%)

訓練するには、リテアップ→「言葉」と「数字」ブラッシュアップ

・ ファイナンシャルIQの、90%は感情。10%が技術的な情報。

・ 感情は理性の24倍の強さ

・ 感情が論理的に聞こえるようごまかすことがある。「〜する気がしない。」→感情に流されている

・ 自分の中の、理性が親、感情が子供。お金に関しては親になること。

・ 小さく始め、じっくり時間をかけよう。経験はお金よりずっと価値がある。

・ 大きな富の移転が起こるのは、法律や市場の変化した時が多い。


(再読)120213
• 事実と意見をふるいにかけ、残った事実を元に決定を下す方法を学ぶ。

• 自分の心、情熱を元にしてシステムを作っていい。

• 頭を使う。みんなの考えについていくのではなく、自分自身で考えなければいけない。

• 金持ちの持つ最大の資産は、人と違った考え。

• お金でお金を作る方法をあなたが知っていれば、人もお金もあなたのまわりに集まる。

• 種類を限定し、自分に合ったタイプの問題解決するエキスパートになることが大切。投資を分散させてはだめ。

• 自分で選んだ一つの種類の問題解決することに精通すれば、投資のためのお金を持っている人が自然にあなたのところに集まる。あなたが信頼できる人間であることが条件だ。

• 緑の家を4つ買って、赤いホテル1つと交換するのが、かんたんだと思える人になる。Be なる、する、持つ

ロバート キヨサキ 筑摩書房 2001-06-27
売り上げランキング : 348

by ヨメレバ

 

 

「3時間でわかる!ナポレオン・ヒルの巨富を築く13の条件」田中 孝顕 (監修)

081013

【今日の一句】
イメージが 見えたらそれは 現実に

【内容】

○ 「失敗」には成功の種がやどっている。

「失敗したらどうするの?」と聞かれても気にしてはいけない。

「夢見る人を軽蔑する人」に影響されないように。

「信念」と「思考」が一緒になったとき「潜在意識」を刺激してアイデアがわきあがってくる。

「アイデア」は「行動」になり「無限の知性」と結びついてチャンスを引き寄せる。

興味を持続させること。

「好きなこと」は苦にならない。

(自分メモ:飽きないこと「笑うこと」)

―――――――――――――――――――

○ 潜在意識をだます

ロバートバーンズはアルコール依存症だった。しかし心の中=潜在意識の中は美しいものを求めていた。

そして、世の中の人の「心のトゲ」を抜こうとする。→「蛍の光」の原曲・詩つくる。

大事なことは心の中から「弱気」や「否定的な感情」を一掃すること。

「信念の住みやすい環境」になる=チャンスをつかみやすくなる。

―――――――――――――――――――

○ 理性はやらないなまけものでやらない方法を考えてしまう。

「やらない」なら10年たってもやらないだろう。

ナポレオンヒルは田舎町に鉄道をつくりたかった。10年前から考えているが1000万円かかるし無理といわれる。

しかし彼は「金はできる」「橋はできる」「鉄道は通る」「とにかくやる」と思考を集中させた。

一週間後、石炭の運搬会社、地方自治体、鉄道会社を協力させて半年でその町に鉄道を敷いてしまった。

一見理性的な他人の意見にもまどわされてはいけない。

無料の意見はあなたを混乱させ結果的に高くつく。

―――――――――――――――――――

○ 想像できるものは必ず実現できる。

―――――――――――――――――――

○ 願望実現「必要なら決意して手に入れる」

「1億円欲しい」と思うだけでは実現できない。

ある牧師が1億円で新しい理想の教育実現のため大学を作りたいと思っていた。

2年考え続けてある日「決意」する。「1週間以内に1億円作る」と。

「どうやって?」とは心配しないことにした。決意すると不思議な確信がわいてくる。

結果→「1億円あったら何をするか」という公演をすると、聞いていた実業家が融資してくれた。

―――――――――――――――――――

○ 1回の「失敗」は本当の失敗ではない

もし一つ目の計画が失敗したら第二の計画をたてる。いくらでも変更可能。何度でもチャレンジする。

あきらめるのが本当の失敗。成功するまでチャレンジし続けたら失敗しない。

計画にミスがあっただけ。計画をたてなおせばいいだけ。

―――――――――――――――――――

○ ビジネス/サービス(奉仕)

相手により多くのサービスをしようと考えること。

少しくらい間違えてもいい。

明るくやさしくお客様とともに生きる姿勢があれば、形式にこだわるよりも温かさ、心をこめることの方が大切。

―――――――――――――――――――
○ 失敗を招く原因

・否定・・他人をやみくもに否定してはいけない。それでは協力者を失ってしまう。

・職業選択のあやまり・・好きな職業が成功のもと。好きな職業にこそ全身全霊をうちこめる。etc

―――――――――――――――――――

○ 自分が信じる決断に従う

―――――――――――――――――――

○ マスターマインド=同じ願望や目標を持った人々が集まること

経済的、心理的協力関係。

カーネギーのマスターマインドは50人のスタッフ。

・気心の知れた人と協調グループを作る
・仮入会の期間を設ける
・議長は参加メンバーの持ち回り
・目的を持つ・・メンバー自身が持つ目的、メンバーが一緒に取り組んでいける目的

さらにグループ全体の目的

―――――――――――――――――――

○ 「目に見えない相談役」

第六感は勘とも言われる。

勘は突然頭にひらめく適当な見当。

「限界のある人間の知性」と「無限の知性」。この二つをつなぐのが第六感、勘、ヒラメキ。

そのような情報を受け取ると精神状態は活性化される。興奮して感情が高まり心臓の鼓動が速まったりする。

ナポレオンヒルは「目に見えない相談役」と会議をしてアイデア、情報、思考、情報を得た。

深層自己説得によって望んでいた性格を身につけた。

 

 

引用:「3時間でわかる!ナポレオン・ヒルの巨富を築く13の条件」【Amazon】

 

―――――――――――――――――――

【 関連記事 】

ナポレオンヒルを久しぶりに読んだ。120118

 

 

 

「幸せな経済自由人の経済哲学」本田健

080921

【 今日の一句 】
やってみる「勇気」と ワクワク「好奇心」

幸せな経済自由人の金銭哲学-お金持ちへの扉を開く60の習慣-マネー編[Kindle版]

本田 健 ゴマブックス株式会社 2011-02-28
売り上げランキング : 6

by ヨメレバ

 

【 内容 】

★マネー

自分の人生を変えると決めればお金持ちになる可能性はある。いつの時代、どこの国、どんな職業でもなれる。お金の法則をいろんな角度から伝えるので面白いと思ったことは実行する。人生を変えてくれる。

お金持ちになるのに必要なものは「自分の未来に対する好奇心」→自分の才能を使ってこんなことをやってみたらどれだけうまくいくだろう。

ワクワクする「勇気」→だめかもしれないけどやってみよう

資産1億・・誰でも到達可能。年収1000万。質素に数十年。
資産3億・・年商数億から10億のビジネス。従業員100人。数千万の収入を10年以上続け投資に。一番忙しくストレスフル。

資産10億・・会社、お店を所有。不動産、株。
資産100億・・会社上場。地方の有名な一族。

資産1000億・・上場企業の創業者一族。2代以上続くお金持ち。日本には数10人。

お金からみる人生ゲームはシンプル。一生を通じてお金をどの仕事から得るのか。それだけ。何歳になっても本人が本気なら何でも可能。

お金持ちになった人で計画通りの人生を送ってきた人はごくわずか。多くが最初考えた方向とは全然違う職業に出会いそこで自分の才能を見つけ成功のチャンスをつかんでいる。

どのように変えたい?→お金をもたらしてくれる仕事を増やす。外の世界とかかわる。いきがいを見つける。

マネーは交換ゲーム。長い年月をかけて賢く交換していく。最初は自分の労働力をお金にかえ、資産を増やしていく。思ったよりも良い条件で交換できることもあれば騙されてすべてを失うこともあるかも。

ずっとうまくはいかない。またやり直せばいい。望んでも望まなくてもこの交換ゲームは一生続くので楽しんで豊かになった方がいい。

ズルをしたり、相手から奪って短絡的にもうけても、今度は誰かに騙されてお金をなくす。目先のことに意識を向けず、長い交換ゲームで成功することを目指す

☆お金持ちになるための具体的行動

○銀行口座を分ける
① 一般生活口座
② 楽しむための口座
③ 投資
④ 経済自立口座
⑤ 寄付口座

収入の80%で生きる(残り20%はいざのためにおいておく)

いい無駄遣いをする

人生で素晴らしいもの、楽しいことのほとんどは無駄のカテゴリー。海外旅行、コンサート、パーティー、友人へのプレゼント。すべてなくてもいいが楽しくて豊かになる。「無駄遣いはお金持ちへの近道」とのんびり構える。

安いものでなく自分の好きなものを買う
日本人口の95%は経済的不自由。残り5%に入ろう。常識から外れている。買物は自分が好きかどうかで決めよう。(高いか安いかではない)

「買ってずっと楽しさが続くかな?」と考える。YESなら値段を見ずに買う。

大好きなものを買う→自分の生活に大好きなものに囲まれ、お金ってすばらしいなと稼ぐモチベーションが高まる。

まずは月収100万円を目指す。

経済自由人を目指すなら月収100万円のラインを自力でクリアーするのは最低条件。このラインを超えるくらいの情熱、創造性、行動力は経済自由人になるためのスキルとして絶対に必要。

贅沢の前受け
自分が豊かになったらやってみたい贅沢なことを先に少しやってみる。(グリーン車、高級レストランで食事)ご褒美の前もらいでモチベーションアップ♪

お金持ちになったときのプランを考えておく
1000万貯まったらどんなふうに使うか?

目標
×「お金持ちになる」
○「お金持ちとして生きる」

お金持ちになるのは当たり前でそこから「どう歩くか」が大事、という軽さが自由と楽しさを生む。幻想、夢ではなく予定(プラン)に変える。

借金について
借金は必ずする。ある程度のプレッシャーはかかるが、これもトレーニング。

お金の払い方
いつも余計に払うくせをつける(チップ)業者の人に缶コーヒーやお茶でもOK。自分の労力も余分にするようにする。お金も、やさしさ、仕事も気前よく!

欲との付き合い方
「儲けてやろう」と欲を出すと必ず損をする。応援だと思って投資したり、ビジネスをする方がうまくいく!

目の前のお客さんにサービスするつもり。→新しいお客さんを紹介されたりする。

お金やビジネスの成功・・取引先、お客さんに素晴らしい貢献をした結果。
「儲けてやろう」という気持ちは、先にこちらから与えず、労せず、奪ってやろう、とする行為。

にこにこのお金を受け取る

お金を受け取ったときに、お札に^^笑顔のマークがついていたらOK。
お金を出す人やお札が怒っているとNG。悪銭身に付かず。

気をつけること

「強い衝動的な行動」「感情的バランスの悪さ」=全てをフイにする爆弾
お金、男女関係、お酒、薬などで衝動に動かされた行動はダメ

例)勝負すべきでないところで勝負する。実りのない交際相手にお金をつぎこむ。競合相手に負けないため意地で無理に安値で売る。衝動的にフランチャイズに契約する。見栄で大きな家を買う。うさんくさい儲け話に退職金をつぎこむ。横領で20年来の信頼をなくす。

大切なこと

つきあう人との信頼関係。「経済自由人の道を歩こう」と決めたら一番守らなければいけないのは「自分の信用」。失われた信用は取り戻しにくい。最初から失わないようにする。

他人に対して

ふだんから積極的に人を助けてあげてください。必ずしもお金でなくても情報をあげたり、やさしい言葉でもいい。相手にはどんなに助けになるか分からない。苦しいときの親切は心にしみる。

大切な友人にするのと同じことをふだんから周りの人すべてにやってあげよう。そうすれば人生が楽しくなる。

お金にコントロールされないためにはお金のことをよく知る。自分がどのようにお金に影響されているのかを知ればその影響から抜け出ることができる。お金を自由に扱えるようになる(自分がお金の主人になる)と人生が自由になる。


投資

1億円を用意できる人にいい話がくる。いい話はお金もちのところにくる。儲け話は乗る人でなく語る人にとっておいしい。最初にためた1000万円はなくなる。すぐにまた2000万円作れる技術を身につけている。

なくなっているようでも知恵、人脈、信用など身に付いている。それがもっと大きな金額のお金、情報をたぐりよせる。そこに入口がある。勇気を持ってお金を動かす。1億円から1000万増やすより最初の1000万、100万が何倍も大変!


ビジネス

ビジネスの源

お金を生み出す最初の源は「アイデア」「創造力」

誰もが欲しがっているものを作ったりかゆいところに手がとどくサービス。奇抜でなくてもいい。既存の商品にひとひねり加える。当り前の反対側。常識を見直す。

キャッシュポイント

キャッシュポイント=自分の「お金になるポイント」を見つける。一番楽しく、自然にやれる方法をアレンジ。モノを作る。人前で話す。モノを売るのが得意。など。

ひとより上手にできることを探す。お金を払ってでもいいからやってくれない?と友人や知り合いに言われたこと。

自分がやっていて、楽しくて、周りにも感謝されて、自然にできることがきっとあるはず。

これかな?と思うポイントをどんどん掘り進めていく。たくさん穴を掘ったもの勝ち。3本目?20本目?見つかるまであきらめずに掘り続けること

キャッシュポイントの掘りあて方

ワクワクすることの周辺を探る→新しいことを始めて広げていく時のが好き
どんなときに楽しそうで生き生きして見える?

小さい頃から気になっていること、やってみたかったこと、趣味でいいから始める。長期的な成功を目指すほどリターンは高くなる。すぐに儲けようと思うと損をする。

(○自分がビジネスで目指したいこと
・ライフワークバランス(労働時間の短縮。家族との時間を大切に)
・自然、動物との共生
○寄付したい先
・クリーンエネルギー財団
・子供小児科の増設)

失敗について

アメリカ、中国では勝つときもあれば負けるときもある。「失敗はするもの」と平気。10回は失敗しなきゃ成功できない。経営がうまくいかなくなっても「失敗=絶対にいけないこと」ではない。

幸せな経済自由人の金銭哲学-お金持ちへの扉を開く60の習慣-マネー編[Kindle版]

本田 健 ゴマブックス株式会社 2011-02-28
売り上げランキング : 6

by ヨメレバ